« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024/10/31

在日コリアンが韓国に留学したら

 【書 名】在日コリアンが韓国に留学したら
 【著 者】韓光勲
 【発行所】ワニブックスPLUS新書
 【発行日】2024/10/25
 【ISBN 】978-4-8470-6707-5
 【価 格】900円

■在日韓国人
特別永住者で韓国籍は約25万7千人(2023.6)
国家公務員や地方公務員の管理職になれず、選挙権がない状態が続いています。日本でも韓国でも在日コリアンという存在が認識されておらず姓だけで「日本語がうまいですね」とマイクロアグレッション(マイノリティに対して無意識に尊厳を傷つける行為)をうけることになります。

■ウォータサーバー
公共施設には必ずありマイボトルがあれば外出先で水を買う必要はありません

■日本の大衆文化解禁の方針
1998年に金大中大統領が来日し小渕首相と日韓共同宣言を出すことで韓国で日本文化が解禁。「スラムダンク」などが人気になります。韓国の映画館で最初に公開されたのは北野武監督の「HANA-BI」でした。

■大学
日本の大学は予算不足でデータベースを契約しておらじ英語論文のダウンロードなどができない状況になっています。

→ 在日コリアンが韓国に留学したら

| | コメント (0)

2024/10/29

日本史不適切にもほどがある話

 【書 名】日本史不適切にもほどがある話
 【著 者】堀江宏樹
 【発行所】王様文庫
 【発行日】2024/10/20
 【ISBN 】978-4-8379-3098-3
 【価 格】810円

■万葉集は男同士の恋歌
大友家持が先輩役人・大伴池主に送った歌などが残っていますが、「わが背」という言葉が男性同士で使われていました。

■清和源氏
坂上田村麻呂の娘の春子は桓武天皇の妃となり葛井親王を生みます。親王の孫と清和天皇との間に生まれた貞純親王の子孫が清和源氏になります。

■帰蝶
山科言継「言継卿記」に信長と喧嘩しているようなエピソードが出てきますが、それ以外の記録が残っていません。本能寺の変から30年たった亡くなった女性が信長公御台と書かれている記録があり帰蝶ではないかという説があります。

■家光
お江が家光の誕生日を秘匿していたようで誕生日がばれると秀忠とお江の子供ではないことが分かるためという説があります。こうなると弟の忠長を寵愛した理由もよく分かります。

■太宰治
武蔵野税務署から所得金額と所得税額通知が届きます。太宰は飲み代などで浪費しており所得税などは払えません。税務職員が訪れてしばらくしてから入水自殺します。

→ 日本史不適切にもほどがある話

| | コメント (0)

2024/10/28

書店員タカクラの本と本屋の日々

 【書 名】書店員タカクラの本と本屋の日々
 【著 者】高倉美恵
 【発行所】書肆侃侃房
 【発行日】2006/11/05
 【ISBN 】978-4-902108-36-4
 【価 格】1300円

■料理本は量の表記が大事
料理の本を選ぶときは食材の量をチェック 玉ねぎ100gと書いてあったら×。玉ねぎ小1個とか半分と書いていないと分からない。目分量が書いてある方が作りやすい。

■業
「季刊 本とコンピュータ」呉智英
人が本を読む理由は娯楽のためか何かを知るためのふたつに尽きるが、じつはそれを超えた業のような一面が存在する。

→ 書店員タカクラの本と本屋の日々

| | コメント (0)

2024/10/26

現代民俗学入門

 【書 名】現代民俗学入門
 【著 者】島村恭則
 【発行所】創元社
 【発行日】2024/03/10
 【ISBN 】978-4-422-23045-0
 【価 格】1800円

■ハンコに息をふきかけるのは
それを行う人の魂がこめられている

■お土産
山の民が蔓草などの植物をまとい神に扮して登場し、里で扮装をとくと植物を与えました。これが山づとで、「つと」は植物を束ねた包みで転じて土産になりました。

■買い物
春を迎えるにあたり山人と里人が土産を交換することがカフ(替え)で転じた説がある。

■月賦販売
江戸時代後期に今治市桜井の漆器業者がスタート。漆器は高いので先に品物を渡して代金は分割回収しました。この仕組みを百貨店「丸井」が導入します。

■正月二日に見る夢が初夢
正月はお供えして歳神を迎えるため夜明かしするのが恒例だったため

■ハカセ
伊豆大島の利島、新島では子供の生後14日目にハカセという子供の守り神を作る。子供が7歳になるまでハカセがついているので難を逃れることができます。7歳になるとハカセを氏神に納め、家では「七つの子の祝い」を行います。ハカセの守護を離れ人間社会の仲間いりをしたことをあらわします。

■結納
ユイノモノー両家が婚姻関係を結ぶために共同で飲食する酒・肴を指す言葉でユイは農作業の相互扶助の慣行をいいます。

■箸わたし
かっては火葬で骨を箸でつまみ一口かんでから次の人に箸を渡す行為が箸渡しで残っています。

→ 現代民俗学入門

| | コメント (0)

2024/10/25

日本ときどきアジア古道歩き

 【書 名】日本ときどきアジア古道歩き
 【著 者】下川裕治
 【発行所】光文社知恵の森文庫
 【発行日】2024/8/20
 【ISBN 】978-4-334-10394-1
 【価 格】720円

■熊野古道
野中の民宿 1泊2食+弁当 15,000年 
半年前には予約をいれているインバウンド客が多く、古道で出会った欧米人が100人を超えているが日本人は3人だけ

■朝鮮人街道 野洲~彦根 41.2km
関ヶ原の戦いで勝った家康が通った道で、大名の参勤交代での使用を禁止。朝鮮通信使には往来を許可した。
朝鮮通信使は守山宿で泊まり1日で歩いて彦根に宿泊しているので、当時は1日約十里(40km)を目安にしていた

十王町 琵琶湖から十王町まで続く水路があり、周辺の人は船に乗って草津などへ出かけていました

■客家
もともとは北京近辺だったが戦乱を避けるために南下、福建省にいたりますが福建人がいたので山に住むことになります。台湾入植になった時、福建人は平地に客家は山のふもとに山には原住民が住むすみわけになっていきます。

→ 日本ときどきアジア古道歩き

 

| | コメント (0)

時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみよう

 【書 名】時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみよう
 【著 者】和田静香、小川淳也
 【発行所】朝日文庫
 【発行日】2024/10/30
 【ISBN 】978-4-02-262102-3
 【価 格】1150円

■一般会計100兆円、特別会計300兆円
お金の出し入れする純計操作すると200兆円ぐらいに圧縮され、そのうちの半分が借金の返済(国債)でした。純計操作とは歳入、歳出の単純合計額から勘定間等の重複額をのぞいた正味の数字

2009年度の総予算が206兆円で借金の返済(国債)が79兆円、社会保障費が68兆円で残りの59兆円で防衛費から公共事業などの予算を賄っていて、事業仕分けの対象となったのが「そのほかの経費」10兆円の枠内だった。

■モンドラゴン(スペイン)
8万5千人の雇用を生み出すワーカーズコープ(労働者協同組合)で最低限の衣食住だけみんなで支え合い、そこから先は自由な資本主義で社会主義的要素と資本主義要素が混ざるハイブリッド型。

■初めに詩(うた)来たる
社会が変わる時 初めに詩が来て、次に音楽と芸術がきて、そのあとに設計とか技術がきて、最後に建物が建つ

→ 時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみよう

| | コメント (0)

2024/10/18

インターネット文明

 【書 名】インターネット文明
 【著 者】村井純
 【発行所】岩波新書
 【発行日】2024/09/20
 【ISBN 】978-4-00-432031-9
 【価 格】960円

■ビル・ジョイ
ベル研のケン・トンプソンが長期休暇をとってUCバークレーにやってきてUNIXの仕組みを教える授業をしていました。授業を受けていた一人がビル・ジョイで後にBSDをリリースします。1983年にリリースされたBSD4.2からARPANETの通信プロトコルが組み込まれました。前のバージョンであるBSD4.1を導入していた世界中の大学や研究所がバージョンアップしたとたんにTCP/IPでお互いが突如、つながることになります。BSDはオープンソースでしたのでOSやプロトコルの仕組みを学ぶことができました。

■IoT
MITのケビン・アシュトンがRFIDによる商品管理システムをインターネットになぞらえて「モノのインターネット」と表現したのが最初です。

■日本の無線LAN
日本のISMバンドは電子レンジとの干渉が問題になりましたが無線LANをひろげる必要があり見切り発車しますが、コロナのリモートワークで問題になります。家で電子レンジを使ったらオンライン授業などが切れてしまいました。2.4ギガヘルツ帯のIEEE802.gではなく5ギガヘルツ帯のIEEE802.aなどに切り替えれば回避できました。

■震災 2011.3.11
2011年に仮に停電したとしても3時間もたせるだけのバッテリーを基地局につけておくことが総務省のガイドラインとして整備されました。震災があっても基地局が通信サービスを提供できました。
切断された海底ケーブルは20ケ所ありましたが国内外から20隻以上集まって修復にあたりました。世界には100隻ほどしかありません。

■広告モデル
ラジオができた時、放送は全部タダで電波が届いてしまうから料金を回収することができず、ビジネスとして成り立たないから投資できないとアメリカの投資委員会で言われましたが、インターネットも当初は同じことが言われました。

■ルートサーバ
A~M 13のルートサーバーがあり、トップドメインのデータベースのコピーがあります。WIDEプロジェクトがMのルートサーバーを運用しています。アトランタオリンピックではアメリカのコーネル大学、IBM本社、ドイツのカールスルーエ大学、慶応大学SFC、イギリスのIBMに5つのコピーを作りアクセスが集中してもダウンしないようにしました。

■電子書籍
再販制度の対象外なので出品者が自由に価格設定できる

■ROADM(ローダム)
海底ケーブルを分岐させ光の波長で、ある地点で流れてきたデータを降ろしたりできる技術。北極海からきたデータを苫小牧でおろして東京へ送る場合、ケーブルを苫小牧につなぐ必要がありましたが今は苫小牧に分岐するだけでOKです。苫小牧でたくさん降ろせば北海道にデータセンターを作れます。

→ インターネット文明

| | コメント (0)

2024/10/15

空白の日本史

 【書 名】空白の日本史
 【著 者】本郷和人
 【発行所】扶桑社文庫
 【発行日】2020/10/10
 【ISBN 】978-4-594-09885-8
 【価 格】900円

新書に加筆して文庫化したものです。

■毛越寺
隣国である毛の国(上野、下野)や越の国(越前、越中、越後)にもこんな立派な寺はない、このあたりの地域で一番の寺という意味で名づけられたのではという説があります。

■神道よりも仏教
天皇家の姫君が斎王になることはありますが新王から神主になる人物はいませんでした。明治になってから神様の子孫である天皇にするために明治天皇による伊勢神宮参拝などが行われます。

■エマニュエル・トッドの研究
単婚小家族 → 直系家族 → 大家族
古い国を中核とし周辺国へ押し出されていく
中国 単婚小家族から直系家族に移行する時に朝鮮、日本、ベトナムなどの周辺国が単婚小家族になります。中国か直系家族から大家族へ移行すると周辺国は直系家族になっていきます。単婚小家族はさらに周辺の東南アジアの島々へひろがっていきます。柳田國男の蝸牛考がよく似ていて近畿がカタツムリをデデムシり呼ぶのが一番新しく中部・中国ではマイマイ、関東と四国はカタツムリ、東北や九州ではツブリ、東北北部や九州西部ではナメクジです。一番古いのがナメクジになります。

日本では天地・天武天皇あたりから直系家族になっていきます。

→ 空白の日本史

| | コメント (0)

2024/10/12

日本の中の中国

 【書 名】日本の中の中国
 【著 者】中島恵
 【発行所】日経プレミアムシリーズ
 【発行日】2024/09/09
 【ISBN 】978-4-296-12019-2
 【価 格】900円

■在日中国人 2023年12月末
82万2千人-在日外国人の1/3で山梨県、佐賀県の人口と同等
東京が25万人で1/3が集中。埼玉、神奈川、大阪、千葉の順番で続きます。

日本企業に勤める中国人が増えた理由
・日本企業がグローバル化し多様な人材が必要になった
・中国人が優秀で採用に足る人材
・若い人材を採用したいニーズ


身の安全やリスクヘッジのため、とりあえずの転居先として近い、安い、治安がよい日本を選ぶ傾向がある。
日本語はしゃべれず学ぶ気もないが中国語だけでも事足りるコミュニティができあがっている

■不動案
中国のマンションはスケルトン販売-内装、照明は顧客が手配
在日中国人が内装を自由にできる不動産を買い在日中国人が経営する内装屋に頼むため中国語で完結
一条龍-中国式エコシステム 最初から最後まで中国人だけでまわる経済圏

■江戸時代に三国志、水滸伝、西遊記が大ヒット
日本にありそうなジャンrで日本に欠落していたコンテンツ
三国志-知恵と知恵の戦い 水滸伝ー庶民目線の世直し 西遊記ーゲーム感覚でグールを目指す
紅楼夢-源氏物語があったので日本では有名にならない

■毛沢東語録-中国人は戦うのが好き
天と闘い、地と闘い、人と闘う。その楽しみ、尽きることなし。

■在日中国系メディア
中文導報、東方新報、日本華僑報

■MBA
桜美林大学 中国語MBA 約270万円
中国の大学では800万円ほどで経営者が人脈を築こうとした時に共産党幹部との癒着が疑われることからMBA取得を躊躇

■黒竜江省のマッサージ店
食事会のあとの2次会気分で複数のマッサージに行くため5人以上に対応できるマッサージ店でないとダメ

→ 日本の中の中国

| | コメント (0)

2024/10/10

島津氏 鎌倉時代から続く名門のしたたかな戦略

 【書 名】島津氏 鎌倉時代から続く名門のしたたかな戦略
 【著 者】新名一仁、徳永和喜
 【発行所】PHP新書
 【発行日】2024/10/04
 【ISBN 】978-4-569-85782-4
 【価 格】1200円

島津忠久から久光までの歴代の島津氏についてまとまっています。

惟宗忠久は近衛家と関係があったようで頼朝から1185(元暦2)年に伊勢国須可荘(松阪)、波出御厨(一志)の地頭職に任命されます。須可荘は近衛家領でした。同じ年に島津荘の下司職に任じられます。島津荘はもともと近衛家領で平氏が押領していましたが没落したため近衛家に戻り、頼朝に働きかけて下司職に任命してもらったようです。やがて島津を名字にします。

■参勤交代
関ヶ原合戦の後処理を行った島津家久は夫人と二男を率先して江戸に出し、これが妻子を人質として江戸に在住させる制度になっていきます。

■八幡(ばはん)
コスメ・デ・トルレスの報告では薩摩には耕作地が少なく、海賊行為を働く八幡にかかわっているものが多かった
家康は島津を通じて明との貿易を模索していましたが、硫黄島近海で堺商人の伊丹屋助四郎一党の海賊が民国商船を襲ってしまい明の信頼を失って貿易は断念になります。

■調所広郷
島津家の財政を復活させた人物が方法の一つが自前の輸送船をそろえたことにありました。薩摩に商売に来ていた船に米を載せてもらい大坂へ運んでもらい運賃は安かったですが米相場を考えてものではありませんでした。

■上野景範
文久3(1863)年に藩命もなく3人で上海に渡航しました。上海から欧州に行こうと考えていたところ、ちょうど欧州に向かう幕府使節と遭遇し助成をお願いしましたがダメでした。ただ正使である池田長発は国禁をおかした形ではなく漂流民扱いにして長崎に便船で送り届けます。藩からのおとがめもなく、英語をいかして通詞になります。

→ 島津氏

| | コメント (0)

2024/10/09

武将、城を建てる

 【書 名】武将、城を建てる
 【著 者】河合敦
 【発行所】ポプラ新書
 【発行日】2024/09/09
 【ISBN 】978-4-591-18259-8
 【価 格】980円

■岐阜城
上の城はプライベート空間で信忠、徳姫、信雄という生駒氏から生まれた3人と信長は暮らしていたようです。フロイスが訪れた時、11歳の信雄がお茶をもってきて信長自身が食膳をフロイスの元に運んできました。また和服姿になるように絹のあわせなどを持ってきて、フロイスが城下の宿舎に戻ると、その和服がおかれていました。

■大坂城
採石場で石を自分のものにするには印をつけるだけではだめで実際に石を運ばないと行かない、喧嘩の禁止、百姓たちに理不尽な要求をするな、作業中は野陣をはるか大坂に宿をとること、ただし強引に借りてはいけない等、こまごまとした指示を秀吉は出していました。

■名護屋城
秀吉が拠点とした城郭の中で総石垣造りの塁線全体を地表上から視認できる、唯一かつ最大の現存城郭跡になっています。

→ 武将、城を建てる

| | コメント (0)

2024/10/02

ルワンダでタイ料理屋をひらく

 【書 名】ルワンダでタイ料理屋をひらく
 【著 者】唐渡千沙
 【発行所】だいわ文庫
 【発行日】2024/09/15
 【ISBN 】978-4-479-32103-3
 【価 格】900円

「あなたの人生これでいいの?」という心の声からルワンダに移住してタイ料理店をオープンする、とてもぶっとんだ一冊ですが、日本との違いなどがよく分かります。

■祝日が前日に決まる
今日のアポもあるのかないのか当日のなって決める文化。国自体もそうで明日は祝日と大統領がラジオで発表するような国です。

■OKY
現地事情を理解しない日本の本社に対するアフリカ界隈で有名な言葉
お前が(OMAEGA)、来て(KITE)、やってみろ(YATTEMIRO)

■スローリー
スローリー、スローリー、バット、アイ・アム・ラーニング(従業員の言葉)
大虐殺をのりこえストーリートチルドレンとなりながら大人になって、やっと学ぶことができた

→ ルワンダでタイ料理屋をひらく

| | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »