« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022/08/27

地形と地理でわかる京都の謎

 【書 名】地形と地理でわかる京都の謎
 【著 者】青木康、古川順弘
 【発行所】宝島社新書
 【発行日】2022/8/24
 【ISBN 】978-4-299-03301-7
 【価 格】1320円


■船岡山
平安京の玄武となった山で幅85mの朱雀大路が作られました。船岡山から一条通までの距離と一条通と二条通までの距離が等しくなっている


■六角堂
京都のへそ-応仁の乱以降、京都は上京と下京に分かれ町衆の自治が行われ六角堂で集会していました。幕末まで祇園祭の山鉾巡行の順番を決めるくじ引きは六角堂で行われていました。


■京都御所
里内裏ー臨時の内裏 現在の京都御所も里内裏のひとつで土御門東洞院殿という藤原邦綱の邸宅が元。


■本能寺
法華宗の総本山で天文法華の乱で京都を追放された時に頼ったのが堺商人。堺商人にとって魅力だったのが種子島などの法華宗ネットワークで鉄砲で結ぶついており信長も重視していました。


■山崎の合戦
山崎の隘路ではなく山崎を抜けた広い所で戦いとなりましたが、戦の前に山崎は光秀側から金制を受けていました。山崎は油座などで経済が発展していました。戦となれば守らなくてもよいのですが光秀は山崎の経済力を温存したかったようです。


■妙顕寺城
妙顕寺を移転させて秀吉が造った城で京都での宿泊所になりました。京都奉行の前田玄以の居城でもあります。


■二条城
家康が造った二条城は東に3度傾いています。当時、西洋から入ってきたコンパスを使っており、家康の頃の京都では真北から東に3度傾いていたようです。当時の技術者も堀川までの距離が北と南で違っていると認識していたので、先進技術を応用して造ったようです。


■三条大橋
粗末な橋を秀吉が63本もの石柱を使った橋にします。天正18年の擬宝珠が今も残っています。三条大橋は東国へつながる入口で北条氏の討伐を終えれば戦乱の世が終わるため、凱旋門のイメージで造ったようです。


■東洞院通
平安京が造られた東から2本目の大路。江戸時代に巨椋池に港が整備され、竹田街道から東洞院通に接続される物流道路となります。日本で初めての一方通行になり、牛車が通るように石畳通りになります。

| | コメント (0)

2022/08/22

メタバースビジネス覇権戦争

 【書 名】メタバースビジネス覇権戦争
 【著 者】新清士
 【発行所】NHK出版新書
 【発行日】2022/8/10
 【ISBN 】978-4-14-088682-3
 【価 格】880円


著者は「よむネコ(VR開発会社)」の社長でVRゲーム「ソード・オブ・ガルガンチュア」の開発を主導した人物。


■メタ
オキュラスVRを買収し進めているのがソーシャルインタラクションの機能拡張。ホライズンワークルームではVR空間で複数人のオンライン会議ができます、VRデバイスなしで最大16人までアクセス可能です。


■メタバースはゲームを作るのと同じ
物理エンジン(ゲームエンジン)のなかに人や空間、物を配置して、それら全ての人や空間、物が相互作用を起こさせるようにすること


■Lidarスキャナー
2020年iPhone 12PRO以降 3Dスキャン → VRチャットに史跡データをアップしてVR観光


■イーサリアム(2013年)
通貨としての機能しかないビットコインと違って通貨の機能にリンクして別の規格を定義できる仕組みをもっている
ERC-721(2018年)-個々のデータをユニークなデータとしてブロックチェーン上で流通させることを可能にする規格→NFT


■OpneSea
出品時に2.5%の手数料


■Vket(バーチャルマーケット)
VRチャット上で行ったコミケ。開発はHIKKYで成功したため夏、冬に15日間実施するようになります。24時間開催で国境は関係なし2021年12月には114万人の来場者に


■we met in virtual reality(私たちはVRで会った)
VRチャットの映像でイギリスのジョー・ハンティング監督の作品-VRが癒しに 何千キロも離れた人と交流できる

| | コメント (0)

2022/08/17

南洋の日本人町

 【書 名】南洋の日本人町
 【著 者】太田尚樹
 【発行所】平凡社新書
 【発行日】2022/7/15
 【ISBN 】978-4-582-86007-8
 【価 格】880円


■二葉亭四迷
ロンドンからの帰途、ベンガル湾上で亡くなりシンガポールの日本人墓地に葬られています。ロンドンに向かう前にシンガポールで多くのカラユキさんが眠る日本人墓地を訪ねた際にいたく同情している姿を案内人が見ており、そこで案内人が日本人墓地に埋葬したそうです。他に怪傑ハリマオのモデルとなった快男児谷豊の墓もあります。


■ペナン
山田新助が経営しているホテルを定宿していたのが甘粕正彦で、当時は満州国協和会の総務部長というのが表の顔でした。南方に根を下ろした日本人を通じ、マレー半島に拡がっていたインド軍義勇兵に力を貸してインド独立運動を加速させ、イギリスに対峙して石油を確保することを狙っていました。


■マニラ
支倉常長は1618年6月~1620年8月まで2年ほど滞在していました。スペイン、ローマからの帰路でスペイン国王フェリペ三世にあてて伊達政宗が送った親書の返書を待っていたようです。ところが届かなかったようです。


■華僑
ワンス・ア・チャイニーズ、オールウェイズ・ア・チャイニーズ
ひとたび中国人として生をうけたものは未来永劫にわたって中国人であり続ける。祖国は中国なので出先では国家を作るような面倒なことをせず、信頼できる小さな社会で生きていく。


■アユタヤ
山田長政が有名ですが、そもそもはアユタヤ王ソンタムとビルマのタウングー王が争っていましたが、両方ともポルトガルの傭兵を雇っていましたが同士討ちを避けて使い物にならなかったため日本の浪人を雇うことになります。浪人を雇うという情報が関ケ原の戦いの後に日本に届いていたようで、たくさんの浪人が海を渡ります。

| | コメント (0)

2022/08/11

潜入ルポ アマゾン帝国の闇

 【書 名】潜入ルポ アマゾン帝国の闇
 【著 者】横田増生
 【発行所】小学館新書
 【発行日】2022/8/6
 【ISBN 】978-4-09-825432-3
 【価 格】1,200円


■小田原物流センター
2017年当時、メンチカツ定食350円、サラダ100円、定食の味噌汁とライスはセルフサービス
クリスマス前後になると定食が200円となり正月3ケ日は無料になる


■ヤマト運輸
アマゾン発の個人宅向け荷物
2000年、スタート時はペリカン便(日本通運)で1個300円
2009年、佐川急便に切替 1個270円
    業界シェアを取るためだったが、あまりに安すぎたため2013年に撤退
佐川の後を引き受けたのがヤマト運輸ーシェア拡大を意識
ヤマト運輸の18億個のうちの3.5億個ほどを占め、1個280円の契約
関東発関東着の60サイズの損益分岐点が280円(引き受けは700円)で全国一律280円は完全な赤字
→ ドライバーのサービス残業となり未払い残業代問題で労基署から是正勧告
→ 総量規制と値上げ(アマゾンとは最大460円で契約)
アマゾンは個人事業主1万人を組織化(デリバリープロバイダー)


時間指定
なければ時計の右回りのように効率よく回れるが、時間指定のせいで非効率にーヤマト自身が始めたサービスなのでやめられない
デリバリープロバイダーは不在票を入れずに何度も回った方が効率がよい


■アマゾンの創業
1994年7月 カダブラ社として登記
社名を検討 awake.com、browse.com、bookmall.com、relentless.com(絶え間ない)-アマゾンに飛ぶようになっている
2016年5月 アマゾンジャパン合同会社に(決算の広告義務がない)


■マーケットプレイスの仕組み
アマゾン自身が「吾輩は猫である」を756円で販売
書店は22%なので160円ほど


古本業者が100円で販売
基本成約料 100円
販売手数料(15%) 15円
カテゴリー成約料 80円で合計195円
で在庫も持たず発送もせず195円入ってくる方がおいしい


相乗りーすでに出品された商品と同じ商品を出すー値引き合戦に
オリジナル商品-ロゴを商品につけてロゴマークと一緒に独自商品であることをアマゾンに申請


■AWS
2006年スタート、2010年に日本でもスタート
高度な需要予想やアフィリエイトに支払う報酬計算などにサーバーとデータベースが必要
クラウド上に構築をかんがえ、空きスペースを外部販売することで投資コストを下げることが目的


2015年 AWS-売上高78億ドルで全体の7%ながら営業利益は全体の41%


■レビュー
サブセラー 中国人セラーのなかにはレビューを集める業務を外注したい人がいて仲介する役
フェイスブックやLINEにレビューを書いてもらいたい商品の情報を流す-5ツ星のレビューが確認されたら中国の業者に連絡して商品代金を返金

| | コメント (0)

2022/08/07

本屋図鑑

 【書 名】本屋図鑑
 【著 者】いまがわゆい
 【発行所】廣済堂出版
 【発行日】2022/5/20
 【ISBN 】978-4-331-52368-1
 【価 格】1,400円


岡山の書店で働く書店員がコミックで実態を紹介。返品した途端に問い合わせが入り、問い合わせがあった翌日に入荷したりと本屋さんアルアルも紹介されています。物流の関係から岡山では発売日から2日ずれて発売になります。また取次に30冊追加注文しても5冊しか入荷しなかったり、多めに20冊頼むと、そのまま入荷したりも、よく聞く話です。


緊急事態宣言の時は書店に来られない他社の注文書も持って回っている営業もいたそうです。検索機で在庫なしで印刷された紙ですが他の書店で探すときに使えるのは知りませんでした。

| | コメント (0)

宇宙考古学の冒険

 【書 名】宇宙考古学の冒険
 【著 者】サラ・パーカック
 【発行所】光文社
 【発行日】2020/9/30
 【ISBN 】978-4-334-96244-9
 【価 格】2,400円


人工衛星が撮影した写真はパラシュートで投下され特別機が回収していました。ビル・クリントン大統領が1995年に機密解除したことから一般でも利用可能になります。現在ではグーグルアースも活用されウェールズの海岸で干潮時の写真から1000年前に魚をつかまえるためのワナが見つかっています。NASAではランドサット8号の画像から難破船を見つける方法を紹介しています。


■考古学の目的 インディージョーンズの言葉
真実ではなく、事実を探すことだ。...真実の方に興味があるなら、タイリー博士の哲学の授業は廊下のすぐ先だ


■ペイウォール(有料コンテンツの壁)
大学院生が学術研究情報にアクセスしようとすると論文1件をダウンロードするのに25ドルかかる場合がある


■GlobalXplorerイニシアチブ
14,000件以上の遺跡が登録されているペルー文化庁のデータベースにない大規模遺跡をユーザーが700件以上を見つけ、新たに50以上の地上絵の発見にもつながっています。

| | コメント (0)

2022/08/06

大江戸の娯楽裏事情

 【書 名】大江戸の娯楽裏事情
 【著 者】安藤優一郎
 【発行所】朝日新書
 【発行日】2022/7/30
 【ISBN 】978-4-02-295181-6
 【価 格】790円


■富突(宝くじ)
もともとは箕面のお寺が始めましたが、だんだん自社整備の資金獲得に目的が変わってきます。江戸時代になると幕府の許可がいるようになります。幕府にしたら修復費の負担から逃れられます。ただし1枚が最低5千円ほどしたので影富という公認されていない札を庶民は買いました。こちらは一銭、二銭程度で買えました。富突には検使として寺社奉行の役人が会場に赴きましたが、この役人の奉公人が門前で影富をしていたこともありました。


基本的に博打などで禁止を考えますが、遠山の金さんは町奉行の同役だった鍋島直孝と連名で老中に厳しくすると景気がわるくなり、人々の生活も苦しくなると上申しています。


■ダイナミックプライシング
吉原では春の花見、夏の玉菊燈籠、秋の俄(にわか)という特別イベントをしていましたが料理や祝儀の料金は倍になっていました。吉原で生まれたのが蔦谷重三郎。吉原大門口で書店を創業し、吉原細見というガイドブック販売からスタートします。やがて日本橋の通油町に進出します。


■寄席
16~28文(かけそば16文ぐらい)ほかに下足札代(4文)、座布団代(4文)が必要。昼は13~16時、夜は19~22時まで


■タレントショップ
歌舞伎俳優が始めたのが油見世という化粧品店。舞台が休みの時は役者が店に出るのに、もう一つ売れました。


■町入能
幕府が保護したのが能で将軍と一緒に町民5千人も江戸城に招待されました。午前、午後に2500人づつです。この日は無礼講で将軍の登場に、親玉!成田屋!という声がかかりました。町民は傘1本持っていくことが通例で、家光の時に雨が降ったので町人に傘を与えた所から慣例になりました。

| | コメント (0)

コクヨの結果を出す整理術

 【書 名】コクヨの結果を出す整理術
 【著 者】コクヨ株式会社
 【発行所】知的生きかた文庫
 【発行日】2020/7/10
 【ISBN 】978-4-8379-8661-4
 【価 格】890円


■モノを捨てる基本は時限爆弾方式
すべてを出して並べ、直近で使っている、いつか使うもの、使わないに仕分け
いったん出してしまうと、しまうのがおっくうになり思い切って捨てやすくなる


■モノの住所を決める 外泊禁止
モノの収納場所を決めて、使い終わったら必ず帰宅させ外泊禁止に


共通文房具は手で簡単に切り取れるスポンジタイプのシートを使って文房具として格納


■書類整理の日を決める


■お金関係の書類は黄色のクリアファイルに入れる
金運アップと黄色で目立ち探しやすい


■仏像ファイル
仏像がプリントされたクリアファイルに書類を入れて仏像の口元に「押印お願いします」と付箋を貼っておくと戻しが早くなります。

| | コメント (0)

入門Web3とブロックチェーン

 【書 名】入門Web3とブロックチェーン
 【著 者】山本康正
 【発行所】PHPビジネス新書
 【発行日】2022/7/29
 【ISBN 】978-4-569-85238-6
 【価 格】1023円

■スマートコントラクト
自動実行される契約を作ることができるスマートコントラクトをイーサリアムが実装
ブロックチェーンに記録されている取引データと連動して契約事項を自動実行してくれる技術
DAO(分散型自律組織)の基盤技術
例えば選挙公約をスマートコントラクトにしておき。公約が達成された時、次の選挙の獲得票を1.2倍にするなどが可能

■CryptoKitties(クリプトキティーズ)
2017年にリリースされたオンラインゲーム。猫のキャラクターを売買してコレクションしたり、交配させて新しいキャラクターを生み出すゲームでNFTになっている。

■ルナエンバシー
ネバダ州にある会社で1980年代に月や火星などの権利書を発行するビジネスです。宇宙条約や法律の盲点をついたビジネスでした。権利書だけを与えるビジネスで法的な枠組みが存在しないのにビジネスとして成り立つのはNFTによく似ています。

■DAO(分散型自律組織)
リーダーが存在しなくてもプロジェクトは遂行できるのか
マネジメント能力の価値はどうなるのか
トークンは株や投票権に置き換わっていくのか

■サプライチェーン事例
ウォールマートー生産地から店頭に並ぶまでのルートを追跡するブロックチェーン
花王-持続可能なパーム油調達で2025年までに小規模農家までのブロックチェーンを構築
※モノの流れを可視化できない企業は淘汰される
 わが社ではなくサプライチェーンの他社の責任だは通用しなくなる

■10~15人
ラリー・ダイアモンド(政治学者) 支持政党が違っても10~15人規模で同じ部屋で話し合えば落としどころがみつかる
ネット空間の場合、顔を知らないどおしが極端な主張をして攻撃するだけ

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »