2023/09/20

座右の寓話

 【書 名】座右の寓話
 【著 者】戸田智弘
 【発行所】ディスカヴァー携書
 【発行日】2023/05/26
 【ISBN 】978-4-7933-2947-4
 【価 格】1200円


古今東西語り継がれる教え77


■よい質問 ピーター・ドラッカー
重要なことは正しい答えろ見つけることではない。正しい問いを探すことである。間違った問いに対する正しい答えなど危険とはいえないまでも役に立たないものはない。


■違っているのは素敵なこと
アメリカの田舎の駅に2つの時計があり、いつも別々の時刻を示していた。乗客がなぜ合わせておかないのか駅長に聞くと、「2つとも同じ時刻をさすのであれば、時計は2つもいりません」


■知恵ある者に怒りなし
中東アジアのことわざ「犬が吠えてもキャラバンは進む」 エゴサーチしても「百害あって一利なし」です



「整理整頓は人生の半分である」ドイツの格言


■100歳まで生きる方法 良寛和尚
80歳の人に100歳まで生きたいと言われた時の返事
「もう100歳まで生きたと思いなさい。そうすれば100歳まで生きたことになるのだ。そう思って一日生きれば、一日儲かったことになる。こんなうまい話はない」


■やりたいことには旬がある
楽しみを先送りばかりしていると、その人は結局のところ何もしたいことをせずに人生を終えることになってしまう

| | コメント (0)

2023/08/09

虫眼とアニ眼

 【書 名】虫眼とアニ眼
 【著 者】養老孟子、宮崎駿
 【発行所】新潮文庫
 【発行日】2022/12/25
 【ISBN 】978-4-10-134051-7
 【価 格】630円


■制作
準備段階を入れると3年ほどかかる。そして毎月の固定が800万円ほど出ていく。
この子を楽しまさせるために作る-若いスタッフは晩婚化の影響で自分の子供のために作りたいと思わず、いつまでも自分のために作りたいと考え、変なアニメになってします。


■鎌倉
鎌倉時代の絵図には周囲の山の尾根が馬が通れる幅の道になって自然の砦になっていた。今は全部、木が生えてしまった。


■電通のコマーシャル
1秒30コマ 15秒CM-450コマ
屋内から屋外に画面転換する時は2コマほどブランクをいれるーいきなり画面が変わるので視聴者がまばたきをする
視聴者は自分がまばたきしたので向こうが変わったんだと思ってしまう


■千と千尋
湯屋の女たちが寝る部屋ー絹糸産業の女工たちが住んでいた寮がモデル
昭和20年代、近江絹糸で葬儀があり手ぬぐいを拡げて干したいう要求-人が多すぎて洗濯物を手すりに干せなかった

| | コメント (0)

2023/07/01

日本建築集中講義

 【書 名】日本建築集中講義
 【著 者】藤森照信、山口晃
 【発行所】中公文庫
 【発行日】2021/08/25
 【ISBN 】978-4-12-207102-5
 【価 格】1000円


月刊「なごみ」に連載されたいたのをまとめたもの


世界で2番目に古い木造建築が中国で見つかり松で作っているので乾燥するとひび割れが大きく入っていた。ただ1300年前の松材からは今もヤニが出る。


■獅子
御所の天皇の寝所の前に置かれていて夜の邪気を払うものが、だんだん外へ出て神社の境内に置かれるようになる。


■岩崎邸
1896(明治29)年築で和館&洋館スタイル。ジョサイア・コンドルが手掛ける。この後に和館と洋館を分けて並べて造るのがオーソドックスになる。庶民が洋風応接間を作ってソファー、サイドボード、サイドテーブルの3点セットを置くのが戦後流行る。


■能舞台
あの世のことで、鏡板には本来は松が植えられていた。現在は老松が描かれることが多い。橋掛かりは太鼓橋の象徴になっている。別世界へ行くためのもので橋掛かりの横の松は影向(ようごう)の松の象徴。影向の松は春日大社の一角にある。能の原型の一つが影向の松の前で行う能で縁者は観客に尻を向けて「ヨー」とか神様を呼ぶだけである。

| | コメント (0)

2023/06/11

アメリカの大学生が学んでいる本物の教養

 【書 名】アメリカの大学生が学んでいる本物の教養
 【著 者】斉藤淳
 【発行所】SB新書
 【発行日】2023/01/15
 【ISBN 】978-4-8156-1769-1
 【価 格】900円


■リベラル・アーツ
ギリシャで市民が政治に参加するのは幅広い知識が必要。基本科目が文法学、論理学、修辞学、算術、幾何学、音楽、天文学の7科目。
Good Thinker(上手な思考者たれ)ーイエール大学のリチャード・レヴィン総長の言葉 みずから思考して判断できる人たれ


■民主主義
大規模な飢饉は民主的な政治体制では発生していない 問題はあっても多様な価値観で均衡状態が保たれるシステム


■古典
古典になれなかった本には理由がある


■出羽守
アメリカでは、ヨーロッパではと海外を引き合いに出す


■逆から問う
なぜ投票に行かないのか→なぜ人々は投票に行くのか 仮説の要件を満たせば投票率をあげることができる

| | コメント (0)

2023/05/10

朽ちるマンション 老いる住民

 【書 名】朽ちるマンション 老いる住民
 【著 者】朝日新聞取材班
 【発行所】朝日新書
 【発行日】2023/01/30
 【ISBN 】978-4-02-295204-2
 【価 格】810円


年数が経ったマンションは住宅問題なのか社会問題なのか扱う新聞社でも扱う部署が異なる状況で、いろいろと模索がはじまっている。


■業務の内部委託
理事の負担軽減策として理事会や総会の議事録など書類作成、予算を作り支出入の管理をする会計の業務を有償で住民に委託。1年間の報酬は5万円で理事の負担を軽減。


■高蔵寺ニュータウン(UR)
愛知県春日井市にあり近くに中部大学があるので、学生が自治会が行う超な行事などを手伝う代わりに2割引きで入居できるシステム。


■機械式駐車場の撤去問題
自治体の条例でマンションに一定台数の駐車場を設置することが義務付けられていて撤去すると抵触するおそれがある。

| | コメント (0)

2023/04/01

筆談ホステス 67の愛言葉

 【書 名】筆談ホステス 67の愛言葉
 【著 者】斉藤理恵
 【発行所】光文社
 【発行日】2009/09/25
 【ISBN 】978-4-334-97588-3
 【価 格】933円


難題の無い人生は「無難」な人生 難題の有る人生は「有難い」人生


チャンスは貯蓄できない アサヒビール・樋口社長の言葉


小さいことを積み重ねることが とんでもないところへ行く ただひとつの道 イチローの言葉


弓は使う時にはひきしぼるが 使わぬ時には緩めておくもの ヘロドトス「歴史」


鳥のように自由に空を飛びたいなんていうのは勝手だけど
鳥が飛ぶためには何万回翼を動かしているか、よく見てごらん ビートたけし


NO☆WHERE   NOW☆HERE


社長なんて偉くも何ともない課長、部長、包丁、盲腸と同じだ。
要するに命令系統をはっきりさせる記号に過ぎない。  本田宗一郎


嘘をついた途端に良い記憶力が必要になる ピエール・コルネイユ(フランスの劇作家)

| | コメント (0)

2023/02/15

死は存在しない

 【書 名】死は存在しない
 【著 者】田坂広志
 【発行所】光文社新書
 【発行日】2022/10/30
 【ISBN 】978-4-334-04630-9
 【価 格】920円


■ゼロ・ポイント・フィールド仮説
量子空間の中にある場で、宇宙のできごとの全てが記憶されている


■通夜、初七日
死んでもしばらくは自我意識が残り、現実世界を見つめているため次の変容をする前に、寂しさや不安に沿い続ける意味
成仏とは自我意識が消えていくプロセス


■複雑系科学 複雑なものには命が宿る
システム内部の相互関連性が高まったいくと自己組織化や創発という性質が生まれてくる


■歴史
量子空間が、ゆらぎを起こして宇宙を生み出したのか
世界の歴史とは世界精神が本来の自己を次第に知っていく過程である


世界の歴史とは世界精神が「自分とは何か」を問い続ける課程である

| | コメント (0)

池上彰の教養のススメ

 【書 名】池上彰の教養のススメ
 【著 者】池上彰
 【発行所】日経ビジネス人文庫
 【発行日】2022/12/1
 【ISBN 】978-4-296-11610-2
 【価 格】900円


■つかしんショッピングセンター
堤清二ー整然とした機能的な街の設計にダメ出し
路地裏にような所が必要で人はごみごみした路地裏や下町が好きだから


■リベラルアーツ ギリシャで生まれヨーロッパで育つ
自由ー労働からの自由
ギリシャ語の奴隷「ドゥーロス」→ドゥレア(労働)に


■対話集会木津川モデル
・集会を進めながら対話の進行をデザイン
・手を挙げれば誰でも参加できる仕組み
・全員が責任をもって発言できる体制
・新しい反映のかたち 反映←提案+対応・説明
・提案は提案書で、提案書は前文+チェックリストで
・対話集会は住民、河川管理者、進行役による、よりよい提案書をつくるための協働作業
・対話集会の成果は、提案書+進行役による報告書による二段構え
 同意できる考えは提案書で対立する考えは報告書で


意見の背後にあって必ずしも表には見えない対立構造が生まれている。この構造自体を明らかにする。ここから合意形成する


■空間構造「ふるさと見分け」
その森はどんな地理的、地質的空間構造の中にあるのか
どんな空間の履歴を持った土地なのか
そこに暮らしている人々が地域に対して、どんな関心と懸念をもっているか
※人々の関心・懸念の間に対立構造がある時は第三の選択肢を探す


