« 東京大田区・弁当屋のすごい経営 | トップページ | 戦国武将の現場感覚 »

2023/01/14

ゼロから学ぶ日本史講義 古代篇

 【書 名】ゼロから学ぶ日本史講義 古代篇
 【著 者】出口治明
 【発行所】文春文庫
 【発行日】2023/1/10
 【ISBN 】978-4-16-791991-7
 【価 格】730円


■ルカ 最終共通祖先
地球上の生命はDNAを遺伝情報でもっている。化学物質からエネルギーを取りだすことができる好熱菌が深海で誕生し、この祖先から進化


■郭務そう
白村江の戦で敗北した後、唐から戦後処理で送り込まれたのが郭務そう。大陸側の記録には出てきませんので地位はそれほど高い人物ではありませんが、日本にとってはマッカーサーのようなものでした。唐が大和を占領したため大津京に遷都したという説もあります。


■武烈王(金春秋)
654年~661年在位。日本、高句麗、長安を実際に目で見てから王位についた人物。


■二聖政治
持統天皇がロールモデルにしたのが則天武后。皇后でしたが権力がなかったため道教好きの皇帝・高宗に、道教における最高神である「天皇上帝」から天皇・天后という新しい称号をつくり、天皇と天后が対等に政治を行う二聖政治にしました。


国分寺、国分尼寺を全国に造ったのは聖武天皇&光明皇后の二聖政治を体現したもののようです。作ったのは郡司という地方の役人でしたが、国分寺を作ったら郡司の世襲を認めるというインセンティブがありました。


■平城京
藤原不比等が北魏の都の名前「平城」(大同市)から名づけています。


■受領
実際に現地へ行って中央政府に納入責任がある役職が受領ー引継ぎ資料を受領することから名づけられる


■寛平御遺誡
寛平9年(897年)に宇多天皇が醍醐天皇への譲位に際して当時13歳の新帝に与えた申し送り状。唐人に会ったけど直接じゃなく御簾越しの方がよかったと書かれていたことから明治まで天皇は外国人に会ってはダメとなりました。


■中央集権の中国
アメリカ本土には4つの標準時がありますが中国には北京標準時しかない


■乙巳の変
唐の力が衰えたことから高句麗ではクーデターが起きて親唐派を弾圧。百済、新羅でも親唐派とアンチ唐派の争いであり日本でも親唐派の蘇我氏を倒せるかと考えた面がありありそうです。

|

« 東京大田区・弁当屋のすごい経営 | トップページ | 戦国武将の現場感覚 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東京大田区・弁当屋のすごい経営 | トップページ | 戦国武将の現場感覚 »