2022/05/25

何が記者を殺すのか

 【書 名】何が記者を殺すのか
 【著 者】斉加尚代
 【発行所】集英社新書
 【発行日】2022/04/20
 【ISBN 】978-4-08-721210-5
 【価 格】940円


SNSでの批判ですが実際に調べてみるとボット操作の疑いが濃厚です。設定したキーワードのつぶやきがあると少し言葉を修正して1万回リツィートすることによって拡散していきます。どうも草の根の民意ではなく人為的に作られた「人工芝」になっていて少数の人間の意見が大多数の意見になっているような印象を与えます。アカウントがランダムな英数字の15文字になっていて数百ものツィートを毎日、やり続けるのは人間では無理で、どう考えてもボットです。

| | コメント (0)

2022/03/01

少女漫画家「家」の履歴書

 【書 名】少女漫画家「家」の履歴書
 【著 者】週刊文春
 【発行所】文春新書
 【発行日】2022/02/20
 【ISBN 】978-4-16-661352-6
 【価 格】820円

■里中満智子
16歳で第一回講談社新人漫画賞をとりデビューしたことから、漫画家ってなれるものだと火がつくことになります。

■一条ゆかり
修学旅行で東京へ行った時は講談社にも顔を出して制服のまま飲みに行っていました。高校3年の時に「第一回りぼん新人漫画賞」(集英社)の応募したところ1席なしで弓月光と同時に準入選し賞金は分け合いました。上京して忙しかったために、デビューしても仕事がなかった弓月光に声をかけて仕事を手伝ってもらっていたら「夜中に男を連れ込んでいると」大家に文句を言われていました。

■庄司陽子
マンションを買いましたが、当時は5年縛りで自由業は5年しか銀行でローンが組めない時代でした。

| | コメント (0)

2021/07/31

一度きりの大泉の話

 【書 名】一度きりの大泉の話
 【著 者】萩尾望都
 【発行所】河合書房新社
 【発行日】2021/04/30
 【ISBN 】978-4-309-02962-7
 【価 格】1800円


竹宮恵子が「少年の名はジルベール」という大泉時代の本を出していますが、もう一人の当事者である萩尾望都からの返書のような一冊。「覆水盆に返らず」という言葉が巻末に登場しますが、まさにその通りです。

| | コメント (0)

2020/05/16

時間はどこから来て、なぜ流れるのか?

 【書 名】時間はどこから来て、なぜ流れるのか?
 【著 者】吉田信夫
 【発行所】講談社ブルーバックス
 【発行日】2020/01/20
 【ISBN 】978-4-06-518463-9
 【価 格】1000円

時間はどこにあるのか? 答えは、その場所にあるがテーマの本です。

■等価原理
箱の中に人がいて周りが見えない場合、下に押し付ける作用が重力によるものか加速度運動によるものか区別できません。物理的に等価なので等価原理といいます。

■ニュートリノの速度
16年前に大マゼラン雲内の超新星が爆発し、光が1987年2月23日に地球へ到達したがニュートリノが観測された時間は3時間でニュートリノは光とほぼ同じ速度になることが判明します。

■ビッグバンは整然とした状態からスタート
138億年たった今なお天から降り注ぐのが宇宙背景放射で、どの方向に向けても同じような背景放射が観測されることからビッグバンは整然とした状態から始まったことが分かりました。整然とした状態が崩れていくと形で時間の方向性が生まれます。

■捏造
「真ん中高めのストレートがきたので思いっきり打ち返しました。」というバッターのインタビューがありますが、これは勘違いだそうです。見てからバットを振っていたら間に合わないし、実は投手の行動をみて予測制御の限りを尽くしているからです。脳は数ミリ秒以下の間隔で起きる出来事を順序通りに正しく並べられない。そこで時間の入れ替えや因果関係の捏造(バッターの言葉)が行われます。熱いものに触って手をひっこめた時、手をひっこめるのは脊髄反射で、そのあとに熱さの情報が伝わって関係がないのに熱いので手をひっこめたになります。

| | コメント (0)

2019/03/30

偉人の命日366名言集

 【書 名】偉人の命日366名言集
 【著 者】久恒啓一
 【発行所】日本地域社会研究所
 【発行日】2017/07/07
 【ISBN 】978-4-89022-198-1
 【価 格】3,241円


1年365日、その日に亡くなった偉人が残した名言を生き方などを紹介しながら記載されています。


■1月3日 コンラッド・ニコルソン・ヒルトン
成功する人は動き続けている。間違いを犯すことはあっても決して立ち止まることはない。


■2月7日 岩﨑弥太郎
創業は大胆に、守成は小心なれ。


■3月20日 黒田官兵衛
天下に最も多きは人なり。最も少なきは人なり。


■4月13日 後藤新平
カネを残すのは下、事業を残すのは中、人を残すは上。


■6月5日 ロナルド・レーガン
この世には2種類の人間しかいない。できる人間と批判する人間だ。
人々が戦争を始めるのではない。政府が戦争を始めるのだ。


■6月6日 蓮沼門三
心が変われば態度が変わる。態度が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。


■6月20日 徳川吉宗
困った時にうつむく者は役に立たぬ。困った時あおむく者が役に立つ。


■7月30日 ビスマルク
愚者は経験に学び。賢者は歴史に学ぶ。


■9月23日 頼山陽
十年一剣をみがく


■10月11日 渡辺崋山
大功は緩にあり、機会は急にあり


■11月1日 デール・カーネギー
人生とは今日一日のことである


■11月11日 渋沢栄一
限りない資本を活用する資格とは何であるか。それは信用である。


| | コメント (0)

2019/01/13

日本の「中国人」社会

 【書 名】日本の「中国人」社会
 【著 者】中島 恵
 【発行所】日本経済新聞社
 【発行日】2018/12/10
 【ISBN 】978-4-532-26393-5
 【価 格】850円

2017年末で日本に住む中国人は約73万人。日本国籍を取得した人を含めると約97万人となり、日本に住む120人に一人が中国人です。中国人と聞くと不法滞在者や爆買いとかすぐにイメージしてしまいますが、いろいろな層が来ています。品川や豊洲などの高級タワーマンションに住む富裕層や日本へ留学してそのまま就職している層も多く、実際にどういった実態なのかを知るとことができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/02

日本地図のたのしみ

 【書 名】日本地図のたのしみ
 【著 者】今尾 恵介
 【発行所】ちくま文庫
 【発行日】2016/06/10
 【ISBN 】978-4-480-43361-9
 【価 格】780円

各時代の地図を並べるとダムができて村が湖に沈む様子が分かるなど、地図のまつわる本です。

■変わった地名
天皇という地名が四国にあり、どうも四国八十八カ所の79番札所、天皇寺にちなんでつけられた地名です。千葉県八日市場にはイ、ロ、ハという地名があります。他にも岡田由里や戸田ゆたかのように人名のような地名もあります。

■直接民主制の島
選挙で選んだ代議員制度を採用し、直接民主制といえばスイスというイメージですが、日本にも直接民主制の島がありました。八丈小島で人口がわずか50名でしたので、20歳以上の有権者が集合して総会を開き、直接民主制でした。残念ながら1969年に全員が離島したので、直接民主制がなくなってしまいました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/24

航空路・空港の不思議と謎

 【書 名】航空路・空港の不思議と謎
 【著 者】秋本俊二
 【発行所】実業之日本社
 【発行日】2015/11/25
 【ISBN 】978-4-408-11160-5
 【価 格】800円

航空会社では「B」や「D]が聞き間違えないように、言い方があります。「明日の会議はブラボーで行う」といえば会議室Bで行う意味になります。5Cの席なら「5のチャーリーへ珈琲をお願い」と伝言します。

空港建設の最重要ポイントは風で、飛行機に向かって風が吹くように空港を作ります。横風が最悪で秒速12.5mほど吹くと飛ばなくなります。風を調べるのに最低でも3年間は風を調べるそうです。また滑走路の端に数字があり、滑走路がどの方角を向いているかをあらわしています。羽田のB滑走路は「22」と書かれており220度の方向になっています。

飛行機には右側から乗り込みますが、これは船の慣習からきています。船が手漕ぎの時代、右側に舵板がつけられていたので左側から乗り降りします。この慣習がそのまま続いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/28

北京の自転車おじさん

 【書 名】北京の自転車おじさん
 【著 者】沢野ひとし
 【発行所】本の雑誌社
 【発行日】2005/11/15
 【ISBN 】4-86011-054-4
 【価 格】1800円

椎名誠の著書など数多くの本の挿絵などを担当している沢野ひとしのエッセイ。海外の話が多く、一風変わっています。

パリの話も多いのですが、パリのメトロといえば地下鉄のことだと思っていたら郊外鉄道の終着駅を結ぶのがメトロだったんですね。パリは昔、城壁に囲まれており、パリに入るには税金がとられました。東駅、北駅、モンパルナス駅など中心部から少し離れたところに終着駅がありますが、これが城壁の名残になっています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/23

メカニックデザイナーの仕事論

 【書 名】メカニックデザイナーの仕事論
 【著 者】大河原 邦男
 【発行所】光文社新書
 【発行日】2015/08/20
 【ISBN 】978-4-334-03874-8
 【価 格】740円

副題が「ヤッターマン、ガンダムを描いた職人」。いくつかの職を渡り歩いき、子供も生まれたことから入ったのが竜の子プロダクション。背景画を描いていたのが、メカ設定に。メカはただ線を書くだけでなく、ちゃんとアニメで動くかどうか頭の中に3次元CADを作って確認しなければなりません。しかもスポンサーが玩具メーカーですので、玩具にもならないといけないというなかなか大変な世界。特に主人公となるメカはアニメの中でも戦いますが、玩具としても他のメーカーと戦わなければなりません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