« 日本の古代豪族100 | トップページ | 論争 関ケ原合戦 »

2022/09/17

江戸のヒット仕掛け人

 【書 名】江戸のヒット仕掛け人
 【著 者】檜山良昭
 【発行所】東京新聞
 【発行日】2022/8/31
 【ISBN 】978-4-8083-1074-5
 【価 格】1200円


■愛煙家
淀君で大坂城落城では高級煙管の遺品が発見されています。新井白石もヘビースモーカーだったようです。


■奴
漢学者は小者(武士に使える雑用係)たちを主人に仕える奴隷的身分として漢風に「奴僕(ぬぼく)」と表現。奴の和訓よみで「やっこ」と呼ぶようになった。


■伊勢参り
御幣が降った-蘆を切って先端に団子を突き通す。紙で作った御幣を取り付けて山の上などにおいておくとトンビやカラスが見つけて団子だけを食べて御幣がついた蘆を落とすというトリックだったようです。


■お風呂
伊勢与一が銭瓶橋のそばに蒸し風呂を開業。入浴料は1銭で一銭風呂と呼ばれました。


■深酒取締法
元禄9年(1696)に幕府が布告。酔っ払いがいろいとと事件を起こしていたようです。「酒と女は男のかたき どうかみかたにめぐりあいたい」(四方赤良)


■蕎麦
寛延年間(1748~1751)に浅草の道光庵という寺が蕎麦を売るようになって評判になります。そこで「〇〇庵」という蕎麦屋が増えた。


■大八車
幕府は軍事に使われないよう乗馬は武士以外は禁止にし、馬に車を引かせることも禁止したため運送のために馬車が発達しなかった。大八車の乱暴運転が続いたので享保8年(1723)には人をひき殺せば死罪、雇い主も重罪という布告を出し、これが最初の交通法規になる。


■べらぼうの語源
浅草の見世物に便乱坊(べらぼう)と自称する頭がとがり顔が真っ暗な男が評判となった。江戸っ子が馬鹿馬鹿しいことを「べらぼうめ」と言うようになる。


■キンピラ
市川團十郎が演じた坂田金平(坂田金時の息子)で金平(キンペイ)と呼ばずに江戸っ子は「キンピラ」と呼び、煮売り屋があやかってキンピラ牛蒡と命名します。

|

« 日本の古代豪族100 | トップページ | 論争 関ケ原合戦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日本の古代豪族100 | トップページ | 論争 関ケ原合戦 »