2023/07/08

砂漠の教室

 【書 名】砂漠の教室
 【著 者】藤本和子
 【発行所】河出文庫
 【発行日】2023/06/10
 【ISBN 】978-4-309-41960-2
 【価 格】880円


夫であるアメリカ生まれのユダヤ人と一緒にイスラエルに出向き、5ケ月にわたって寮生活をおくりながら世界中から集まった学生とともにヘブライ語を学ぶ日々、遊牧民ベドウィンのテントでのお茶などイスラエル事情も満載です。銀行では通帳はなく3ケ月に1回、残高が郵便で通知されます。銀行に口座を作るのは銀行を信用することと言う行員に、それでも通帳がほしいと食い下がったところ通帳を渡してもらえました。ところが金額は記載されていません。金額ぐらい、自分で書きなさいと返事。


ヘブライ語が日常語として使われなくなったのがギリシャ・ローマ時代でアラム語かギリシャ語が使われており、ヘブライ語は書物としては残りました。

| | コメント (0)

2021/08/27

私はアラブの王様たちとどのように付き合っているのか?

 【書 名】私はアラブの王様たちとどのように付き合っているのか?
 【著 者】鷹鳥屋明
 【発行所】星海社新書
 【発行日】2021/06/23
 【ISBN 】978-4-06-523511-9
 【価 格】1050円


■王族
サウジアラビアで約2~3万人(人口3,400万人)王族年金と呼ばれる公的保障が受けられる。


■持たず・作らず・持ち込まず
サウジアラビアのお酒の非酒三原則がベースです


■頬キスの挨拶(サラーム ビルハッド)
地方によってやり方が違い、アラブ首長国連邦や一部砂漠の民ではカシュメックと呼ばれお互いの鼻と鼻の先をあわせる挨拶。


■中東
オスマン帝国(トルコ周辺)が近東、インドより東が極東、中東はその間ですがインドはイギリスの植民地だったので中東には入りません。


■韓国
アブダビの原子力発電所建設を韓国の企業連合が落札しましたが、価格が低いこととともに韓国とアラブ首長国連邦との間で軍事協定があることが背景にあるようである。特殊部隊の訓練や有事の際には特殊部隊とともにアラブ首長国連邦に軍事介入するという協定に「ようです。なかなかしたたかですね。


■民族衣装「トーブ」
宗教上の理由から絹の服を着ることは忌避されています。綿や化学繊維が使われています。


■アニメなどが人気
日本のアニメなどが人気ですが、意外なのが「風雲!たけし城」でリメイク版まで作られています。

| | コメント (0)

2020/12/27

みんなの民俗学 ヴォナキュラーってなんだ?

 【書 名】みんなの民俗学 ヴォナキュラーってなんだ?
 【著 者】島村恭則
 【発行所】平凡社新書
 【発行日】2020/11/13
 【ISBN 】978-4-582-85960-7
 【価 格】880円


■特急「はと」と青葉荘
東京と大阪の間を特急「はと」が7時間半で結んでいました。大阪駅を出て高槻と山崎の間を走る12時51分30秒に時速を10km落とし、機関士が長い汽笛を鳴らすと乗務員が手を振っていました。窓の外には結核療養所があり患者や職員が手を振っていました。もともとは結核療養所の人が手を振っているのを見つけたから始まったやり取りですが、やがて新聞に取り上げられ、それを知った天皇が歌まで詠まれて事実上、国鉄の公認となりました。


■切符売りおばさん
大阪では1枚づつバラで使えた11枚セットの回数券を買ったおばさんが駅前で売ることをしていました。現在の金券ショップの先駆けです。


■モーニング
中京圏、関西圏、中国・四国圏の下町でモーニングがメジャーになっています。始まったのは1960年代頃で共同水道や共同井戸がなくなり、いわゆる井戸端会議が消滅しつつあったため、モーニングに移っていったようです。


