« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023/07/26

考古学者が発掘調査をしていたら怖い目にあった話

 【書 名】考古学者が発掘調査をしていたら怖い目にあった話
 【著 者】大城道則、角道亮介、芝田浩一郎
 【発行所】ポプラ社
 【発行日】2023/07/06
 【ISBN 】978-4-591-17203-2
 【価 格】1600円


エジプト、中国、ペルーで発掘調査する考古学者が遭遇した体験をまとめた一冊。


■ローカルフーズ
作業員や博物館職員のお宅へ招待されて歓待される時がありますが、エジプトでもリビアでも「日本人は私たちと一緒に食事をしてくれる」という言葉。欧米人は悪意はないが、そんなことはしないそうで、現地作業員と別のスペースで食事をするなどの行動をするそうである。


■ペルー
ペルーで発掘しようと思えば文化省に申請が必要でオンラインは不可。現地に渡航して申請するか現地の考古学者に委任するしかありません。次に発掘計画書が必要で、これが少なくても数十ページ必要で、大概は再提出を何度も繰り返さないといけないそうです。ペルーの考古学者は学術発掘して論文を書いて大学教員などを目指すことになりますがポストは少なく日本と同様に非常勤講師で成り立っているのが実態。もう一つは開発などの緊急発掘調査で調査発行書を書く仕事で、これで論文を書く学者も多いそうです。外国人の場合はペルーに敬意を払って仕事をする必要がありますが、英語で押し通すような発掘をすると失望されます。自分を日本人の代表と考えて行動しないと、後に続く考古学者に迷惑をかけてしまいます。

| | コメント (0)

2023/07/22

恋愛の日本史

 【書 名】恋愛の日本史
 【著 者】本郷和人
 【発行所】宝島社新書
 【発行日】2023/07/24
 【ISBN 】978-4-299-04297-2
 【価 格】900円


■紫式部
父親である藤原為時の官職が式部、源氏物語の紫の上の紫を付け足したもので本当の名前は分かっていません。和泉式部も同様で夫が赴任したのが和泉でした。


■源氏物語
光源氏ー政所(上流貴族が自分の財産を維持する機関)を持っていて財産がありました。関係をもった女性をちゃんと手当しています。


■宮中の役職
長官、次官、判官、主典ー4つのランクに分けられた四等官制 どんな役職でもNo1~No4までが存在しています。


■藤原道真は糖尿病
「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」の頃は目が見えなくなっていたようです。


黒田官兵衛は梅毒ではなかったかという説があり、頭巾をかぶったのは梅毒の腫物を隠すためだったようです。治療のために水銀を使っていたようです。梅毒は戦国時代に外国から日本に入ってきました。

| | コメント (0)

信長の正体

 【書 名】信長の正体
 【著 者】本郷和人
 【発行所】文春文庫
 【発行日】2023/07/10
 【ISBN 】978-4-16-792072-2
 【価 格】720円


■比叡山の焼き討ち
僧俗4000人を殺したと言われていますが東京大学の教授・助教授全員に近い数で、今でいえば東大キャンパスを焼き討ちしたようなもの


■兵農分離
農村の一番上にに位置する半分侍、半分農民の層に迫ったもので、侍となれば城下町に住み、農民を選べば名主になります。


■荘園
上司-一番上にいる有力者が本家、在地領主が助けを求める有力者が領家
下司-在地領主
土地の所有が決まっておらず、本家、領家、下司がつながることで土地の所有が実現している


信長の一職支配ー本家職や領家職などの様々な利権がなく、現在に近い土地所有になっていきます。また税を一律に徴収することを目指します。民衆は税の重さよりも税の負担が不公平なことを怒っていました。


■室町幕府
近畿、中部、中国、四国が支配下となり、この地域の守護大名は京都に住んでいました。都もこの範疇で鄙は九州、関東、東北になります。応仁の乱は都の守護大名たちの争いで、この後に守護大名は任国へ帰っていくことになりますが、戦国大名にまでは成長できませんでした。


■麒麟
信長の花押で使い始めたのは足利義輝が三好に殺された後で室町幕府が崩壊した時点である。

| | コメント (0)

日本史の旅人

 【書 名】日本史の旅人
 【著 者】野呂邦暢
 【発行所】中公文庫
 【発行日】2023/06/25
 【ISBN 】978-4-12-207381-4
 【価 格】1100円


■直木孝次郎
継体hは越前から畿内に入り、大和の勢力を打倒して王となります。従来の大和政権がもっていた全国に及ぼしている力が崩れ、九州では磐井の反乱が起きます。継体が磐井氏と吉備氏を倒して基礎を固めます。


■伊佐早氏
1470年頃に西郷氏に滅ぼされます。西郷氏は菊池氏から分かれた一族のようです。1587年に西郷氏は龍造寺氏に討たれて平戸島に逃げています。


■三国志
紹興本三国志は日本に存在せず、倭人伝はここに記載されています。今、残っている最古の本は南宋の紹興年間(1131~1162)年の紹興本三国志です。


■呼邑国
諫早という説があり、末盧国から平戸の瀬戸を通って大村湾に入り、諫早の地峡部を曳舟で越して有明海に渡ったようです。地峡部には舩越という名前が残っています。

| | コメント (0)

2023/07/15

天皇家の謎

 【書 名】天皇家の謎
 【著 者】不二龍彦、山下晋司
 【発行所】宝島SUGOI文庫
 【発行日】2023/05/23
 【ISBN 】978-4-299-04295-8
 【価 格】700円


■天逆鉾
坂本龍馬が引き抜いた天逆鉾はレプリカで、もともとのものは火山の噴火で折れてためで柄の部分はまだ埋まっています。レプリカといっても数百年前まであり、オリジナルの刃は島津家に献上されたが行方不明になっています。


■武内宿禰
蘇我氏、葛城氏、巨勢氏、平群氏などが祖としている。伝承の一つに因幡国で沓だけ残して行方不明になったと言われます。


■改元
最短-暦仁(りゃくにん) 鎌倉時代 2ケ月半
最長-昭和 64年


■後光明天皇
朝廷で火葬にすることになったが奥八兵衛という魚屋が異論を唱える。御所に鮮魚を届けており後光明天皇が儒学を重んじていて火葬を嫌っていたことを知っていたためで朝廷はこれを認めて土葬にします。


■鵜飼
明治になって各地で鵜飼が消えていくことに危機感を覚えた宮内省では長良川の鵜匠に宮内省職員の身分にしました。現在も宮内省式部職鵜匠という身分で奈良時代と同じになっています。

| | コメント (0)

2023/07/12

スタジオジブリ物語

 【書 名】スタジオジブリ物語
 【著 者】鈴木敏夫(責任編集)、藤津亮太、野中晋輔
 【発行所】集英社新書
 【発行日】2023/06/21
 【ISBN 】978-4-08-721268-6
 【価 格】1600円


ジブリの歴史を年代別に記載した本で「風の谷のナウシカ」から「君たちはどう生きるか」までの歴史です。


「猫の恩返し」の監督は若手の森田で、企画に関わっていた宮崎駿がちょくちょく顔を出して注文を出していきます。しかも言うことが毎回変わるので、まじめに聞いていると大変で深みに入って作業が行き詰まる人も出てきます。若手は宮崎駿からいかに逃げるかを考えていました。森田監督は毎回、宮崎駿に熱心に質問し続けるので反対に宮崎駿の方がまいってしまい来なくなります。そしたら森田監督の方が宮崎駿に会いに行こうとするので宮崎駿の方が逃げまわっていました。


■ジブリ
「風立ちぬ」に登場するイタリアのカプローニが作ったCa・309という軍用偵察機があり、愛称がGHIBLI(ジブリ)でジブリの名前はここからきています。

| | コメント (0)

2023/07/08

砂漠の教室

 【書 名】砂漠の教室
 【著 者】藤本和子
 【発行所】河出文庫
 【発行日】2023/06/10
 【ISBN 】978-4-309-41960-2
 【価 格】880円


夫であるアメリカ生まれのユダヤ人と一緒にイスラエルに出向き、5ケ月にわたって寮生活をおくりながら世界中から集まった学生とともにヘブライ語を学ぶ日々、遊牧民ベドウィンのテントでのお茶などイスラエル事情も満載です。銀行では通帳はなく3ケ月に1回、残高が郵便で通知されます。銀行に口座を作るのは銀行を信用することと言う行員に、それでも通帳がほしいと食い下がったところ通帳を渡してもらえました。ところが金額は記載されていません。金額ぐらい、自分で書きなさいと返事。


ヘブライ語が日常語として使われなくなったのがギリシャ・ローマ時代でアラム語かギリシャ語が使われており、ヘブライ語は書物としては残りました。

| | コメント (0)

2023/07/03

本当は近くにある大正時代

 【書 名】本当は近くにある大正時代
 【著 者】河合敦
 【発行所】光文社知恵の森文庫
 【発行日】2023/04/20
 【ISBN 】978-4-334-78809-4
 【価 格】800円


■応援演説
はじめたのは大隈重信で演説の天才だったことから閣僚を引き連れて各地の応援者を応援しにいきました。行けないところは演説を吹き込んだレコードを蓄音機でかけます。


■日露戦争
日本はアメリカ国民に戦時公債を買ってもらっていたが戦後、ロシアから獲得する満州の利権について日本側がアメリカに共同統治をもちかけていたことが大きかった。鉄道ハリマンは桂首相と南満州鉄道の共同管理を行う覚書もかわしています。ところが小村寿太郎が猛反対、軍も支持したことから白紙撤回。日本人移民排斥運動がアメリカで起きていましたが、さらに対日感情を悪化させます。


■フェークニュース
大正時代の報道はフェークニュースも多く、米騒動では事実ではないことも掲載。過激な記事を載せれば部数が増え、また寺内内閣を倒すことも狙っていました。


■左側通行
明治33年に警視庁は交通法規「道路取扱規則」を決め、車(馬車や牛車)は車馬道(自動車道)の左側を走れと定めます。同じ年に日本最初の交通事故が発生します。


■大阪の路面電車
終夜運転をしており東京でも実施しようという話が出ています。

| | コメント (0)

2023/07/02

書く仕事のはじめ方・稼ぎ方・続け方

 【書 名】書く仕事のはじめ方・稼ぎ方・続け方
 【著 者】藤木俊明
 【発行所】同文館出版
 【発行日】2023/06/29
 【ISBN 】978-4-495-54140-8
 【価 格】1600円


■書ける人の条件
・経済活動の一環として書くことをしっかり認識している人
・依頼された内容をよく理解し、どんな原稿を書けばいいのかイメージできる人
・基本的に文章を書くことが好きで、書くことで食べていきたいと願っている人


■仕事が来る人の条件
・締め切りを守る人
・自己管理ができる人
・精神的に安定している人
・コミュニケーション力がある人
・スピード感がある人
・得意分野がある人
・相手(特に編集者・担当者)の立場で考えられる人


■ライターの仕事
締め切りまでにメディアの世界観とレギュレーション(制作規定)を守りながら、ターゲット読書のことを考えた原稿のファイルを編集者に納品する


■一晩寝かせる
ライターによるがカレーのように原稿を一晩寝かせて、次の日に見直す


■クラウドソーシングの使い方 プロフィールの書き方
シナリオが書ける → 趣味でバスケを20年間やっていました。だからバスケを好きな人の気持ちに沿ったシナリオを書くのは得意です
やりとりしやすい時間帯や稼働時間を明確に書く

| | コメント (0)

2023/07/01

日本建築集中講義

 【書 名】日本建築集中講義
 【著 者】藤森照信、山口晃
 【発行所】中公文庫
 【発行日】2021/08/25
 【ISBN 】978-4-12-207102-5
 【価 格】1000円


月刊「なごみ」に連載されたいたのをまとめたもの


世界で2番目に古い木造建築が中国で見つかり松で作っているので乾燥するとひび割れが大きく入っていた。ただ1300年前の松材からは今もヤニが出る。


■獅子
御所の天皇の寝所の前に置かれていて夜の邪気を払うものが、だんだん外へ出て神社の境内に置かれるようになる。


■岩崎邸
1896(明治29)年築で和館&洋館スタイル。ジョサイア・コンドルが手掛ける。この後に和館と洋館を分けて並べて造るのがオーソドックスになる。庶民が洋風応接間を作ってソファー、サイドボード、サイドテーブルの3点セットを置くのが戦後流行る。


■能舞台
あの世のことで、鏡板には本来は松が植えられていた。現在は老松が描かれることが多い。橋掛かりは太鼓橋の象徴になっている。別世界へ行くためのもので橋掛かりの横の松は影向(ようごう)の松の象徴。影向の松は春日大社の一角にある。能の原型の一つが影向の松の前で行う能で縁者は観客に尻を向けて「ヨー」とか神様を呼ぶだけである。

| | コメント (0)

この国は歪んだニュースに溢れている

 【書 名】この国は歪んだニュースに溢れている
 【著 者】辛坊治郎
 【発行所】PHPエディターズ・グループ
 【発行日】2023/01/10
 【ISBN 】978-4-569-85394-9
 【価 格】1200円


■大阪市の最高位が港湾局長
歴代は京大の土木工学科出身者が多く、市長よりも権限が強いといわれていました。大阪市の大規模公共事業を一手に引き受けるポジションでした。3セクで出発したUSJも初代社長は元大阪市港湾局長でしたが、そんなことをしているから倒産状態となり、外資系のゴールドマン・サックスが買取、ヘッドハンディングした森岡毅氏が立て直します。


■維新のスタート
大阪の自民党府議団が大阪府庁移転問題で真っ二つに分かれ、2004年の知事選で中央の自民本部の決定に異を唱えたグループが府庁舎移転を掲げて分離します。これが維新の母体となります。自民に残った、維新に入れてもらえなかった自民党地方議員は維新を目の敵にするようになります。


■視聴率 レグザデータ
アマゾンプライム、ネットフリックスの視聴データがレグザ(95% ハイセンス、5% 東芝)の子会社に送られており、247万台の視聴率が分かります。ビデオリサーチは2700世帯(関西は1200世帯)だけなので、レグザは全件調査になります。電通の子会社がビデオリサーチ社でレグザのデータを使ってCM枠などの営業を行っています。

| | コメント (0)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »