« 付加価値のつくりかた | トップページ | 今日から使える行動経済学 »

2023/03/19

経営理論をガチであてはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった

 【書 名】経営理論をガチであてはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった
 【著 者】入山章栄、さわぐちけいすけ
 【発行所】日経BP社
 【発行日】2022/10/17
 【ISBN 】978-4-296-20041-2
 【価 格】1800円


■ミスをした日はお祝いを
失敗した日にはケーキを食べるルール ネガティブ感情をポジティブ感情で上書きする


■ネットワーク
ボンディング型-限定されたメンバーのような密なつながり-たまに参加する
ブリッジング型-薄くつながる異業種交流会-なるべく顔を出すが30分で帰る
ストラクチャーホール-2つの集団に橋渡しができる存在


■常識-人の思考を停止させる危険な言葉
常識という感覚は脳をラクにさせるが、そこだけしか通用しない


■ファシリテータ アメトークの蛍原さん 話し手に共感して相槌をうつ 自分はほとんどしゃべらない
「なるほど」があふれる心理的安全性の高い会議
組織の誰もが非難されるのではという不安を抱いたりせず、自らの考えや気持ちを率直に発信できる状態


■サーチ
成功すると自分の見ている世界は正しいと思い込んでしまう
どんどん失敗して自分が見ている世界は狭いと反省してサーチを続けて認知を拡げる


■ライバル
切磋琢磨しているとライバルだけを見るようになり小さな改変しかしなくなり、大きな環境変化が起きた時に対応できなくなる
ベンチマークすべきはライバルではなく自分の将来のビジョン


■新しいリーダー像 TFL トランスフォーメーショナル・リーダシップ
メンバーに対して大きな方針・ビジョンを啓蒙する
メンバーの知的好奇心を刺激する
メンバー一人ひとりと丁寧に向き合う


■日常の小さな変化をルーティン化すると恐れることなく大きな変化を起こせる
今日これから家まで帰るのなら、降りる駅を1つ変える

|

« 付加価値のつくりかた | トップページ | 今日から使える行動経済学 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 付加価値のつくりかた | トップページ | 今日から使える行動経済学 »