■B級グルメ
亀山みそ焼きうどん 亀山のドライブインで食事をして仮眠をとりますが、当時は携帯電話もない時代。食堂の黒板には車番と起床時間が記録されていて、店の人が運転手を起こしていました。ドライバーが味噌だれで焼いたホルモンをよく食べており最後にうどん玉を入れていたことから生まれたB級グルメです。もう一つモーレツ紅茶というのもあり濃厚でカフェインが多く眠気をさます紅茶です。

| | コメント (0)

2019/12/20

中国人は見ている

 【書 名】中国人は見ている
 【著 者】中島 恵
 【発行所】日経プレミアシリーズ
 【発行日】2019/12/09
 【ISBN 】978-4-532-26417-8
 【価 格】850円

インバウンドなどで、たくさんの中国人が来日したり日本で働いたりしていますが、けっこう常識が違っています。

■ホイコーロ(回鍋肉)
もう一回、鍋に肉を戻すという意味で、材料は豚バラ肉とニンニクの葉。キャベツではないそうで、調味料は豆板醤。四川人が日本のホイコーロを食べた時に衝撃を受けたそうで、中国人にとって苦手なのが日本式の中華料理だそうです。ただ日本で進化を遂げた焼き餃子とラーメンは大好評です。

■ラーメン模様
ラーメンをいれるドンブリといえば独特の雷紋と呼ばれるラーメン模様のものが有名ですが日本発祥なんだそうです。1910年に浅草で日本初のラーメン屋「来々軒」がオープンした時にできたものでした。

■給湯器
中国人は漢方医学の観点もあって、お湯をよく飲みます。中部国際空港で中国人によく聞かれるのが給湯器の場所だそうです。

■「お手すきの際に」は伝わらない
中国人にとって日本人とのメールのやりとりは大変。推測+期待+テレパシーが必要で、例えば「お手すきの際に返信してください」は一体、いつ返信するんだになります。

■日本から中国へ逆輸入された漢語
人気、居酒屋、刺身、違和感、社畜、森女(森ガール)などがあり、最近の中国の若者は日本由来と知らずに使っているそうです。

| | コメント (0)

2018/05/12

ルポ中国「潜入バイト」日記

 【書 名】ルポ中国「潜入バイト」日記
 【著 者】西谷格
 【発行所】小学館新書
 【発行日】2018/04/03
 【ISBN 】978-4-09-825328-9
 【価 格】800円

上海の寿司屋でのバイト、反日ドラマのエキストラに日本兵の役で出演、パクリ遊園地のショー出演、ホストクラブでの接客バイトの他に婚活パーティでのお見合いや日本へ戻ってからは爆買いツアーガイドや留学生の管理人などを経験。等身大の中国の実態がわかる一冊です。

ですがバイタリティあふれている点は日本も見習うべきで、面接などは速攻で決まり、面接相手が外国人でもかまわずに採用。同僚となった中国人も特に日本人とは意識していません。物事が決まるのがスピーディーで、とりあえずやってみようが基本です。中国での部屋探しはチャットアプリで効率的なのに対して、日本の不動産業はあいかわらず電話とFAXという世界など違いもよく分かります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/24

あまのじゃく日本風俗学

 【書 名】あまのじゃく日本風俗学
 【著 者】多田道太郎
 【発行所】PHP文庫
 【発行日】1988/1/19
 【ISBN 】4-569-26135-3
 【価 格】450円

京都にある現代風俗研究所の中心的存在が著者の多田道太郎氏。タコヤキスの熊谷真菜さんに講演してもらった時に、師匠として名前のあがっていた方です。

■日本は緯度大国
南北に長い日本はヨーロッパ10ケ国を覆う緯度になる大きさを持っています。緯度が大きいため北海道や沖縄など独特の文化を持つ文化的多様性が生まれます。先日、宮古島や石垣島へ行ったばかりなので確かにそうですね。お墓の形は全然、違うしシーサーや石敢當の魔よけ。家の形も全然違います。10月になっても18時はまだ日没前。

■自然を大切にの自然とは?
COP10が名古屋で開催され、自然や環境に注目が集まっていますが、この自然はいつの自然を指すのでしょう。自然と言いながら具体的な花の名前が出てこないことに疑問を呈しています。桜が咲く自然と言っても、よく見る桜は100年前に登場したもの。2万年前といえばブナの原生林です。

昔の桜はヤマザクラでしたが、すぐ散ってしまうので100年前に人工交配で作られたのがソメイヨシノ。最初は吉野千本桜のまねをして浅草の奥山に植えらたそうです。桜には太夫の名前が書かれた短冊がぶらさがっていて、花見の後に吉原へ繰り出す趣向だったそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/09

SF魂

 【書 名】SF魂
 【著 者】小松 左京
 【発行所】新潮新書
 【発行日】2006/07/20
 【ISBN 】4-10-610176-9
 【価 格】680円



日経新聞の「私の履歴書」に先日連載されていましたが、それと重なる部分もあります。

■教養が大切
小松左京氏が湯川秀樹氏にインタビューに伺った時にこんな歌を知っているかと言われ

「月やあらぬ 春や春の春ならぬ わが身ひつつはもとの身にして」
きちんと在原業平ですね。と答えたそうです。量子力学では、観察することが極微微小の量子に影響を与えてしまう観察者問題というのがあり、それを歌で表現したんですね。

京大では文や理でなく学際的な知というものがあり、卒業して京大の先生方とつきあううちに気がついたそうです。学際的な知といえば梅棹忠夫先生なんか典型的ですなあ。この本にも随所で登場します。

■ミンパクのきっかけ
小松左京氏がメキシコでメキシコ国立人類学博物館を見学、感激して「日本にもこういうものを作らないと」と言ったのが発端だったんですね。

■あいうえお誕生
かなが生まれたきっかけは梵字でした。梵字は母音と子音のマトリックスになっており、日本語の五十音順のマトリックスは梵字が日本に入った時にできたそうです。つまり当時の坊さんが梵字が読めるようにルビをふるために「ひらがな」を作ったようで、カンニングペーパだったんですね。

→ SF魂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/09

渋沢家三代

 【書 名】渋沢家三代
 【著 者】佐野眞一
 【発行所】文春文庫
 【発行日】1998/11/20
 【ISBN 】4-16-660015-X
 【価 格】840円



著者は日経ビジネスに「カリスマ 中内功とダイエーの戦後」を連載されていた人で文章のうまいノンフィクション作家です。「旅する巨人 宮本常一と渋沢敬三」という著作もあります。

前に日経ビジネスに渋沢栄一の秘書から代々渋沢家に仕えた杉本行雄という人物が青森県三沢市の古牧温泉グループのオーナーになって作った渋沢神社の記事が掲載されていましたが、このルポも同じ作者です。渋沢というテーマをかなり前から追っていた感じで、それが作品にもよく表れています。

内容は色々な新聞の書評に取り上げられている通りなんですが、モラルを失った経営者にはぜひ読んでもらいたい一冊ですね。

■日本最初の会社
坂本龍馬の海援隊が有名ですが、一般から出資を公募して作成したのが 渋沢栄一が静岡に作成した商法会所が最初だそうです。徳川慶喜に従って静岡に来ましたが、藩録をもらわずに実業で飯を食っていこうと考えます。もっとも財務の専門家としてすぐに新政府に呼び出されることになります。

■国立民族学博物館
3代目の渋沢敬三は早い段階から国立民族学博物館の創設を考えていました。「論文を書くのではない。資料を学会に提供するのである。」
昭和12年にはポケットマネーで三田の屋根裏部屋に置いていた民具の資料などを保谷に移管して、これが40年後に大坂千里に梅棹忠夫先生が作ったミンパク(国立民族博物館)の母体になったそうです。国家がやらずに個人の力で初めてしまったのがすごいですね。

→ 渋沢家三代

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/10

神さまと神社

 【書 名】神さまと神社
 【著 者】井上 宏生
 【発行所】祥伝社新書
 【発行日】2006/03/05
 【ISBN 】4-396-11035-9
 【価 格】760円



副題は「日本人なら知っておきたい八百万の世界」です。

初詣など、よく神社へお参りに行きますが、祭神にも気にせず商売繁盛の神さんと言われているのでお願いしておこうかなどけっこういいかげんです。そこで神社とはどういう存在なのかいろいろと学べる本になっています。

■神主になるには
神主の資格は上から浄階、明階、正階、権正階、直階とあります。資格を得る方法は、いろいろとありますが、多いのが國學院大學または伊勢の皇學館大学で神職の養成過程に通うことです。単位を取得すると明階になります。

■春日大社
奈良にある藤原氏の氏神でもある春日神社ですが、祭神は鹿島神宮のタケミカヅチノミコト、香取神宮のフツヌシノミコト、あとは大阪・枚岡神社のアメノコヤネノミコト、ヒメカミを迎えて作られました。近くにある枚岡神社については元春日などと名前がついているので知っていましたが、遠く鹿島神宮や香取神宮からも迎えていたんですね。

その鹿島神宮には、万葉集の時代に神宮に集まってから防人の任務についたそうで、長旅に出ることを「鹿島立ち」と言っております。

■罪の語源
ツツシミが語源で、元来は罪を犯さないように謹慎していることがツミだったそうです。

■徳川家の三葉葵
徳川家は三河の賀茂郡が発祥で、賀茂の神社の神紋が三葉葵だったことか家紋にしたのが発端だったそうです。

→ 『神さまと神社』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/20

鳥居龍蔵伝

 【書 名】鳥居龍蔵伝
 【著 者】中薗 英助
 【発行所】岩波書店
 【発行日】1995/3/29
 【ISBN 】4-00-001519-2
 【価 格】3500円



百万遍で行われた秋の古書市に行った時に紫陽書院の棚でみつけてきました。

『鳥居龍蔵』、この名前を初めて聞いたのが1999年です。梅棹忠夫先生の『知的生産の技術』発刊30周年記念を記念するセミナーが千里ライフサイエンスセンターで行われましたが、その時に「フィールドワークの先駆者は誰ですか?」という質問に梅棹先生が答えられたのが鳥居龍蔵という名前でした。

それ以来、折にふれて雑誌などで名前を見かけるようになりましたが、古書市で生涯を書いた本を見つけ買ってきました。

鳥居龍蔵が生まれたのは明治3年。小学校を中退し、学歴はありませんが東京帝国大学の人類学教室の坪井博士に師事、やがて標本の臨時雇いに、縁があって25歳で遼東半島へフィールドワークに派遣されます。これが皮切りでした。

やがて結婚し、子供が生まれても、今度は家族を連れて蒙古へフィールドワークへ。当時は馬賊などが暗躍していた時代でたいへんでしたが、赤ん坊を連れた奥さんを伴っていたので相手も警戒心を解き、これがフィールドワークに効果的でした。東アジアを中心に旅行自体が大変な時代にいろいろなところへ出かけます。

当時の学者は今と同じで机上で書物から論文を書く人が多く、実際に現場を出かけて論文を書く鳥居龍蔵の態度はかなり異質でした。やがて人類学教室の主任教授になりますが、内部的なゴタゴタにいやけがさし、辞職願を出すことも、この時に解剖学の小金井博士という人が登場するのですが、この方、星新一のおじいさんだったんですね!

波乱万丈の人生でしたが、その名前と業績は日本よりも海外で著名な方でした。ライフワークは遼代の研究でした。

→ 鳥居龍蔵伝 岩波文庫になっています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