原発立地ー柏崎刈谷原発のように市町村の境目に立地すると分割して説得でき誘致しやすい。活断層などより優先



■ライバル
リバー(川)が語源で同じ川の水を使うので争いになる


■集会
集めたい人数よりも3割少ない椅子を並べる。全部、埋まって次の人が来たら用意しておいた椅子を出す。
これまでどういう話し合いがされたかを壁に張り出す。途中参加者が質問しても「議論の経緯が書いてあるので見てください」と言える。


■スサノオ神社
スサノオを祭った神社は津波の被災がなかった。


■アカデメイア
プラトンがアテネに建てた学校。アカデミー賞のもとになっている。


■神さま、仏さまが会社にいる国
終身雇用で年功序列-現在の生活も未来を保証 見捨てられず宗教そのもの 「いつからクラウン」の時代
高度成長期に檀家制度を支えてきた家長父的な大家族が崩壊し核家族化-檀家の衰退に


■名門女子高ウェルズリー
学生数2000 全寮制 91%の学生がインターンシップを経験 基金から出て無料
学長は全米を飛び回って寄附やファンドへの出資を依頼
授業料は1年間5万ドル(2012年当時)寮費もすべて込み
学生1人あたりの教育コストは10万ドル 足りない部分は寄付金や基金の運用益でカバー


■BOK(ボックセンター)
評価にさらされる先生の駆け込み寺ーカウンセラーが常駐し秘密保持。講義を行った様子に対してアドバイス

| | コメント (0)

2023/02/04

台湾はおばちゃんで回ってる

 【書 名】台湾はおばちゃんで回ってる
 【著 者】近藤弥生子
 【発行所】だいわ文庫
 【発行日】2022/12/15
 【ISBN 】978-4-479-32039-5
 【価 格】780円

■一人ひとりのニーズが異なるのは当たり前
台湾の給食ーシンプルなもの(価格が安い)、比較的栄養価が高いもの(少し割高)の選択制

■台風休暇
台風接近による被害を予想した政府が学校や企業に台風休暇を要請。スケジュール遅れを気にする管理職はやきもきするが、スタッフは台風接近にワクワクします。
台湾ではしっかり経済が回っており、日本のように従業員が残業したりギリギリで無理して働かないと回らない事業は、そもそも事業の設計自体が間違っているのでは

■専門街
お粥ストリートなど人気店が出ると、同じ業態の店が隣にできる。人気店が行列で一杯の時や休みの時に客入りが期待できる。訪れる方も目当ての店が休みでも他で食べられるのでOKで、コバンザメ商法は有効。

■春節
会社からボーナスが出るため、出てから退職する人が出る。田舎に帰った時に親戚一同の子供に紅包(お金)を配る風習があるため。

■母親教室
開催は平日夜で新米パパが仕事帰りに参加できるため。また産後入院している時に夫は泊りごみで付き添います

産後ケアセンター(月子中心)ーホテルのような施設で全方位ケアがうけられる 1泊9000元(2019年 約4万円)
産後ケアシッター(月子保母)-経験豊富なシッターを派遣 夜泣きで大変でも朝にはシッターがきて、自分は爆睡できる
産後ケア専用の食事(月子餐)の宅配サービス

| | コメント (0)

2023/01/07

水道を救え AIベンチャー「フラクタ」の挑戦

 【書 名】水道を救え AIベンチャー「フラクタ」の挑戦
 【著 者】加藤祟
 【発行所】新潮新書
 【発行日】2022/11/20
 【ISBN 】978-4-10-610973-7
 【価 格】780円


■水道管
日本の水道管は67万6500kmで地球約17周分ある。
年限だけで老朽化を判断できない-同じ日に生まれて同じだけの時間を過ごしても、定年退職の時にくたびれてしまう人と、まだまだ意気軒高な人がいるのと同じ。


■イギリス
水道事業者 1226(1945年)→187(1973年)→18(現在)
民営化したため運営益よりも転売益をもとめるようになり漏水が頻繁に発生
水道メーターがなく家の資産評価によって水道料金が決まっていて、節水意識が働きにくい
る。
民間事業者の方が価格をあげやすいー効率的にみえるから


■背負い水
その人の一生で使う水を背負って生まれてくるので、無駄遣いしなければ長生きでき、じゃぶじゃぶ使うと短命になる


■マンホールを把握する
マンホール聖戦in渋谷-アプリの地図に表示させているマンホールを探し、撮影するとポイントをえられる。ポイントによって勝敗がきまる。渋谷区内の1万個のマンホールは3日間でコンプリートされた。マンホールの蓋は1枚約10万円でマンホールの画像から劣化状況を把握できる。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