2025/05/30

博報堂のすごい雑談

 【書 名】博報堂のすごい雑談
 【著 者】岡田庄生
 【発行所】SBクリエイティブ
 【発行日】2024/11/30
 【ISBN 】978-4-8156-2838-3
 【価 格】1,500円

■素晴らしいアイデアは会話に宿る
打合せを効率的にできるだけ短時間で終わらせようという予定調和を打破し拡散が必須
最近、ハマっているものを聞く
初めて話す同僚や社外の相談相手の場合、最初の5分で相手の名前を3回呼ぶようにする

■博報堂の企業広告コピー
会議に、無駄口を。打ち合わせに、悪口を。

■カラーバス(Color Bath)
カラーとバス(入浴)で色を浴びるという意味になる
ある特定の色を意識すると、その色への注目が集まるという心理的な効果
今日は赤を探す など

→ 博報堂のすごい雑談

| | コメント (0)

2025/05/17

なぜハーバードは虎屋に学ぶのか

 【書 名】なぜハーバードは虎屋に学ぶのか
 【著 者】佐藤智恵
 【発行所】中公新書ラクレ
 【発行日】2025/05/10
 【ISBN 】978-4-12-150842-3
 【価 格】1000円

■ケースメソッド
和食レストランチェーン「ベニハナ」は1921年にケースが出版され50年以上にわたって使われています。鉄板の上で肉を焼くパフォーマンスをアメリカに持ち込みました。

■プロベナンンス・パラドックス(原産地のパラドックス)
ある国・地域で生産された製品が、その生産国のブランドイメージの影響をうけ、消費者から正当な評価を受けられず、高い料金を払ってもらえない現象

■日本から世界的な起業家が生まれない理由
・人口減少により若者人口が減少
・変革へのニーズや圧力が弱まわっているため、あえてリスクをとる必要がない
・日本経済が大企業中心でなりたっているため

■成功依存症
富、地位、名声をえれば必ず幸せを求められると追い求める人をストライバーと呼んでいます
「イキガイ」という日本語がそのまま使われており、ブームのきっかけは2017年に出版された「IKIGAI」(スペイン人の著者2人)沖縄県大宜味村の100歳前後の人100人を分析した本

→ なぜハーバードは虎屋に学ぶのか

| | コメント (0)

内向型だからうまくいく「ひとり起業」

 【書 名】内向型だからうまくいく「ひとり起業」
 【著 者】梶順子
 【発行所】現代書林
 【発行日】2025/04/16
 【ISBN 】978-4-7745-2040-7
 【価 格】1400円

対話を通じながら起業に関する5つのステップを学んでいきます。

例えば一人に向き合うのが得意なら、お客さんを呼ぶことを目指すのではなくファン作りを優先します。商品やサービス、自身でもよいのでファンになってもらいます。信頼関係ができれば、他の人にすすめたりしてもらえます。

→ 内向型だからうまくいく「ひとり起業」

| | コメント (0)

2025/05/14

駄菓子屋の儲けは0円なのになぜ潰れないのか?

 【書 名】駄菓子屋の儲けは0円なのになぜ潰れないのか?「しぶとく生き残るあの店」にはワケがある
 【著 者】坂口孝則
 【発行所】SB新書
 【発行日】2025/05/05
 【ISBN 】978-4-8156-2839-0
 【価 格】950円

■ジョージ・ソロス

まずは生き残れ、儲けるのはそれからだ

■コンサート
コンサートのたびに客席を出身地が同じ人同士にします。例えば佐賀県から東京のコンサートに来る人たちを隣通しにすると、帰り道も一緒だと自然に会話がはじまります。同郷ですので次回のコンサートも一緒に来るようになるとファンの連携になります。

大人数のアイドルグループ メンバーへの支払いは固定ではなく売上に応じた報酬制なので、様々なタイプのメンバーをそろえることができる。好き好きは多様なので、いろいろなファンを増やすことができ、ようは確率になる

■靴磨き
靴磨きバー 靴磨きしてもらいながら酒が飲める
料亭に出張し、会食中に靴をピカピカにしてもらう
クリーニング店と組んで洋服と一緒に靴ももってきてもらう

■激安居酒屋
タッチパネルや2次元バーコードを導入すると売上が減少 積極的の声がけして追加注文を狙う。客のコップが空いていたら声をかけないとダメ

→ 駄菓子屋の儲けは0円なのになぜ潰れないのか?

 

| | コメント (0)

2025/05/02

会計学

 【書 名】サクッとわかるビジネス教養 会計学
 【著 者】國貞克則
 【発行所】新星出版社
 【発行日】2024/06/25
 【ISBN 】978-4-405-12026-6
 【価 格】1,400円

PL、BS、キャッシュフロー計算書を分かりやすく解説します。コーヒー屋の創業を事例に複式簿記の仕組みや減価償却を図を使って、流れのつながりがよく分かるように工夫されています。

→ 会計学

| | コメント (0)

2025/04/15

ソニー再生

 【書 名】ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」
 【著 者】平井一夫
 【発行所】日経ビジネス人文庫
 【発行日】2025/04/01
 【ISBN 】978-4-296-12433-6
 【価 格】900円

■リーダーの条件
EQ 心の知能指数が高いこと
自社の製品やサービスの一番のファンであること
トラックが通れるような穴を作るな(スキを作らずに守りを固める)

■アップル
ジョブズが「電話を再発明する」とiPhoneを発表した時にアップル・コンピュータという社名からコンピュータを消しました。

1985年にジョブズが追放されて1997年に復帰するまで低迷したアップルには身売り話があり、ソニーも買収を検討したそうです。

→ ソニー再生

| | コメント (0)

2025/01/11

江戸のカリスマ商人 儲けのカラクリ

 【書 名】江戸のカリスマ商人 儲けのカラクリ
 【著 者】川上徹也
 【発行所】知的生きかた文庫
 【発行日】2024/12/05
 【ISBN 】978-4-8379-8897-7
 【価 格】891円

■TSUTAYAと蔦屋
1983年枚方市に蔦屋書店をオープンしますが祖父が土建業を営み同時に置屋を経営しており、この置屋の名前が蔦屋でした。ただ蔦屋重三郎の事業とよく似ているので誤解している人も多くいます。

■越後屋のマーケティング
雨が降ると当時は高価な番傘を無料で貸し出しました。番傘には越後屋の屋号が入っているので「江戸中を越後屋にして虹が吹き」「呉服屋の繁昌を知る にわか雨」と川柳にうたわれることになります。
現金安売り掛け値なし-5万枚以上の引札を配布しました。当時の江戸の人口は50万人ほどで、売上は3ケ月間にわたって60%増となり広告の効果測定を世界で初めて行いました。
両替商 公金為替を幕府から請け負います。幕府の大坂御用金蔵から公金を銀貨で預かり、60日後、江戸で金奉行に金貨で納付します。幕府にとっては現金輸送がいあらなくなり、越後屋にとっては店での売上金から行え巨額な公金を無利子で運用できました。

■大丸 心斎橋店
京都で創業してから9年後の享保11(1726)念に大坂進出をはたし、構えた店に現在も大丸が建っています。大坂ではまだ一般的ではなかった現金安売り掛け値なしで繁昌します。
江戸進出では越後屋のやり方にならい大丸のロゴが入った番傘を貸しだしました。また京都や大坂の主な神社や寺院に大丸のロゴ入り手ぬぐいを大量に寄進します。また萌黄色の派手な風呂敷を作り、江戸の呉服店に卸をする時の輸送に使いました。東海道の旅人の目にとまり江戸の街でも使われ宣伝になりました。

→ 江戸のカリスマ商人 儲けのカラクリ

| | コメント (0)

2024/09/08

マンガ会計の世界史

 【書 名】マンガ会計の世界史
 【著 者】田中靖浩
 【発行所】日経ビジネス人文庫
 【発行日】2024/08/22
 【ISBN 】978-4-296-12105-2
 【価 格】800円

■簿記元年 1494年
数学者ルカ・パチョーリが簿記をまとめた「スンマ」をまとめヨーロッパに拡がります。この年はメディチ銀行が破産した年でもありました。

■コンパーニャ
フィレンツェで誕生したパートナーシップ組織でcom(一緒に)pan(パンを食べる)からcompanyの元祖となります。

■減価償却
鉄道会社は設備投資が必要です。巨額の支出を数期の費用に配分することで儲け(利益)を計上しやすくなり配当を出すことができるようなります。出資を集められることになります。イタリアでは自分のために会計をつけていましたが、イギリスでは他人のために会計をつけるようになります。そのために会計士と監査が登場し、外部から安心して出資できるようになります。

→ マンガ会計の世界史

| | コメント (0)

2024/08/31

最先端の物流戦略

 【書 名】最先端の物流戦略
 【著 者】角井亮一
 【発行所】PHPビジネス新書
 【発行日】2024/02/29
 【ISBN 】978-4-569-85655-1
 【価 格】950円

■パタゴニア
ファッション業界 年間930億㎡以上もの水を使う 500万人が生活に必要な水
         300万バーレルもの原油を使用 50万トンものマイクロファイバーが毎年、海洋投棄されている
2011年 パタゴニアはブラックフライデー時期にニューヨークタイムスに「このジャケットを買わないで」という広告をだす。

■コープさっぽろ
おまかせ便カケル 96台の移動販売車 1コースあたり15~30の停留所をめぐる
午前11時に出発して午後5時に戻り、売れ残りは店で売る

■セイコーマート
酒類卸・丸ヨ西尾の社員だった赤尾昭彦が得意先の酒店の近代化のために立ち上げ
1971年8月に「コンビニエンストアはぎなか」を出店。セブンイレブンの豊洲よりも3年前
北海道で土地代が安いのでバックヤードを大きくとり納品頻度を減らしている

■ロハコウォータ
2リットル入り5本を縦に並べて段ボールにいれ配送コストを下げられる

→ 最先端の物流戦略

| | コメント (0)

2024/07/19

町工場の娘

 【書 名】町工場の娘
 【著 者】諏訪貴子
 【発行所】日経ビジネス人文庫
 【発行日】2024/06/03
 【ISBN 】978-4-296-12037-6
 【価 格】900円

大田区にあるダイヤ精機の先代社長が急逝し、後を引き継いだのが次女だった専業主婦でした。

■整理整頓
整理とは、いるものといらないもに分けて、いらないものを捨てること
整頓とはいるものを使いやすく取り出しやすく並べること

■交換日記
座学の研修を終え、機会を使い始めてからの1ケ月間、毎日つけて社長と若手相談係がフィードバックします。紙に書くことで情報が整理され、知識が体系的に頭に入ることと、メンターがコメントすることで見守っているという安心感が得られます。

→ 町工場の娘

| | コメント (0)

より以前の記事一覧