« 司馬遼太郎の時代 | トップページ | 近江戦国の道 »

2022/10/30

律令国家前夜

 【書 名】律令国家前夜
 【著 者】前園実知雄
 【発行所】新泉社
 【発行日】2022/6/10
 【ISBN 】978-4-7877-2203-4
 【価 格】2700円


■壬申の乱
日本書紀に天武側は近江軍と識別するために赤い布をつけていたと出てきますが漢を建国した劉邦をまねたもの。軍旗に赤色を用いろと漢書に書いてあります。クーデターで漢帝国を建国した劉邦が脳裏にあったようです。「周礼」に基づいて藤原京を建設し、亡くなってからは持統天皇がその思いを引き継ぎます。


■額田寺
平群郡にある熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)は聖徳太子が釈迦の祇園精舎にならって創建した仏教修行の道場でこれを移したのが百済大寺。額田寺(後身が額安寺)が今の大安寺(百済大寺の後身)の本寺。推古天皇は額田部皇女と名乗っていたので額田部氏とつながりがありました。


■法隆寺の伽藍配置
金堂と塔が並ぶ伽藍配置の祖は百済大寺(吉備池廃寺)。法隆寺では平安時代(925年)に講堂が焼け、再建時に北へずらして他の堂塔との間隔を開けます。そのため回廊が鐘楼を取り込む形で途中から北に曲がります。

|

« 司馬遼太郎の時代 | トップページ | 近江戦国の道 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 司馬遼太郎の時代 | トップページ | 近江戦国の道 »