日本史の謎は地形で解ける 日本人の起源篇
【書 名】日本史の謎は地形で解ける 日本人の起源篇
【著 者】竹村公太郎
【発行所】PHP文庫
【発行日】2023/12/15
【ISBN 】978-4-569-90370-5
【価 格】840円
■日本語の特徴
発生音数 120個前後 英語は2000語ほど、中国語は数えきれない
語彙数 30,000語に対して英語は5,000語程度
イギリスーイングランド語、スコットランド語、ウェ-ルズ語、アイルランド語がひしめきあっているが日本は同じ文字、同じ言葉を話していました。
■直立二足歩行
四足歩行は安定しているために流産の危険が少ない 可能な限り胎内で大きくなり生まれた瞬間から立てるようになります。
外敵から逃げるたびに胎児が重力によって大地に落ちる流産の危機があるため産道を狭くして流産の危険を避けるように進化
水中での出産では重力が小さくなり、生まれた赤ちゃんは水中で動くことができます
→ アフリカの大地溝帯で人類が誕生 大きな湖がたくさんあり外敵が少なかった。水域での生活から直立する姿勢をとるようになります。
また皮下脂肪をつけて体毛をなくすようになります。
■ピラミッド
ナイル川の巨大デルタを作るために、西岸の砂漠からの流入をとめるための「からみ」。ピラミッド周辺に上流からの盛り土がたまり堤防ができあがることになります。三大ピラミッドは台地の上に作られた灯台になります。
| 固定リンク
コメント