2022/11/05

ふしぎな中国

 【書 名】ふしぎな中国
 【著 者】近藤大介
 【発行所】講談社現代新書
 【発行日】2022/10/20
 【ISBN 】978-4-06-530012-1
 【価 格】900円


■社恐(シャーコン)
社交恐怖症-引きこもってしまう若者


一回生、両回熟、三回成朋友(1回目に関係が生まれ、2回目に関係が熟し、3回目に友達になる)という慣用句の世界から変化
社交好きなのは中国がリスクが高い国で何もしなければ蹴落とされるため、この人は信用できるという人を見つけなければならない。「多一個朋友、多一条路」(友人が一人増えれば、道が一つ開ける)


恐婚族-結婚を恐れ 統計によれば2008年(22%)から2016年(66%)に増加


■就職率
2022年、1076万人が大学を卒業。高校を出たのが355万人であわせると東京の人口より多い。7月の若年層(16~24歳)の失業率は19.9%。


■習近平思想
学習するための本を8875万人いた共産党員に配布。ただし給与の0.5%~2%が党費として徴収されているので、ここからまかなわれます。これで習近平は中国最大のベストセラー作家となる。


西朝鮮-中国が北朝鮮みたいな国になってきたことから中国のインテリが自虐的に自国を呼ぶときの言葉


■戦狼外交
中国版ランボーの映画「戦狼2」のヒットから戦狼〇〇と言うようになる。


■一国二制度
鄧小平が香港の資本主義を50年変えないとサッチャー首相に約束して香港返還を実現。


■外売騎手(ウーバーイーツなどの配達員)
隙間を見つけたら迷わず入っていけ-中国ビジネスの鉄則

| | コメント (0)

2022/05/16

中国共産党 世界最強の組織

 【書 名】中国共産党 世界最強の組織
 【著 者】西村晋
 【発行所】星海社新書
 【発行日】2022/04/25
 【ISBN 】978-4-06-527754-6
 【価 格】1,090円


■基層
党が群衆と交流する場で最も中央から遠い末端の層。草の根にちかく行政官で群衆に接する部門で働いてきた機関が長いと基層出身と呼ばれます。対する言葉は機関(事務や管理業務を仕事の中心にしている意味)出身。基層には社区委員会や居民委員会と呼ばれる地域自治組織があり、住民との信頼関係があるのでコロナのロックダウンも可能でした。一党独裁だからできたわけではなく、現場で指導、管理できる組織があってこそです。管総理は秋田出身だったので、中国で基層出身の総理が日本で出たと話題になったそうです。


末端を重視する組織を作り。大衆に根差す国家を作ろうと考えているのは見習うべき点です。


■一肩桃
村民委員会のトップである主任と村の党組織のトップである書記が同一人物が務めること


共産党員になるのは難しいようで2019年に入党申請者1899万に対して入党積極分子は902万人で半分が審査プロセスで落とされます。かと思えばポケット党員やステルス党員という言葉もあり、幽霊部員のようなもので、やる気がないなど、いろいろと理由があります。


■立徳樹人
立徳-春秋左氏伝
樹人ー管子の終身之計,莫如樹人
長期的な視野にたって徳を備えた人材を粘り強く養成する 共産党では政治教育&道徳教育を行っています
ビジネスでも同じで党の方針などを深く学習し、末端党員や群衆に教育しているはずだから、業績がいまいちの時に忠誠心や愛国心を大袈裟に語ることで保身をはかることは許されません。


■マスコミの不勉強
党委書記
2021年に復旦大学・数学部の党委書記が講師に刺殺される事件があり、なんか偉そうな人なんで学部長が刺されたと報道していますが。実際は違っていて、大学内の共産党の初書記でした。


河野太郎氏が自民党総裁選で親族企業の関連会社が中国共産党と関係があると報道
大学や企業に中国共産党の党支部があるのは当たり前で、優秀で利他的な人間ほど党員の可能性が高いので自明の理なんだそうです。

| | コメント (0)

2022/03/25

いま中国人は中国をこう見る

 【書 名】いま中国人は中国をこう見る
 【著 者】中島恵
 【発行所】日経BP
 【発行日】2022/03/09
 【ISBN 】978-4-532-26470-3
 【価 格】900円


■コロナ
中国から見ると日本の対策はめちゃくちゃ緩く、しかも政府の対応が遅いため中国へ戻った人がまあまあいたそうです。


■マナー
ユニバーサルスタジオ北京のアトラクションに並んでいた女性同士が順番でもめたというニュースが流れ、そんなささいなマナー違反が報道されるようになったことに驚いたそうです。


■お酒より料理
お酒は持ち込みOKのような文化があり酒よりも料理で稼がざるをえなくなっています。ただし店としては持ち込みをしてもらいたくないのが本音です。


■教師の待遇
地方自治体内では、どこの学校へ赴任しても待遇は同じですが中国では公務員でも学校によって差があります。こうなるとレベルの均一化が難しくなります。


■中国政府を支持する理由
マイナス面をなんとかプラス面にしようと政府は努力しており、それを国民も支持しています。日本のyahooニュースなども翻訳で見ることもでき多くの海外情報に接しています。情報統制も仕方がない面があり、今は騒いだものが勝ち、それが国家プロジェクトまで影響する面があります。


■中国人留学生
1位 アメリカ 約37万人
2位 オーストラリア 約16万人
3位 イギリス 約12万人
4位 カナダ 約10万人
5位 日本 約9万人


■タンピン(寝そべり族)
低意欲、低欲望のライフスタイル 

| | コメント (0)

2022/03/05

上海

 【書 名】上海
 【著 者】工藤哲
 【発行所】平凡社新書
 【発行日】2022/02/15
 【ISBN 】978-4-582-85998-0
 【価 格】920円


■手荷物検査
上海の地下鉄の駅では改札の直前で手荷物検査があり、大都市を結ぶ高速鉄道でも駅構内に入る前に手荷物と切符と身分証の確認が必要


■日本の格差に興味
NHK出版から出た「無縁社会」が3~5万部も売れていて少子高齢化が進んでいる中国でも興味がある。


■小鹿純子
「燃えろアタック」の主人公で中国での視聴率は50%越え。演じていたのは俳優の荒木由美子さんで特にアリババ創業者のジャック・マーが小鹿純子の姿に励まされたこともあり、探し出して中国へ招待。中国で熱狂的なファンが出迎えました。


■ビザ発給件数
2018年に上海総領事館のビザ発給件数は225万件。全世界の1/3の規模を扱っていて1日1万ほどの数になっている。日本に来ると小銭入れを買い、現金払いを経験。一昔前の懐かしさに浸る目的と肺を洗う(日本のきれいな空気を吸いにいく)ために来日します。人気なのが沖縄の嘉手納基地見学で中国では軍事施設に近づけないので人気です。


■スマホ
中国人のスマホ利用時間は1日あたり187分で3時間を越えます。アメリカが117分、日本が116分になっています。


■996
朝9時から夜9時まで週6日働きとおすこと
チャットの返事が遅い-仕事や昇進の機会を逃すことで、労働規制などあってないようなもの

| | コメント (0)