« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023/01/29

ビジュアルでわかる 江戸・東京の地理と歴史

 【書 名】ビジュアルでわかる 江戸・東京の地理と歴史
 【著 者】鈴木理生、鈴木浩三
 【発行所】日本実業出版社
 【発行日】2022/12/01
 【ISBN 】978-4-534-05961-1
 【価 格】1800円


■駿河台
駿府に隠居した家康が死去すると駿府詰の家臣が江戸に戻ってきた。新しく開発した神田台を宅地として割り当てたので神田台を駿河台と呼ぶようになる。


■番町
家康親衛隊の番方(武官)の旗本を城の西側に分けて配置し、これが番丁に。


■入り堀、堀留
棒状に突き出た埠頭を作るのが難しかったため海岸を掘ったのが入り堀。川を埋めて作ったのが堀留で形状は同じになる。

| | コメント (0)

2023/01/28

日本の歴史を突き詰める おおさかの歴史

 【書 名】日本の歴史を突き詰める おおさかの歴史
 【著 者】地方史研究協議会
 【発行所】文学通信
 【発行日】2022/11/30
 【ISBN 】978-4-909658-92-0
 【価 格】1500円


■樟葉台場
会津藩の建白に従って構築。砲台は備えますが京街道を取り込んで関門を設置しました。京都に入る不逞浪士を防ぐ狙いがありました。また外国船が登ってこれないところに砲台を築いたのは朝廷対策で、関門を設けようとすると尊王攘夷派の公家から反対されるため京都を守るために台場を作る形にしました。


■水帳(土地台帳)
江戸時代の都市では家屋敷売買を行う時に町中に伝え了承を得て契約を結ぶ必要があった。家を買うことは町人になって町の構成員になることからです。明治12年に地方三新法が施工されて終了します。


■川口居留地
最初は神戸より人気でしたが河口から遠く、安治川の川底が浅いため大型船が使えず、1874年に大阪ー神戸間に鉄道が開設されると神戸への移転があいつぎ、残ったのはキリスト教関係者だけになります。


■地黄
能勢には野間に採銅所があり、また地黄には御園があってジオウを都に献上していました。


■新古今和歌集
後鳥羽院の熊野行幸についていったのが藤原定家で、和歌会が催され、熊野詣では勅撰集編集の成功祈願だったようです。


■渡辺津
御厨子所領大江御厨の一部でしたが白河院が渡辺惣官職を作って王家の経済基盤にしようとしました。惣官職に渡辺伝という武士に命じて、渡辺一族は水運をになっていきます。のちに渡辺氏は遠藤氏とともに渡辺党を構成していきます。鎌倉時代末期まで惣官職として得た利益を院に奉仕していました。

| | コメント (0)

2023/01/24

城郭研究家の全国ぶらり城めぐり

 【書 名】城郭研究家の全国ぶらり城めぐり
 【著 者】中井均
 【発行所】産業編集センター
 【発行日】2022/12/14
 【ISBN 】978-4-86311-348-0
 【価 格】1200円


■登り石垣
彦根城、伊予松山城、淡路洲本城、但馬竹田城、伯耆米子城に残っていますが、彦根城をのぞいた城の慶長期の城主は豊臣秀吉の朝鮮出兵で渡海した大名。倭城に使われていて倭城を造った大名が日本に帰ってから取り入れたようです。


■観音寺城
矢穴がある石垣で造られた最古に城は観音寺城で、すぐ隣の安土城の石垣では矢穴は見つかっておらず職能集団が異なっていたようです。


■新発田城(新潟)
本丸辰巳櫓が失火により焼失しましたが、管理していたのが堀部安兵衛のお父さん。これで浪人になってしまい息子が赤穂義士になってしまいます。


■納豆の発祥
一説には後三年の合戦の時、源義家軍が兵糧の煮豆が納豆菌で糸をひいていたのを見つけ、食べてみたら意外にもおいしいことを発見。


■峠下台場
函館郊外にあり作ったのはラストサムライのモデルになったブリュネ大尉。陵保が7ケ所に突出している七稜郭のようなもの、ただし長辺でも30mのこじんまりとした陣地でした。


■唐津城
玄界灘の岩礁に矢穴のある石があり、石垣用の石材を地産地消で獲得していました。

| | コメント (0)

