« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023/03/26

小説で読みとく古代史

 【書 名】小説で読みとく古代史
 【著 者】周防柳
 【発行所】NHK出版新書
 【発行日】2023/3/10
 【ISBN 】978-4-14-088697-7
 【価 格】930円


九州、大和の2つの邪馬台国、神武天皇の東遷、応神天皇、大王アメタリシヒコ、天智と天武は兄弟か、持統天皇の狙いはなど6つのテーマにした小説などが紹介されています。


例えば、大海人皇子の出自などが不明で、本当は天智天皇と兄弟ではなかったという説もあります。ひょっとすると漢皇子(皇極天皇と高向王との間の子供)ではないかと言う説もあります。持統天皇は官僚制を作り上げ天皇がいなくても政治がまわる仕組みを作りました。30歳以上でないと天皇になれない不文律がありましたが、低年齢化します。

| | コメント (0)

ゼロから学ぶ日本史講義 中世篇

 【書 名】ゼロから学ぶ日本史講義 中世篇
 【著 者】出口治明
 【発行所】文春文庫
 【発行日】2023/2/10
 【ISBN 】978-4-16-792005-0
 【価 格】840円


■唐との関係
日本、天皇は、律令、日本書紀は唐を意識したもの。唐が衰退していくと意識が薄れ村上天皇を最後に天皇は使われなくなり、江戸時代後期に光格天皇が復活されるまで使われていませんでし。


■開発領主
在地の有力者ではなく都に住んでいた中下級の貴族が中心で、都では偉くなれそうもないので、地方で金儲けしようという動きがありました。京都とのコネクションもフルにいかしました。


■源氏
中国の北魏の政治家が源賀(げんが)から、もともとは別の名前でしたが太武帝から同じ一族だったから、源という姓を与えられます。天皇家から枝割れするので源氏の名前となります。平城京も北魏の都「平城」から名づけられています。平氏はおそらく平安京の「平」からとっているのではと言われています。


■平氏政権
治安警察権、守護・地頭などは清盛が作り、鎌倉幕府がそれを継承しました。武家政権の最初は平氏政権でした。「鎌倉殿の十三人」で北条氏や三浦氏などがメンバーですが13人に源氏が一人もいませんでした。実態は第二平氏政権でした。


中国から宋銭を持ちこんで貨幣経済を起こします。最貧国でしたが貨幣経済によって発展をはじめます。


■新田氏
源義家の4男が源義国で長男が義重で新田氏の祖、次男が義康で足利氏の祖となります。頼朝が挙兵した時に義重は頼朝を格下にみていました。義康が早く死んだたねに子供の義兼の面倒を義重がみていました。義兼の方がすぐに頼朝に参じましたので足利氏の方が重く用いられます。


■足利直義
神護寺の伝頼朝像は足利直義、伝平重盛像は足利尊氏という説が濃厚です。直義は質実剛健でバサラを禁止し保守本流派でした。しかし幕府を支えていたのが貨幣経済を仕切っていた新興成金で、尊氏は両者の争いに悩まされていきます。


■東山御物
歴代将軍が勘合貿易で手に入れた名物の管理を足利義政の時代は世阿弥が行っていました。山口の大内氏の館では雪舟が管理します。


■鉄砲伝来
倭寇の頭領だった王直が持ち込みますが、自分の船にポルトガル人を乗せて、見たこともない新兵器を持ってきたでとデモンストレーションします。

| | コメント (0)

2023/03/25

今日から使える行動経済学

 【書 名】今日から使える行動経済学
 【著 者】山根承子、黒川博文、佐々木周作、高阪勇毅
 【発行所】ナツメ社
 【発行日】2019/04/01
 【ISBN 】978-4-8163-6610-9
 【価 格】1400円


■合理的経済人
まったくいないわけではな、ある研究では446人中31人(約7%)いました。


■ボーナス
成果が出てからボーナスを渡すよりも、先にボーナスを渡して成果が出なければ没収するというボーナスの与え方の方が成果が高い
損失回避ー1万円をもらった喜び < 1万円を失った時の悲しみ


■ハウスマネー効果
損失回避の性質があるが偶然、得すると散財する あぶく銭はおしくない


■貯蓄はオプトアウト
退職貯蓄制度に自動的に加入し、収入が増えれば自動的に積立額をアップ


■具体的な行動設定
ワクチン接種率をあげるには接種可能な日を伝えるだけでなく、具体的な行動の日時を記入させる


■主観確率
小さすぎる確率の差が苦手 実際(客観確率)よりも大きく感じることもあり小さく感じることもある


■引き立て役
ウェブ版 59ドル、印刷版 125ドル、ウェブ&印刷 125ドル → 84%がセット版、ウェブ版は16%で印刷版は0%
ウェブ版 59ドル、ウェブ&印刷 125ドル → ウェブ版が84%で逆転
印刷版のみはセット販売のためのオトリ


■保有効果
一度、手に入れたものは二度と手放したくない
保有効果は現在の状態を高く評価する→現状維持バイアス


■プロジェクションバイアス
今を高く評価するために、現在の状況を未来に投影してしまい正しい予想ができなくなる


■社会比較ナッジ 他人との違いに敏感になりがち
ホテルでのタオル再利用
「75%の人たちが再利用に協力している」と表示すると再利用率が10%アップ


■負の互恵性
最後通牒ゲーム 1000円を好きなように分けられるが相手は拒否できる
拒否した場合は2人とも受け取れない
40%ほど渡す時には成立 16%以下なら拒否ー少ない金額なので、いっそうのことゼロ円にしてしまえ


■学校教育
グループ学習 → 他人への信頼性が増す
成績順位をつけない非競争な教育を受ける→利他性は低く、協力に否定的で、やられたらやり返すという価値観をもつ

| | コメント (0)

2023/03/19

経営理論をガチであてはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった

 【書 名】経営理論をガチであてはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった
 【著 者】入山章栄、さわぐちけいすけ
 【発行所】日経BP社
 【発行日】2022/10/17
 【ISBN 】978-4-296-20041-2
 【価 格】1800円


■ミスをした日はお祝いを
失敗した日にはケーキを食べるルール ネガティブ感情をポジティブ感情で上書きする


■ネットワーク
ボンディング型-限定されたメンバーのような密なつながり-たまに参加する
ブリッジング型-薄くつながる異業種交流会-なるべく顔を出すが30分で帰る
ストラクチャーホール-2つの集団に橋渡しができる存在


■常識-人の思考を停止させる危険な言葉
常識という感覚は脳をラクにさせるが、そこだけしか通用しない


■ファシリテータ アメトークの蛍原さん 話し手に共感して相槌をうつ 自分はほとんどしゃべらない
「なるほど」があふれる心理的安全性の高い会議
組織の誰もが非難されるのではという不安を抱いたりせず、自らの考えや気持ちを率直に発信できる状態


■サーチ
成功すると自分の見ている世界は正しいと思い込んでしまう
どんどん失敗して自分が見ている世界は狭いと反省してサーチを続けて認知を拡げる


■ライバル
切磋琢磨しているとライバルだけを見るようになり小さな改変しかしなくなり、大きな環境変化が起きた時に対応できなくなる
ベンチマークすべきはライバルではなく自分の将来のビジョン


■新しいリーダー像 TFL トランスフォーメーショナル・リーダシップ
メンバーに対して大きな方針・ビジョンを啓蒙する
メンバーの知的好奇心を刺激する
メンバー一人ひとりと丁寧に向き合う


■日常の小さな変化をルーティン化すると恐れることなく大きな変化を起こせる
今日これから家まで帰るのなら、降りる駅を1つ変える

| | コメント (0)

付加価値のつくりかた

 【書 名】付加価値のつくりかた
 【著 者】田尻望
 【発行所】かんき出版
 【発行日】2022/12/19
 【ISBN 】978-4-7612-7636-2
 【価 格】1600円


■徹底した市場調査
新事業・新商品の成功率が低いのは「仮説レベルで見切り発車してしまうこと」


マーケターはお客様が買う瞬間を見なければならない


■付加価値=価値ー外部購入価格
原価の上に乗った部分から「お客様のニーズ」までの部分


本当にその付加価値は手に入るのか はい、手に入ります
他ではできないのか いいえ、他ではできません
自分でもできないのか いいえ、ご自身ではできません


■お客さんには絶対に言ってはいけない一言がある
ホテルでディユースで16万円を問い合わせ
「お客様、そちらのプランは”少し高くなっており”16万円するんです


■構造が成果をつくる
駐車場に白線が引かれていると、その白線の沿って車を停める


■特徴と利点
特徴の主語は「私たち」
 特徴だけ語って買ってくれるお客さんは相見積と値下げ交渉になる
利点の主語は「お客様」
 顧客に変化をもたらす利点を中心に商品説明をすれば値下げ要求はない


