« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022/11/30

新説 家康と三方原合戦

 【書 名】新説 家康と三方原合戦
 【著 者】平山優
 【発行所】NHK出版新書 
 【発行日】2022/11/10
 【ISBN 】978-4-14-088688-5
 【価 格】880円


■三州錯乱
三河を通じた関東との交通が困難となったため家康と今川氏真に対して足利義輝が停戦命令を出す。和睦の斡旋を武田信玄と北条氏康に命じます。ただ実現はせず、この時に信玄は家康を認識したようです。


■甲三同盟(甲斐と三河)
織田信長が仲介し徳川家康と武田信玄が今川氏直攻めに関する同盟。武田と今川との間に亀裂が生じた時に信長は上洛戦を始めますが、環境作りのために足利義昭は武田信玄による今川攻めを認めます。


武田信玄は家康は信長の部下のような存在と認識し、家康への不満を信長に何とかするよう要請しますが、家康は独立した存在で、できても勧告程度です。信玄は信長にも不信感を募らせることになります。


■三方原合戦
比叡山再興のために上洛するという噂が京で流布したようです。足利義昭と信長から頼まれて上杉謙信との和睦の話がすすんでいましたが合意直前でひっくり返されました。理由は朝倉義景の仲介だったらよいが信長ではダメという話です。


浜松城を攻めずに三方ヶ原に向かった信玄は祝田坂を下りると思っていたのが、方向を変えて堀江城の攻略にすすみます。浜名湖の水運を支配する拠点で、ここを抑えると物流がとめられるので浜松城での籠城ができなくなります。家康は止めざるを得ませんから攻撃をしかけますが散々にやられます。ただし敗北が決定した頃には夜になっていたため地の利がある徳川側が逃げられましたが、武田軍は取り逃がすことになります。


武田軍は吉田城と田原城を目指します。同時に武田海賊衆が三河湾に侵入して田原で放火しています。東三河をおさえることで徳川を東西に分断する戦略でした。家康は危ないところでしたが信玄の病気に助けられました。


■足利義昭挙兵
信玄上洛の動きに驚いたのが足利義昭。岐阜城にいた信長にも義昭の狼狽ぶりが伝わり、十七ケ条の意見書を送ります。義昭は武田方につくことにしますが、驚いたのが信長です。和睦に動きますが義昭は無視。信玄の父親である武田信虎が幕府に仕えていたので甲賀に派遣して軍勢を招集しています。

| | コメント (0)

2022/11/22

歴史を読み解く城歩き

 【書 名】歴史を読み解く城歩き
 【著 者】千田嘉博
 【発行所】朝日新書 
 【発行日】2022/11/30
 【ISBN 】978-4-02-295196-0
 【価 格】910円
■城好きの進化過程
第一段階 天守や櫓などの城の建造物に感心をもつ
第二段階 石垣や堀といった城の土木構築物が気になる
第三段階 建物がまったく残っていない城跡をよろこんで訪ねるようになる
第四段階 ついには石垣もない、ただ地面が凸凹しているだけの土の城を心から楽しめるようになる


■鯱
双龍印ー安土城の築城以降に信長が用いる(天下布武の文字を一対の龍が囲んだ印章)


■田中城
永禄9(1566)年、足利義昭は近江で将軍家の正統な当主と宣言。六角、浅井、武田(若狭)、朝倉、織田が味方になったが対抗する三好が外交戦を展開して六角氏を寝返らせます。信長は上洛予定でしたが美濃の斎藤と六角にはばまれて断念。足利義昭は若狭の武田氏へ避難することになりますが、義昭側の防衛拠点が田中城で、ここに若き明智光秀がいました。光秀は六角氏が裏切った8月末から文章が発見された10月までは田中城に籠城していたようです。


■志賀の陣
宇佐山城の森可成が浅井・朝倉連合軍と戦い討死にします。この時、光秀は比叡山の浅井・朝倉勢が都へ進出しないよう勝軍山城を整備していました。


■鹿背山城
畝状空堀群を30年前に発見したのが、当時大学1年だった著者でした。


■信長の楽市
他の大名も行っていましたが信長の楽市には「この町に引越して住んだら」という条件があり、一過性ではなく恒常的に発展していきます。


■安土城本丸ツアー
天正10(1582)年元旦、安土城見学ツアーを開催。特別公開したのは正親町天皇の行幸用の御幸之間。一番に見学したのは光秀でした。一人100文(8000円ほど)を出口で信長自身が徴収しました。


■大坂の陣
秀頼出陣前に豊臣軍の前線が崩壊していたため出られなかった模様。金の瓢箪の馬印がほったらかしになっていたので脱出中のお菊が壊して捨てました。


■桶狭間の戦い
善照寺砦-鳴海城に対するのと今川軍の監視の役割が大きい砦
義元の進出ルート 瀬戸市から庄内川に沿って進む、家康の祖父が尾張攻めで使ったコース 義元は品野城、桑下城を整備 信長は攻撃しましたがはねかえされます
そこで桶狭間ルートの鳴海城、大高城を砦で包囲し、桶狭間に来るようにしむけました。


■家康暗殺計画
慶長14(1609)年に清州から名古屋への移転を決定。翌年、家康が清州に入った時に天守の忍んでいる者を発見。暗殺者だった模様です。

| | コメント (0)

2022/11/20

戦国の大敗 古戦場を歩く

 【書 名】戦国の大敗 古戦場を歩く
 【著 者】黒嶋敏
 【発行所】山川出版社 
 【発行日】2022/10/15
 【ISBN 】978-4-634-59129-5
 【価 格】1,980円


■桶狭間の戦い
鳴海城の南に黒末川の河口部で入海になっていました。ここを挟んで鳴海城と大高城がむかいあっているため信長は鷲津砦と丸根砦を置きました。家康による大高城への兵糧入れが5月19日朝になりましたが、ちょうど満潮で船が近づけました。尾張・荷ノ上の服部友貞が軍船1000で今川方に味方していましたので兵糧入れも手伝ったようです。


清州城下の須賀口に義元塚を築き、供養しましたが自身の武功と清州城下を守る存在として誇示する狙いもありました。


■三方ヶ原
和地、都田、祝田の三方が入会権を持つ原が由来。南北朝時代には南朝の宗良親王と北朝方の今川範国が三方ヶ原で戦いしました。周囲の村にとって宝の山になっていて、郷人が武田方について礫を台地にあがってきた徳川軍に投げたことにより、なし崩し的に開戦につながったようです。


■長篠城
周りを囲まれており高台に登ると城の中が丸見えという欠点がありました。武田軍の襲来に高台を選択できなかったので武田軍に砦などを築かれてしまいました。長篠の戦の後、秘されていましたが信玄の死が確実視されるようになったため戦死者の塚を作り信玄塚とし、アピールしました。

| | コメント (0)

2022/11/19

徳川家康の決断

 【書 名】徳川家康の決断
 【著 者】本多隆成
 【発行所】中公新書 
 【発行日】2022/10/25
 【ISBN 】978-4-12-102723-8
 【価 格】900円


■人質交換
桶狭間の合戦の後、上之郷城を攻めて鵜殿長照を討ち取り、2人の息子を生け捕って、築山殿と元康、亀姫との人質交換が永禄5年に行われます。長照の母親が今川義元の妹で今川氏直と従兄弟になるという説がありましたが否定されているようです。また家康の舅にあたる関口氏純が氏直によって切腹させられた言われていますが翌年の永禄6年の文章が見つかり、この年まで存命しています。


■三方ヶ原の戦い
武田信玄の遠江への侵攻を信長は察知しておらず、信玄の要請で上杉との和睦の調停を行っていており、後手にまわりました。


■本能寺の変
本能寺に向かったのは斎藤利三などの2000騎ほど。光秀は鳥羽で待機していたようです。


■小牧・長久手の戦い
家康との和睦交渉で家康が人質を出すことを渋ったため家康を成敗する軍を起こす準備をしていた時に天正大地震が発生し、家康は危機を脱します。


■東海道53次
最後に宿場の整備がされたのが寛永元年(1624)の庄野宿(鈴鹿)で元和5年(1619)に大坂に城代がおかれたことから大坂の高麗橋までのびて57次になります。


■囲碁と家康
慶長17(1612)年に碁打ち衆、将棋指し衆に扶持米が与えられプロが登場することになります。

| | コメント (0)

2022/11/15

徳川家康という人

 【書 名】徳川家康という人
 【著 者】本郷和人
 【発行所】河出新書 
 【発行日】2022/10/20
 【ISBN 】978-4-309-63158-5
 【価 格】850円


■桶狭間の戦い
鳴海城-知多半島のつけね
尾張ー守護は斯波氏ですが、分郡守護となっており知多郡と海東郡は一色氏が支配。鳴海城を手に入れると知多半島を尾張から切り離せるの今川義元の狙い


■鵜殿氏
築山殿と信康が今川方の人質となったことで、鵜殿長持(今川氏直のいとこ)を攻めて生け捕りにして人質交換します。鵜殿氏の後に家康の家来となり幕末、浪士組を江戸から京都まで引率した役人が鵜殿鳩翁で、ここから新選組が生まれます。


■駿府
家康が隠居地に選んだのは岡崎でも江戸でもなく駿府でした。青春を過ごした地でもあり文化も高い土地でした。


■銀行
東は金、西は銀が中心で西の方が優勢でした。渋沢栄一がBANKを訳すときに銀行となります。


■税金ー米
西では銭が使われていましたが東では無理でした。全国統一したいと考えていた家康は全国の税金を米を中心にします。秀吉が度量衡を統一していたのを受け継ぎました。

| | コメント (0)

2022/11/14

京都の食文化

 【書 名】京都の食文化
 【著 者】佐藤洋一
 【発行所】中公新書
 【発行日】2022/10/25
 【ISBN 】978-4-12-102721-4
 【価 格】880円


■伏見
近鉄が高架で通っていますが、もともとは地下を通す計画でした。月桂冠など伏見の酒造組合が酒造りの基本である地下水の水脈が断たれると反対したことから高架となりました。


■タケノコ
京都のタケノコ産地は活断層の破砕帯に沿っており、この破砕帯を補強するために竹が植えられたようです。


■穀良都
1852年に長州藩士が京都の稲穂を持ち帰り「都」と名づけます。これが穀良都という酒米になります。


■外食しない京都人
京都は大都市圏のなかで少なく外食が多いのが名古屋。那覇は特徴的でハンバーガーが突出しています。


■川端道喜
1503年創業。室町時代後期から幕末まで350年間、御朝物という塩餡で包んだ餅(天皇の朝食)を届けていました。そのために御所には「道喜門」が作られることになりました。


■野菜はうつろうもの
50年、100年という単位でみるとどんどん変容していき、京野菜など維持するのが大変です。

| | コメント (0)

2022/11/12

家康家臣の戦と日常

 【書 名】家康家臣の戦と日常
 【著 者】盛本昌弘
 【発行所】角川文庫
 【発行日】2022/10/25
 【ISBN 】978-4-04-400714-0
 【価 格】1160円


徳川家康の一族だった松平家忠が17年間にわたって残した日記です。東海道本線・三ケ根駅近くの深溝(ふこうず)城を本拠とした深溝松平家の当主。徳川家康の国替えで忍、上代、小見川に本拠が代わり、関ケ原の合戦の前哨戦となった伏見城の戦いで討ち死にします。連歌作りをよくしており京都へ行った時に里村招巴と対面しています。


■鵜殿氏
家忠の母は鵜殿氏で、もともとは熊野の鵜殿庄で南朝側でした。後に深溝の東である上之郷を本拠とします。


■弥介
武田勝頼を倒した信長は三河を通って帰陣することになります。家忠はそのための普請などを行っていますが信長の行列を見たようで信長が黒人の弥介を連れているのを目撃しています。


■佐々成正
立山連峰の「さらさらごえ」が有名ですが、実際は富山から笹津、猪谷、高原郷、安房峠、松本を経由して天竜川沿いを南下して浜松にいたったようです。


■小牧・長久手の戦い
11月13日に石川数正が秀吉のもとに走る大事件が発生。28日に織田有益、滝川勝利、土方勝久が岡崎にきて講和をすすめましたが、うまいきませんでした。ところが29日に大地震が発生。12月下旬まで余震が続きます。天正17年2月5日にも地震があり駿河東部の被害がありました。


■小田原城攻め
城内にいた和田、三浦の家中150人が持ち場に火をかけて退場。家康が調略していたようです。


■成田氏長
「のぼうの城」で有名な成田氏は忍城を明け渡した後は京都に住み連歌などに記録が残っています。忍を一時期、本拠としたため家忠とも交流がありました。


■板倉勝重
深溝松平家の所領の一つ小美村で生まれたのが板倉勝重。板倉家は深溝松平家の家臣でした。板倉勝重は出家していましたが家督を継いだ弟が戦死したため、家康の直臣となり京都所司代などを歴任します。

| | コメント (0)

2022/11/05

ふしぎな中国

 【書 名】ふしぎな中国
 【著 者】近藤大介
 【発行所】講談社現代新書
 【発行日】2022/10/20
 【ISBN 】978-4-06-530012-1
 【価 格】900円


■社恐(シャーコン)
社交恐怖症-引きこもってしまう若者


一回生、両回熟、三回成朋友(1回目に関係が生まれ、2回目に関係が熟し、3回目に友達になる)という慣用句の世界から変化
社交好きなのは中国がリスクが高い国で何もしなければ蹴落とされるため、この人は信用できるという人を見つけなければならない。「多一個朋友、多一条路」(友人が一人増えれば、道が一つ開ける)


恐婚族-結婚を恐れ 統計によれば2008年(22%)から2016年(66%)に増加


■就職率
2022年、1076万人が大学を卒業。高校を出たのが355万人であわせると東京の人口より多い。7月の若年層(16~24歳)の失業率は19.9%。


■習近平思想
学習するための本を8875万人いた共産党員に配布。ただし給与の0.5%~2%が党費として徴収されているので、ここからまかなわれます。これで習近平は中国最大のベストセラー作家となる。


西朝鮮-中国が北朝鮮みたいな国になってきたことから中国のインテリが自虐的に自国を呼ぶときの言葉


■戦狼外交
中国版ランボーの映画「戦狼2」のヒットから戦狼〇〇と言うようになる。


■一国二制度
鄧小平が香港の資本主義を50年変えないとサッチャー首相に約束して香港返還を実現。


■外売騎手(ウーバーイーツなどの配達員)
隙間を見つけたら迷わず入っていけ-中国ビジネスの鉄則

| | コメント (0)

2022/11/03

経済と財政の基礎知識

 【書 名】経済と財政の基礎知識
 【著 者】高橋洋一
 【発行所】扶桑社新書
 【発行日】2022/10/10
 【ISBN 】978-4-594-08793-7
 【価 格】840円


■金利
名目金利ーインフレ率を考慮しない名目上の金利-日銀の金利目標(政策金利)銀行の貸出金利
実質金利-名目金利からインフレ率をひいたもの
名目金利が1%、インフレ率が▲0.5%(デフレ)だと実質金利は1.5%となる。


■物価連動債
元本の金額がインフレ率によって調整される債権。将来的にインフレになれば元本も利子も増える。
目にみえない投資家のマインドを可視化できる。


■日本のバランスシート(2012年3月末)
資産 629兆円(300兆円はすぐに現金化できる)-独立行政法人、特殊法人(天下り先)
負債 1088兆円
実質的な借金は459兆円
※国が財政難なら無駄な資産を処分するとよいが、天下り先がなくなることになる
 ちなみに天下りの英語はなく、退職したら自分で再就職先を探すのが基本


■デフレ
現役世代の人口減少-耐久消費財の減少
高齢者の増加-非耐久消費財の増加(福祉サービスなど)
2001年から量的緩和をしていたが2006年に日銀が量的緩和をやめたためデフレが長引いたところにリーマンショックとなる


■消費税ー本来は地方税に
国が3%増税すると経済成長率が1%下がる
国に払う税金ー応能税(個人の支払い能力に応じて払う税)
地方に払う税金-応益税(個人の便益に応じて払う税)


■歳入庁
税金ー国税庁(財務省) 法人数280万(税金を払う黒字の法人)
社会保険料ー日本年金機構 法人数200万(すべての法人)
社会保険料を取りはぐれており、消えた年金問題として社会問題化
国の収入を一括管理する歳入庁を作れば問題は解消する

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »