逆転した日本史
【書 名】逆転した日本史
【著 者】河合 敦
【発行所】扶桑社文庫
【発行日】2024/09/10
【ISBN 】978-4-594-09858-2
【価 格】950円
■コロボックル
1万5千年前のフローレス島(インドネシア)に身長が1.1mしかない小型人類が住んでいたことが判明。ジャワ原人を祖先に約70万年前に小型化したと考えられています。
■兼好法師
吉田兼好が吉田家とつながる系図を捏造したために吉田兼好とも呼ばれるようになったという説があります。「兼好法師-徒然草に記されなかった真実」(中公新書)
■警察
1871年、東京で3千人の邏卒を採用しスタート。明治時代は警察が消火活動も担当しており、太平洋戦争後に消防は警察から独立します。
■江戸時代の銭湯
1591年、江戸で伊勢の与一が銭甕橋近くで開業。サウナ式銭湯でした。江戸時代、火事を出した場合は死罪でしたので内風呂を作らなかったことから銭湯が繁盛しました。
→ 逆転した日本史
| 固定リンク
コメント