2023/11/18

あのとき売った本、売れた本

 【書 名】あのとき売った本、売れた本
 【著 者】小出和代
 【発行所】光文社
 【発行日】2023/10/30
 【ISBN 】978-4-334-10095-7
 【価 格】1,750円


マンモス書店である紀伊国屋書店・新宿本店で25年間文学書売場で販売していた書店員の回顧録です。装丁で紹介された本を並べていて、なかなか印象的です。


■謎解きはディナーのあとで
帯に書かれていたのが「失礼ながら、お嬢様の目は節穴でございますか?」と作中にあるセリフ。これが効果的だったようで平台においておくと通り過ぎる人が思わず戻って買っていきます。


■崩れた本
東日本最震災で友人宅に泊めてもらった時に崩れた本を積みなおすのに5冊づつ向きを変えて平積みすることで、きれいに積むことができます。書店員のサガです。


■静山社
社長一人で運営している会社が「ハリー・ポッターと賢者の石」の翻訳権をとったためにざわつくことに。初版は2万7千部でバカ売れします。「ハリー・ポッターと秘密の部屋」が初版16万部、「ハリー・ポッターとアズバガンの囚人」は初版80万部ですが、これでも足りない状況になります。ただ委託販売なので売れなければ出版社が大変なことになります。そこで「ハリー・ポッターと炎のゴグブレット」からは買い切りになります。今度は書店側がリスクをおいますので書店員が頭を悩ますことになります。

| | コメント (0)

2022/08/07

本屋図鑑

 【書 名】本屋図鑑
 【著 者】いまがわゆい
 【発行所】廣済堂出版
 【発行日】2022/5/20
 【ISBN 】978-4-331-52368-1
 【価 格】1,400円


岡山の書店で働く書店員がコミックで実態を紹介。返品した途端に問い合わせが入り、問い合わせがあった翌日に入荷したりと本屋さんアルアルも紹介されています。物流の関係から岡山では発売日から2日ずれて発売になります。また取次に30冊追加注文しても5冊しか入荷しなかったり、多めに20冊頼むと、そのまま入荷したりも、よく聞く話です。


緊急事態宣言の時は書店に来られない他社の注文書も持って回っている営業もいたそうです。検索機で在庫なしで印刷された紙ですが他の書店で探すときに使えるのは知りませんでした。

| | コメント (0)

2021/10/12

新聞記者、本屋になる

 【書 名】新聞記者、本屋になる
 【著 者】落合博
 【発行所】光文社新書
 【発行日】2021/09/30
 【ISBN 】978-4-334-04561-6
 【価 格】940円


58歳で新聞社を辞めて書店経営をはじめます。経験はなかったですが、いろいろと下調べをし、色々なお店に実際にノウハウを聞きにいったりして準備万端です。2016年からは「2017年、”本屋”を始めます。」と印刷した名刺をもって回っています。読書が好きな人にとっては本なんて読んでいる時間はないので本屋はおすすめしないそうです。


■古本を買い取る相場
古書善行堂に聞きに行くと、自分が売りたい金額の1~2割で買い取っていると店主に教えてもらいました。問題は売値が思い浮かぶかどうか、古書を扱うのはあきらめ新書を返品なしで仕入れることになります。仕入れルートは子どもの文化普及協会(クレヨンハウスの関連会社)、八木書店、トランスヴューなどです。1000円の本だと買取の利幅は300円、返品ありだと200円になります。


■書籍・雑誌の売上
1996年(ピーク時) 2兆6564億円 → 2020年 1兆2237億円 6割減少


■投資
初期投資は600万円。運転資金200~300万円で1年ほどは本屋を続けることができる。本は毎月400~500冊ほど売れ、他にイベントやカフェなどで月80~100万円。年商は1000万円を超えても経費がかかるので純利益は数十万円ほどになります。

| | コメント (0)

2021/09/18

ガケ書房の頃 そしてホホホ座へ

 【書 名】ガケ書房の頃 そしてホホホ座へ
 【著 者】山下賢二
 【発行所】ちくま文庫
 【発行日】2021/08/10
 【ISBN 】978-4-480-43753-2
 【価 格】800円


京都市左京区にあるホホホ座、前身がガケ書房でした。ガケ書房での資金繰りの苦しさなどが語られています。


■捨て猫ボックス
「もうすぐ返品されてしまう本たちです。この本たちを買ってあげてください」と書いておくと、けっこう売れたそうです。


■山本善行氏
「古本泣き笑い日記」などを出版されていますが、左京区在住ということで、持ち込みした古本の棚ができ、これがきっかけでいろいろな人が本を置きたいと申し出してくれるようになりました。


■ガケ書房のキャッチフレーズ
あなたのその目的の本はここには多分ありません。しかし目的がの本がここにあります。
確認の買い物ー買うものが決まっている目的買い
発見の買い物ー出会った本を始めてみて初めて買う

| | コメント (0)

2020/04/11

店長がバカすぎて

 【書 名】店長がバカすぎて
 【著 者】早見和真
 【発行所】角川春樹事務所
 【発行日】2019/07/18
 【ISBN 】978-4-7584-1339-8
 【価 格】1500円


武蔵野書店に勤める書店員を中心にした物語ですが、最後がコンピュータの世界でいう再帰構造になっています。帯に本屋大賞ノミネートとありますが、2020年本屋大賞では第9位に入賞していました。

| | コメント (0)

2020/01/26

本屋、はじめました

 【書 名】本屋、はじめました
 【著 者】辻山良雄
 【発行所】ちくま文庫
 【発行日】2020/01/10
 【ISBN 】978-4-480-43648-1
 【価 格】720円

リブロ池袋店の店長として閉店をみおくり、立ち上げたのがTitleという新刊書店です。リブロ時代から開店準備、開店について記載され参考になります。

■取次との契約
最初の取引では信任金が必要となります。月に100万円の売上なら売上原価78%の2ケ月分で150万円ほどになります。

■図書カード
図書カードリーダー(解約時に戻ってくる2万円の加盟料と3万円の専用リーダーの保証金)と手数料が5%必要です。

| | コメント (0)

2019/03/10

NAGI 凪76号「町の本屋をなくしてええの?」

 【書 名】NAGI 凪76号
 【著 者】月兎舎
 【発行所】月兎舎
 【発行日】2019 春
 【ISBN 】4-910876097690
 【価 格】700円

伊勢の月兎舎が出している季刊誌NAGI 2019年春号です。今回の特集が「町の本屋をなくしてええの?」で、三重でも町の書店がどんどんなくなっていくなか、反対に新しくできた書店にスポットをあわせています。

新刊書店 奥山銘木店(津)、小濱書店(松阪)、散策舎(伊勢)、コメリ書房松阪店、岡森書店白鳳店(伊賀)、荒尾成分堂(新宮)
子供の本 メリーゴーランド(四日市)、おはなしの森(津)、みやがわ書店(伊勢)
古書店  古本屋ぽらん(伊勢)、古書カラスブックス(津)、古書からすうり(名張)、三歩書店(伊賀)、トンガ坂文庫(尾鷲)
が紹介されています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/04/28

書店主フィクリーのものがたり

 【書 名】書店主フィクリーのものがたり
 【著 者】ガブリエル・ゼヴィン
 【発行所】早川書房
 【発行日】2017/12/15
 【ISBN 】978-4-15-120093-9
 【価 格】840円

2016年本屋大賞で翻訳小説部門第1位になった本です。本屋の話なので本に関する物語かなと思ったら本屋を主体にした人間模様の話でした。島に一軒だけしかない本屋にある日、捨て子があり、店主は育てる決意をしますが、いろいろな人間模様が浮かび上がってきます。本屋がどんどん減っているなか、この一軒だけしかない本屋にも廃業の危機がせまってきます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/06

本屋がなくなったら困るじゃないか

 【書 名】本屋がなくなったら困るじゃないか
 【著 者】ブックオカ編
 【発行所】西日本新聞社
 【発行日】2016/07/31
 【ISBN 】978-4-8167-0922-7
 【価 格】1800円

副題が11時間ぐびぐび会議となっており福岡で2日間にわたって行われた「車座トーク 本と本屋の未来を語ろう」をまとめたものです。書店、出版社、取次のメンバーが集まり、同じ業界ながら、意外に知らないそれぞれの事情が出てきます。ドイツの書店は日本の書店の利益の4倍ありますが、そもそも本代が高い。文芸書が2千円、専門書で3千円~4千円です。北欧では本の定価は8千円ぐらい、一般の人はほとんど本を買わず、たくさんある図書館へ行くシステムになっています。アメリカはハードカバーがまず出て、高いので図書館や本好きが買いますが、その後に安いソフトカバーが出る形になっています。

2000年に21,495店あった書店の数は2015年に13,488店に減っています。年間500店が減り新規店が200ほどで、差し引き毎年300店がなくなっている計算となります。書籍の冊数のピークは1998年の9億4379万冊(金額は1996年の1兆931億円)で2015年は6億2633万冊(7419億円)。雑誌の冊数のピークは1995年の39億1060万冊(金額は1997年の1兆5644億円)で2015年は14億7812万冊(7801億円)。一番かかるコストは配送費で取次にとってはマイナスになることもあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/04/27

本屋稼業

 【書 名】本屋稼業
 【著 者】波多野 聖
 【発行所】ハルキ文庫
 【発行日】2017/04/18
 【ISBN 】978-4-7584-4085-1
 【価 格】680円

もともとは薪炭問屋だった紀伊國屋を書店にした田辺茂一、紀伊國屋書店を支えた松原治の小説です。阪急が梅田駅を再開発する噂を聞いて提案したのが1階部分全ての700坪全体を借りる計画。現在の紀伊國屋書店・梅田店の誕生です。今から考えたら700坪でも手狭でした。

中学校の教師をしていた角川源義が興した出版社が角川書店。文庫本を荷台に載せて角川社長が自ら紀伊國屋書店に配達する姿が絵が描かれています。もっとも目的は田辺茂一との将棋だったようです。そんな小説がハルキ文庫から出ているのが感慨深いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)