管理職研修
 月1回、半年間で合計6回、幹部8名が受講して2000万円
 成果を下げることがなく残業が大幅に減り、4億円が削減できます。それにかかる投資金額はわずか2000万円です


■仕事と作業
作業はアウトソーシングする ただし仕組化して作業になってからアウトソーシングしないと、反対に問い合わせなどで手間がかかる

| | コメント (0)

2023/03/18

将軍の日本史

 【書 名】将軍の日本史
 【著 者】本郷和人
 【発行所】中公新書クラレ
 【発行日】2023/03/10
 【ISBN 】978-4-12-150789-1
 【価 格】860円


■山槐荒涼抜書要
公家・中山忠親の日記「山槐記」と公家・藤原資季の日記「荒涼記」を抜書したものですが、山槐記で記述が落ちていたものが書かれていることが分かり、それが源頼朝の征夷大将軍任命に関する話です。頼朝が求めたのは大将軍でした。朝廷は縁起がよいからと征夷大将軍にします。大将軍になると開府儀同三司という役職となり自分で自分の部下を選べられる開府ができます。大江広元あたりが入れ知恵したようです。


鎌倉に政所ができたのが1192年で三位以上となると役所を開き自分の財産などが管理できます。1190年に源頼朝は奥州藤原氏を滅ぼし都入りして二位の位階を授けられました。そこから2年を待ち、征夷大将軍に任じられてから政所を開きます。


■武士
平安時代、国司の任期は4年で、この間に大きな大狩りを行いました。この大狩りの招待状が届くと武士として認められたことになります。


■義満時代の守護大名
動員できた兵は300名ほどで、義満は3000名ほど動員できました


■牛耳る
諸侯が盟約を結ぶときに牛を生贄にして耳を切り、その血をすすりました。牛の耳を切るのが盟主となる覇王でした。牛耳をとるから牛耳るになります。

| | コメント (0)

2023/03/13

グローバル幕末士

 【書 名】グローバル幕末士
 【著 者】町田明広
 【発行所】草思社文庫
 【発行日】2023/02/08
 【ISBN 】978-4-7942-2632-7
 【価 格】1200円

幕府が考えていたのが大攘夷(国を開き富国強兵してから攘夷を実行、つまり未来攘夷)、これに対して長州や朝廷は小攘夷(即時攘夷)でした。下関戦争や留学生を送ることで上層部は未来攘夷へ転換しますが、下級武士レベルでは攘夷のままでした。

■和親と通商
日米和親条約は鎖国の枠内という認識でした。ところがアロー戦争が勃発します。そこでオランダとの和親条約に条項を追加しますが長崎での会所貿易のままでした。アメリカのハリスはイギリスが天津・北京条約で清が植民地化していくことを危惧して、先にアメリカと日米修好通商条約を締結すればイギリスは条約以上の要求をしてこないことを伝え、条約を締結します。

■岩瀬忠震
ハリスと交渉した岩瀬は基本的に自由貿易派。井伊大老は勅許をえるまで待てと言いますが井伊は窮した場合は締結してもよいと言ってしまったため、現場判断で条約締結してしまいました。安政の大獄では岩瀬らは弾圧されます。結んだ条約が不平等条約と言われますが関税は20%で妥当なものでした。ところが慶応2年(1866)に英仏米蘭との間で改税約書で5%になってしまって安価な商品が大量に流入して激しいインフレになってしまいます。下関砲撃事件の賠償金を2/3にする条件で長州の攘夷運動によるツケでした。結局、自分たちのせいで不平等になった条約を明治になって交渉することになりました。

岩瀬忠震は海外を見たくっていろいろと画策しますが、結局は弾圧などで断念します。
幕府は英仏米蘭以外にポルトガル、プロイセン、スイス、ベルギー、イタリア、デンマークの11ケ国と通商条約を結んでいます。
安政元年から翌年にかけてロシア使節プチャーチンの要請で戸田(へだ)でヘダ号の建造が行われ岩瀬忠震は諸藩から船大工や藩士を参加させました。200人を超えていて、これで造船技術が日本全国に広がりました。

■生麦事件
島津久光はファイアリー・クロス号を横浜で購入しますが、幕府のいやがらせが色々とありました。永平丸と名づけ、買った軍艦に乗って薩摩へ戻ろうとしたら、島津久光は藩主ではないのでダメということで陸路をとることになります。途中で発生したのが生麦事件です。

■池田長光
攘夷派の急先鋒で幕府から開いた横浜の鎖港を交渉するようにパリに派遣されます。幕府は時間稼ぎのつもりでしたが海外を見た池田長光は考え方をまったく変更。帰国すると海外渡航の自由化や海外への特命全権大使の派遣を幕府に建白します。国内一和、海陸軍備、各国交際の3つをするために留学生派遣や現地新聞を定期購買して情報収集なども建白します。長州ファイブや薩摩スチューデントなど幕府が知らない間に各藩は留学生を派遣しており、分かっているだけで加賀藩、佐賀藩、広島藩、紀州藩、福岡藩などでした。ただ長州ファイブは自費での渡航で金がないため井上馨は藩の武器購入資金の1万両を担保に渡航費用を捻出しましたが、了承していたのが大村益次郎でした。

| | コメント (0)

2023/03/11

京都大路散歩

 【書 名】京都大路散歩
 【著 者】原島広至
 【発行所】学芸出版社
 【発行日】2022/10/20
 【ISBN 】978-4-7615-1379-5
 【価 格】1800円

■正親町
平安京の正親司という役所で働く役人の宿舎。「おおきむだちのつかさ」が「おおきみのつかさ」となり「おおきみ」が「おうぎ」になたちょうです。正親町天皇の名の由来になっています。

■小川通
平安初期にはなく小川が流れていました。

■二条大路
上京-内裏、幕府、貴族の屋敷
下京ー商業地域、一般民衆
で境目が二条大路でした。

■柳水町
織田信雄の屋敷があり、そこの井戸が柳の水と呼ばれ地名となりました

| | コメント (0)

Web3とは何か

 【書 名】Web3とは何か
 【著 者】岡嶋裕史
 【発行所】光文社新書
 【発行日】2022/12/30
 【ISBN 】978-4-334-04639-2
 【価 格】960円

■404 Not Found
100番台 いまやっています
200番台 うまくいきました
300番台 追加の手続きが必要です
400番台 あんたのせいでうまくいかない 404ーアドレスを間違えたんでしょう
500番台 こちらのせいでうまくかない

■ブロックチェーン
限られたコミュニティで自己責任だと有効だが大衆化すると消費者保護や権利関係の整理が必要。取引で間違った時の取消機能があると中央集権的なサービスになる。

中国の国民は政府と新しい形の社会契約を結んだという考え方もあるー便利で使いやすいサービスを得るために個人情報を提供している。マイナンバー制度の人気がないのは個人情報を提供してもメリットが見えない点でポイントでつるしかない状態になっている。

| | コメント (0)

外圧の日本史

 【書 名】外圧の日本史
 【著 者】本郷和人、簑原俊洋
 【発行所】朝日新書
 【発行日】2023/02/28
 【ISBN 】978-4-02-295207-3
 【価 格】990円


歴史は韻を踏む(マーク・トウェイン)ー歴史は繰り返さないが似たような事象は起きる


■蒙古襲来
霜月騒動-安達泰盛を中心に日本を代表する政権だから蒙古襲来に尽力した御家人以外にも褒美をやろう派と御家人だけでいい派との確執で、後者が勝つことに。結局、鎌倉幕府の滅亡の原因になります。そもそもは北条時宗がモンゴルからの使者に対して、適切な対応をしなかったから。ただし御家人が元と貿易をしていたようで葛西氏の記録などが残っています。
武士は薙刀で戦っていたが横にふるので集団になると味方を怪我させてしまうことになり槍へと変貌していきます。


■鉄砲伝来
王直という倭寇が大友氏のもとを出入りしており、これが鉄砲伝来ではと言われています。


■キリスト教
ゼロか1か、善か悪かの世界なのに日本は善のなかにも悪はあるという灰色の世界


■ペリー来航
兄がオリバー・ハザード・ペリーで米英戦争で英艦隊を破った英雄でした。
ペリーは地中海艦隊の司令官を目指していましたが日本行きを命じられます。アメリカからはモリソン、ジェームズ・ビッドル、ジェームズ・グリーンと次々に送りますがうまくいきません。そこでライデンのシーボルト所有の蔵書を大量に買ったり、捕鯨船船長から聞き取りをして事前に徹底的に調査します。また上下関係を日本では重視するので、えらく見せるためにカツラをかぶったり工夫します。ペリーの役目は和信条約を結ぶこと。通商についてはハリスにまかされます。ハリスはイギリスの植民地政策かた日本を守ろうと考えていた変わった人物だったことが日本に幸いしました。


■日露戦争
日露戦争の前年が大寒波でロシアの港がすべて凍ってしまい。朝鮮半島の港をおさえる必要性が出てきました。


■満州事変
アメリカ国務省 中国派ー中国に渡った宣教師の子供が多い 日本派ー日本には来たことがないがリアリストでアメリカの国益には日本の方がまだましと考えていた
ところがナチスドイツが中国国民党軍に武器を売っていたので、日本はドイツに近づき結局は同盟を結ぶことになる もともとは三国干渉などで仲が悪かった
ヒトラーの「我が闘争」にも日本人がひどく書かれているが和訳した時に削られていて、これを読んだ日本陸軍はドイツに接近


■日ソ不可侵条約
ソビエトに攻め込む北進論がずっと残っていたがアメリカが対日全面禁輸に踏み切ったため南進論となる


■GHQ
激しい占領政策で日本をつぶせ派 VS 共産主義の台頭のために日本を助け強くする派 の攻防で後者が勝つ
日本には大正デモクラシーの時代があったことを日本を研究していてよく知っており民主主義がもう一度根付くと考えた。日本は高木八尺などの一部をのぞいてアメリカ研究をしていなかった。ペリー来航と同じで相手のことを調べるのが基本。ただ民主主義は規模の小さな都市国家でないと難しいとプラトンやアリストレスは考えており、アメリカが合「州」国にして州に大きな権限を与えています。中国のような大国では難しく、あれだけ広大な土地で北京標準時しかありません。

| | コメント (0)

2023/03/03

会計と経営の700年史

 【書 名】会計と経営の700年史
 【著 者】田中靖浩
 【発行所】ちくま新書
 【発行日】2022/04/10
 【ISBN 】978-4-480-07475-1
 【価 格】840円


■検疫
イタリアの港町に貿易の船が入ると疫病が入らないように40日間、船を留めおきます。この40日を意味するイタリア語quarantineが検疫という意味する英語になります。


■銀行
イタリア語の机を意味するバンコが語源。机一つでお客さんと差し向いで商売していました。


■3月24日決算
受胎告知の日が3月25日を期首としたことから期末が3月24日になりました。


■税金のはじまり(古代メソポタミア)
「十分の一税」10%で指10本を数えて1を差し出すことからスタートし、宗教に取り入れられます。信者に課していたのが「十分の一税」です。


■宇宙貯金
善行を積んで誰かのためになることを行い、「お父さんには世話になった」と子供を手助けしてくれる考え方


■カトリック
労働は苦役(カトリック)-イタリア、スペイン、フランス
働くことはよいことだ(プロテスタント)-オランダ、イギリス、アメリア 日本は隠れプロテスタント


■シルエット
フランスの財務総監で国家財政が苦しいため空気税も検討。没となり傷心で好んだのが安上がりで作れる切り絵でした。


■決算書公開がフランス革命に
ルイ16世の金庫番がスイスの銀行家だったネッケル。ところが改革がうまくいかず、行ったのが国家の決算書の公開。貴族の無駄使いが分かり、ネッケルがクビになった3日後にバスチーユ監獄の襲撃が起きました。
食料危機をなんとかしようとパルマンティエがジャガイモのマーケティングを開始。マリーアントワネットにジャガイモの花をあしらった髪飾りをつけてもらい、ジャガイモ畑に見張り番を置いて、夜は見張りをせず盗ませます。ステマの始まりです。


■事業部制
師団のフランス語はディヴィジオンで英語はディヴィジョン。これを会社経営に応用したのが事業部制。


■アバンギャルド
フランス軍の前衛軍の名前で派手で綺麗な服を着て颯爽として登場します。


■減価償却
現金主義: 収入ー支出=収支 → 発生主義: 収益-費用=利益 会計上の利益は現金の収支と一致しないことになります


■鉄道会社の合併
多くの鉄道会社が標準軌を採用していたことから、合併しても、すぐに車両を走らせられました。

| | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »