« 道鏡 | トップページ | 中世都市鎌倉を歩く »

2024/04/27

教養としてのコンピュータサイエンス講義

 【書 名】教養としてのコンピュータサイエンス講義
 【著 者】ブライアン・カーニハン
 【発行所】日経P社
 【発行日】2020/02/25
 【ISBN 】978-4-8222-8873-0
 【価 格】2600円

■バイト
1956年にIBMのコンピュータアーキテクトであるワーナー・ブッフホルツが作った言葉。

■CAPTCHA
Completely Automated Public Turing test to tell Computer and Human Apart
コンピュータと人間を見分けるための完全に自動化された公開チューリングテストの略

■対数
2を底にして何乗したら、その数nなるかを表したもので2の10乗は1024ですがlog2 1024は10になります。

■コード
Google-20億行 2015年のGoogleカンファレンスでの講義
UNIX第6版 9000行のCとアセンブリ言語で記載(1975年時点)書いたのhケン・トンプソンとデニス・リッチー
Linux 1,000万行以上
Windows10 5,000万行

■バグ
Harvard Mark2でグレース・ホッパが死んだ蛾を見つけたことになっていますが、バグという言葉は1989年にさかのぼりエジソンが蓄音機に潜むバグを見つけようと2晩徹夜したという記載があります。

■ジオタグ(geotag)
データにつく位置情報

■公開鍵暗号方式
1976年 ホイットフィールド・ディフィーとマーティン・ヘルマンが発明 チュールング賞を受賞
本当は数年前にイギリス諜報機関GCHQの暗号担当であるジェームズ・エリスとクリフォード・コックが発見していたが1997年までに秘密にされていました。

■Hello world
最初のプログラムの例題に出てくる「Hellow World」はカーニハン教授がはじめたもの

→ 教養としてのコンピュータサイエンス講義

|

« 道鏡 | トップページ | 中世都市鎌倉を歩く »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 道鏡 | トップページ | 中世都市鎌倉を歩く »