2023/01/21

武士とは何か

 【書 名】武士とは何か
 【著 者】呉座勇一
 【発行所】新潮選書
 【発行日】2022/10/25
 【ISBN 】978-4-10-603890-7
 【価 格】1500円


■源頼朝の助命
清盛の継母である池禅尼が頼朝の助命を願いますが、頼朝の母の実家である熱田大宮司家が上西門院統子(後白河上皇の姉)に奉仕しており、頼朝も奉仕をしていた。池禅尼も上西門院と関係があり、頼朝の母方の縁者から働きかけがあったようです。


頼朝は都で官職を得て朝廷で活動していたこともあり知名度が高いため、反乱の中心は頼朝という認識があり、木曽義仲や武田信義も頼朝傘下という扱いでした。


■腰越状はなかった
義経が検非違使になり宮廷に出仕するために大江広元の家臣が作法を教えていたので頼朝は了承していました。また吾妻鏡に腰越状が出てきますが、北条氏の正当化の面も強く創作も多くなっています。義経が待たされていたのは腰越ではなく酒匂宿なので腰越状も存在しないことになります。


挙兵に失敗した義経と行家は九州を目指すため大物浦から船出しましたが暴風雨で難破してしまいます。


■明応の政変
足利義稙、畠山政長が出陣のために京都を留守にしたところで細川政元がクーデターを起こし足利義澄を擁立し、これが実力主義の機運をうみ戦国時代に突入していきます。


■秀吉
出自がよく分かっていませんが小田原征伐の時に「秀吉若輩之時、孤と成て、信長公の幕下に属す」という言葉をいれた朱印状を出しています。若き日に故郷を飛び出し、徒手空拳から成りあがったことは事実のようです。


■関ケ原の戦い
家康が遅れて到着した秀忠を叱責しますが、遅れたことではなく、急ぐために軍勢をバラバラにして手勢だけひきいて西上したことです。合戦に負けた時に軍勢を整えて弔い合戦をしなければならず、秀忠と徳川軍さえ残っていたら家康が死んでも、まだなんとかなると家康は考えていました。

| | コメント (0)

2023/01/15

戦国武将の現場感覚

 【書 名】戦国武将の現場感覚
 【著 者】西股総生
 【発行所】KAWADE夢文庫
 【発行日】2022/3/30
 【ISBN 】978-4-309-48582-9
 【価 格】720円


■先込め銃
一発撃つと、カルカという棒で火薬カスをこそぎ落とし、次の火薬と弾を筒先からいれてカルカで突き固める。また弾込めの時に、銃身をたてる必要があり、伏せ撃ちができない。近代になって元込めになったため、匍匐前進しながわ撃つことができるようになった。


ひととおりの操作をマニュアルで覚えてしまえば誰でも活用できる。非正規の兵を傭兵として集め、鉄砲足軽ができあがる。設備投資に金はかかるが人件費は家臣に比べ格安ですむ。


■長篠の合戦
徳川家康を戦場に引っ張り出すために、武田勝頼は落城させないように長篠城を攻めます。家康軍が勝頼軍の猛攻を防げないと考えた信長は各隊から鉄砲を集めて援護射撃をする体制を整えます。設楽ヶ原で家康軍と勝頼軍がぶつかりますが、援護射撃もあり、家康軍はなんとかしのぎます。信長軍にも家康の援護にまわらないように勝頼軍は攻撃して釘付けしますが信長は陣地から出ない形で鉄砲を打ちかけます。武田軍が攻めつかれたところを狙って信長は温存していた兵力をぶつけ武田軍を崩します。

| | コメント (0)

2023/01/14

ゼロから学ぶ日本史講義 古代篇

 【書 名】ゼロから学ぶ日本史講義 古代篇
 【著 者】出口治明
 【発行所】文春文庫
 【発行日】2023/1/10
 【ISBN 】978-4-16-791991-7
 【価 格】730円


■ルカ 最終共通祖先
地球上の生命はDNAを遺伝情報でもっている。化学物質からエネルギーを取りだすことができる好熱菌が深海で誕生し、この祖先から進化


■郭務そう
白村江の戦で敗北した後、唐から戦後処理で送り込まれたのが郭務そう。大陸側の記録には出てきませんので地位はそれほど高い人物ではありませんが、日本にとってはマッカーサーのようなものでした。唐が大和を占領したため大津京に遷都したという説もあります。


