2024/09/28

近鉄駅ものがたり

 【書 名】近鉄駅ものがたり
 【著 者】福原トシヒロ
 【発行所】風媒社
 【発行日】2024/08/30
 【ISBN 】978-4-8331-4319-6
 【価 格】1600円

■1日あたりの乗降客数
大阪阿倍野駅 14万人
鶴橋駅 13万7300人
大阪難波駅 11万2900人

東青山駅 24人
西青山駅 10人

■石切駅
急行停車駅-生駒駅の肩代わりのため
近鉄奈良線で額田、枚岡駅に続いて3番目に乗降客数が少ない

■西大寺駅
橿原線が右にカーブして左にカーブしているのは西大寺駅を延伸した影響。住宅地をまっすぐ走る道が線路跡になっている。

■東青山駅
四季のさと-新青山トンネル等の掘削で発生した土砂の処分場

■中川短絡線
昭和36年に完成 名阪ノンストップ特急も扉が開かないだけでスイッチバックをしていた
「ひのとり」は津駅で乗務員が交代するがノンストップ時代は短絡線で交代していた。

→ 近鉄駅ものがたり

| | コメント (0)

2024/07/19

日本鉄道廃線史

 【書 名】日本鉄道廃線史
 【著 者】小牟田哲彦
 【発行所】中公新書
 【発行日】2024/06/25
 【ISBN 】978-4-1-102810-5
 【価 格】1050円

■葬式鉄
ふだんは乗車しない路線に、廃止されると決まってから乗りに来る鉄道愛好家を指す

■参宮線
戦時中に複線だったのに単線化した路線
阿漕ー高茶屋 松阪ー徳和 相可口ー宮川 山田口上ー山田

■国鉄
地域開発目的で地方路線を増やしましたが国鉄からみれば赤字になる地方ローカル線を国に求められて予想通り赤字になったのに、赤字経営の責任を国鉄に求められても困ることになります。昭和62年に国鉄の分割・民営化が行われ国鉄清算事業団が引き継いだのが25兆5200億円の長期債務。25年後の2021年で15兆5678億円が残っています。

日露戦争のポンド建て戦時国債を完済したのは80年ほどたった昭和61年でした。

■中公新書
初代編集長が宮脇俊三。

→ 日本鉄道廃線史

| | コメント (0)

2024/06/01

日本最大の私鉄 近鉄 知らなかった凄い話

 【書 名】日本最大の私鉄 近鉄 知らなかった凄い話
 【著 者】新田浩之
 【発行所】KAWADE夢文庫
 【発行日】2024/05/30
 【ISBN 】978-4-309-48602-4
 【価 格】720円

■中川短絡線
できたのは1961年で名古屋ー鶴橋をノンストップ特急が2012年まで走っていました。短絡線内で走行しながら運転士の交代が行われていました。

■通勤電車 シリーズ21
ロングシートの扉寄り1席にひじ掛けがあり、両手でひじ掛けをつかみながら立てるようにした高齢者向け「らくらくコーナー」と呼ばれています。

■ケーブルカー貨車
西信貴ケーブルでは貨車が連結され高安山駅のトイレで使用する水が運ばれています。

■複々線 上本町ー布施
奈良線が600ボルト、大阪線は1500ボルトで600ボルトにあわせて速度を落としていたため、複々線化によって解消しました。

■近鉄四日市駅など近鉄が駅名につく理由
同じ駅名のJR駅と場所が異なる独立駅であることが基本

■1日あたりの平均駅乗降ランキング
1位 阿倍野橋駅 140,475、2位 鶴橋 135,330、3位 難波 108,368
1位 西青山 9、2位 五知 9、3位 沓掛 10 志摩線が穴川、白木と続きます。

→ 日本最大の私鉄 近鉄 知らなかった凄い話

| | コメント (0)

2022/12/03

旅する漱石と近代交通

 【書 名】旅する漱石と近代交通
 【著 者】小島英俊
 【発行所】平凡社新書 
 【発行日】2022/11/15
 【ISBN 】978-4-582-86015-3
 【価 格】940円


■ロンドン留学時代
4回引越しをし最後の下宿先で504日を過ごします。宿探しは新聞広告で「当方日本人、下宿を求む。ただし文学趣味を有するイングランド課程に限る」と出し、たくさんきた応募のなかからクラハムコモンの下宿に決定します。81 The Chase Clapham Common


1900(明治33)年にはロンドンの街に地下鉄が整備されていました。日本は1927(昭和2)年に銀座線の上野ー浅草間でした。メトロポリタン線は1863年に開業でしたが蒸気機関車が引っ張っていました。


■伊藤博文暗殺
大学予備門時代からの友人である中村是公が満鉄の2代目総裁になっており満州旅行が実現します。帰国して10日たった時にハルピン駅前で伊藤博文が撃たれ中村是公が伊藤博文を抱えてロシア軍将校と列車に抱え込みました。


■志賀直哉
1914(大正3)年、漱石が47歳で大作家だった時、無名の志賀直哉31歳が漱石邸をたずねます。志賀直哉に朝日新聞で連載小説を書けるようにしますが、どうしても書けずに結局は断ることになります。


■東海道線
1907年(明治40年)大阪での講演行で乗ったのが最急行列車下関行で新橋8:30→大阪20:25で12時間でいけました。大阪から南海で和歌山へ向かいますが、まだ電化されておらず同じ年の11月でした。

| | コメント (0)

2019/03/02

うっかり鉄道

 【書 名】うっかり鉄道
 【著 者】能町みね子
 【発行所】幻冬舎文庫
 【発行日】2018/04/25
 【ISBN 】978-4-344-42725-9
 【価 格】540円

がっちりではなくゆるい鉄道旅の情報ですがイラストがなかなかいいですね。ノープランのことも多くいきあたりばったりの鉄道旅が楽しめます。もちろん本数が少ないところにはタクシーなどで移動するゆるさです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/23

近鉄沿線ディープなふしぎ発見

 【書 名】近鉄沿線ディープなふしぎ発見
 【著 者】天野太郎
 【発行所】実業之日本社
 【発行日】2017/11/15
 【ISBN 】978-4-408-33746-3
 【価 格】900円

大阪府、京都府、愛知県、三重県、奈良県に拡がる近鉄沿線の謎を紹介しています。

■近鉄京都駅から京阪バスが発車する
京阪電車は京都駅に接続していませんが、なぜか京阪バスが発着しています。もともと近鉄京都線は奈良電気鉄道が持っていた路線で株主は大軌(近鉄の前身)と京阪でした。やがて奈良電気鉄道がなくなる時、電車の路線は近鉄がもち、京都~奈良のバス路線は京阪がもつという形で決着します。

■あべのハルカス
古語「晴るかす」-人の頃を晴れ晴れとさせるから命名

■久宝寺駅
顕証寺の寺内町で久宝寺という名前の寺はありません。飛鳥時代に建立されましたが戦国時代、松永久秀によって灰燼となります。本尊は助け出され念仏寺へ納められることになりました。

■藤井寺
百済からの渡来人を祖とする葛井連が建立したのが葛井寺(ふじいでら)ですが平安時代には荒廃していました。大和国軽里の藤井安基が復興に尽力したため藤井寺と呼ばれるようになりました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/16

近鉄沿線の不思議と謎

 【書 名】近鉄沿線の不思議と謎
 【著 者】天野太郎
 【発行所】じっぴコンパクト新書
 【発行日】2016/05/14
 【ISBN 】978-4-408-11187-2
 【価 格】850円

私鉄では日本最長の営業路線距離をもつ近鉄。古代から都だった地域を通るので沿線にはいろいろな名所があります。

■古代の山陽道
まっすぐ南に向いていた京都線が新田辺駅から興戸駅、三山木駅と斜め(南東)へ曲がります。JRも同じで同志社前駅は斜めの途中にありますが、これは古代の山陽道に沿って線路がひかれたからだそうです。

■湯の山温泉
四日市の奥座敷にあるのが湯の山温泉。御在所岳の麓にあり栄えましたが、幕末はすたれてしまいます。西南戦争で戦った名古屋鎮台は湯の山温泉を兵士の保養所にし、療養を終えた兵士が郷里に帰って温泉の素晴らしさを伝えたことから賑わいを取り戻したそうです。

■奈良奉行所
家康が作った奈良奉行所が現在の奈良女子大学にありました。奉行所といいながら土塁や大きな堀があり、城郭でした。まだ大坂の豊臣と対峙していた時代で、つなぎの城の1つだったようです。大坂冬の陣では奈良奉行所に宿泊して、大坂へ向かいました。

■桃太郎は田原本町出身
田原本町黒田の法楽寺付近に孝霊天皇の宮があり、ここで生まれた吉備津彦命が家臣の犬養部、猿養部、鳥養部を連れて吉備を目指します。これが桃太郎伝説になったようです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/18

全國鐵道旅行繪圖

 【書 名】全國鐵道旅行繪圖
 【著 者】今尾 恵介
 【発行所】けやき出版
 【発行日】2011/04/20
 【ISBN 】978-4-87751-437-2
 【価 格】1900円

大正の広重と呼ばれた鳥瞰図絵師・吉田初三郎の絵図を中心に紹介しています。今の地図には載っていませんが古戦場跡や新横浜駅(当時は名菊駅)近くにある小机城などが掲載されています。また参宮急行電鉄(今の近鉄)が伊勢中川駅から津新町駅までしかない地図や王子から田原本、桜井、初瀬を結ぶ、今はない路線も掲載されています。阪神の路線を見ると出屋敷駅から海に向かって高洲駅、東浜駅への路線、また甲子園と中津浜を結ぶ、今はない路線も描かれています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/14

知られざる鉄道路線の謎

 【書 名】知られざる鉄道路線の謎
 【著 者】杉山淳一
 【発行所】宝島社
 【発行日】2015/12/22
 【ISBN 】978-4-8002-4870-1
 【価 格】980円

鉄道に関するトリビア満載の本です。

関門海峡-複線ではなく単線が2本になっています。単線なので双方向に進めます。片方を工事で止めても、もう片方で運行が維持でき保守のためになっています。名鉄の豊橋駅から豊川までJR飯田線と線路を共有していますが、これもそれぞれ単線を提供して実質的に複線にしています。それぞれ前身の愛知電気鉄道と豊川鉄道の開業時からずっと続いています。

宮崎空港線-宮崎駅から特急日輪に乗って空港へ行けますが、料金は普通運賃だけ。宮崎空港線は日南線から別れた田吉から宮崎空港までの一駅。路線がない時代、延岡市にある旭化成からヘリを空港まで飛ばしていましたが墜落事故が起きたため、旭化成がお金を出して作った路線です。

筑肥線-福岡県の姪浜駅から佐賀県の伊万里駅までを結ぶ路線ですが、途中の唐津駅から山本駅までが唐津線になっていて分断されています。もともとは唐津駅の手前の東唐津駅から山本駅まで路線がひかれていましたが、唐津から博多へのアクセスがなかったので松浦川を渡って唐津までつないだため、路線が途中で分断されう形になりました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/16

三重交通神都線の電車

 【書 名】三重交通神都線の電車
 【著 者】中野本一
 【発行所】ネコ・パブリッシング
 【発行日】2011/1/1
 【ISBN 】978-4-7770-5301-8
 【価 格】1200円

伊勢の地を走っていたチンチン電車「神都線」の本です。開業は明治36年で伊勢と二見を結びました。やがて内宮にも線が伸び、外宮から内宮、二見へと巡る伊勢観光の黄金コースを支えました。おしくも昭和36年に廃線となりました。

宇治山田駅近くに箕曲中松原神社があり、伊勢うどんで有名な「ちとせ」がありますが、「ちとせ」の前の狭い道を走っていたのか神都線でした。ここから河崎、二軒茶屋から二見へ。途中で二軒茶屋から内宮への線が出ていました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)