■武烈王(金春秋)
654年~661年在位。日本、高句麗、長安を実際に目で見てから王位についた人物。


■二聖政治
持統天皇がロールモデルにしたのが則天武后。皇后でしたが権力がなかったため道教好きの皇帝・高宗に、道教における最高神である「天皇上帝」から天皇・天后という新しい称号をつくり、天皇と天后が対等に政治を行う二聖政治にしました。


国分寺、国分尼寺を全国に造ったのは聖武天皇&光明皇后の二聖政治を体現したもののようです。作ったのは郡司という地方の役人でしたが、国分寺を作ったら郡司の世襲を認めるというインセンティブがありました。


■平城京
藤原不比等が北魏の都の名前「平城」(大同市)から名づけています。


■受領
実際に現地へ行って中央政府に納入責任がある役職が受領ー引継ぎ資料を受領することから名づけられる


■寛平御遺誡
寛平9年(897年)に宇多天皇が醍醐天皇への譲位に際して当時13歳の新帝に与えた申し送り状。唐人に会ったけど直接じゃなく御簾越しの方がよかったと書かれていたことから明治まで天皇は外国人に会ってはダメとなりました。


■中央集権の中国
アメリカ本土には4つの標準時がありますが中国には北京標準時しかない


■乙巳の変
唐の力が衰えたことから高句麗ではクーデターが起きて親唐派を弾圧。百済、新羅でも親唐派とアンチ唐派の争いであり日本でも親唐派の蘇我氏を倒せるかと考えた面がありありそうです。

| | コメント (0)

東京大田区・弁当屋のすごい経営

 【書 名】東京大田区・弁当屋のすごい経営
 【著 者】菅原勇一郎
 【発行所】扶桑社新書
 【発行日】2023/1/1
 【ISBN 】978-4-594-09388-54
 【価 格】900円


■玉子屋
最大で7万食
月曜 6万3千~8千 - 土日にお金を使い節約から弁当に
火曜 6万~6万4千
水曜、木曜 5万7千
金曜 多くて6万 少ないと5万7千 - お客さんのところへ行ったり外食が増える
他にも天候やイベントなどの様々な要素で変動
納豆のおかずがあると関西系の企業で注文数が減る


■アンケートはあてにならない
一番入れてほしいメニュー ハンバーグ
一番入れてほしくないメニュー ハンバーグ
揚げ物を減らして和食を増やしてほしい-揚げ物、ハンバーグは食べ残しがなく、和食は食べ残しが多い


■いい会社の条件「三方よし」
健全経営、従業員が満足して働いている、提供するサービスをお客さんが喜んでいる


■20班ある班1つを会社にみなして、権限と責任をわたす
1つの班に12のルートがあれば12台の配達車両があり、1台で400食の弁当配達すれば年商5億円の企業を経営しているのと同じになる


■イタリアの中小企業
社員が15人を超えると税金が高くなるため国家財政は破綻しているが個性的な中小企業が多い


■弁当アプリー立体化経営
ネット注文できるシステムを全国の同業者に拡げる


■事業に失敗するこつ-北陸の老舗の寿司屋の主人が考案(諸説あり)
1.旧来の方法が一番良いと信じていること
2.餅は餅屋だとうるぼれていること
3.暇がないと言って本を読まぬこと
4.どうにかなると考えていること
5.稼ぐに追いつく貧乏なしとむやみやたらと骨を折ること
6.良いものはだまっていても売れると安心していること
7.高い給料は出せないといって人を安く使うこと
8.支払いは延ばす方が得だと、なるべく支払わぬ工夫をすること
9.機械は高いといって人を使うこと
10.お客はわがまますぎると考えること
11.商売人は人情は禁物だと考えること
12.そんなことはできないと改善せぬこと

| | コメント (0)

2023/01/10

本を守ろうとする猫の話

 【書 名】本を守ろうとする猫の話
 【著 者】夏川草介
 【発行所】小学館文庫
 【発行日】2022/9/11
 【ISBN 】978-4-09-406684-5
 【価 格】650円


2017年に出版された本が文庫化されました。巻末の「解説にかえて」に世界35ケ国で翻訳・出版された本です。本から多くのことを学んできたことを示唆してくれる一冊です。


ただがむしゃらに本を読めば、その分だけ見える世界が広がるわけではない。どれだけ多くの知識を詰め込んでも、お前が自分の頭で考え、自分の足で歩かなければ、すべては空虚な借り物でしかない

| | コメント (0)

2023/01/07

水道を救え AIベンチャー「フラクタ」の挑戦

 【書 名】水道を救え AIベンチャー「フラクタ」の挑戦
 【著 者】加藤祟
 【発行所】新潮新書
 【発行日】2022/11/20
 【ISBN 】978-4-10-610973-7
 【価 格】780円


■水道管
日本の水道管は67万6500kmで地球約17周分ある。
年限だけで老朽化を判断できない-同じ日に生まれて同じだけの時間を過ごしても、定年退職の時にくたびれてしまう人と、まだまだ意気軒高な人がいるのと同じ。


■イギリス
水道事業者 1226(1945年)→187(1973年)→18(現在)
民営化したため運営益よりも転売益をもとめるようになり漏水が頻繁に発生
水道メーターがなく家の資産評価によって水道料金が決まっていて、節水意識が働きにくい
る。
民間事業者の方が価格をあげやすいー効率的にみえるから


■背負い水
その人の一生で使う水を背負って生まれてくるので、無駄遣いしなければ長生きでき、じゃぶじゃぶ使うと短命になる


■マンホールを把握する
マンホール聖戦in渋谷-アプリの地図に表示させているマンホールを探し、撮影するとポイントをえられる。ポイントによって勝敗がきまる。渋谷区内の1万個のマンホールは3日間でコンプリートされた。マンホールの蓋は1枚約10万円でマンホールの画像から劣化状況を把握できる。

| | コメント (0)

最期の日本史

 【書 名】最期の日本史
 【著 者】本郷和人
 【発行所】扶桑社新書
 【発行日】2023/1/1
 【ISBN 】978-4-594-09273-3
 【価 格】946円


■兜
武士が月代(さかやき)と呼ばれる前頭部を剃るのは、兜を被る時に熱がこもってつらいからです。


■ペスト
中世ヨーロッパでペストが猛威をふるい、中国にはモンゴル帝国「元」がありましたが、滅亡の一因がペストのようです。モンゴル帝国と日本には国交がなかったため、ペストは日本に入ってこなかったようです。


奈良時代の天然痘で600~700万の人口の150万~200万人が亡くなった可能性があります。


■黒田官兵衛
大変な愛妻家ですが、梅毒をわずらっていましたので、どこかで女郎遊びをしていたようです。薬と思われていた水銀を飲んでおり、よく頭巾をかぶっているのは頭にデキモノがあった可能性があります。


■医者の育て方
有用な若者がいたら、皆でお金を出し合って大坂や長崎に国内留学させて医学を学ばせ、帰って医者を開業します。お金がたまれば、今度は有望な若者を支援する側にまわります。また人脈を作ることができました。


■徳
徳政令の徳には返すという意味があり、安徳天皇、崇徳天皇、順徳天皇など京都以外で無念な死を迎えており、魂だけは京都へ帰ってくださいという意味をこめているようです。


■両墓制
遺体を埋める埋め墓と、お参りする詣り墓を分けていて、藤原忠平が「父と祖父がどこに埋められているか知らない」と記載しています。


■これでおしまい
勝海舟の臨終の言葉 十返舎一九は棺桶にしこたま花火を仕込んでいたようで火葬にしてくれという遺言に従って火をつけたら江戸の街に花火があがります。

| | コメント (0)

2023/01/04

商社マン、エルサルバドル大使になる

 【書 名】商社マン、エルサルバドル大使になる
 【著 者】樋口和喜
 【発行所】集英社インターナショナル新書
 【発行日】2022/12/12
 【ISBN 】978-4-7976-8115-4
 【価 格】920円


総合商社の退職間際に大使にならないかという話があり、エルサルバドル大使に。大使が具体的に何をしているかわかる一冊です。


■認証式
皇居の正殿で行われますがドレスコードはモーニング。帝国ホテルの高島屋がレンタルしてくれるそうで日時未定で予約できます。当日は帝国ホテルにハイヤーが到着するのも待って向かうそうです。辞令は特命全権大使で別に認知の事例が出ます。


■中南米大使の会議
年1回、中南米大使会議は日本で行われます。一度、中南米で実施した時、距離は近くても飛行機の乗り継ぎなどが大変で日本で集まった方が楽だそうで、四国4県の会議を大阪でやるのと似ています。

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »