« 四畳半タイムマシンブルース | トップページ | すごいタイトルマル秘法則 »

2022/06/23

空白の日本古代史

 【書 名】空白の日本古代史
 【著 者】水谷千秋
 【発行所】宝島社新書
 【発行日】2022/6/24
 【ISBN 】978-4-299-03027-6
 【価 格】1100円


■米
弥生時代の当初は米をあまり食べなかったようで穀物食でできる虫歯の発生が縄文とあまり変わりませんでした。弥生中期頃からコメを食べ始めたようです。


■纏向遺跡
明治維新で薩長土肥が相乗りして連合新政府を作りましたが、初代の大和朝廷も同様だったようです。


■雄略天皇(ワカタケル)
埼玉ー稲荷山古墳鉄剣、熊本ー江田船山古墳鉄剣の銘文が出たため、統治機能が登場していたようです。
記紀に一言主伝説が出てくるため葛城氏を服従させた逸話だったようです。


■倭の五王
高句麗の南下によって朝鮮南部の権益を巡り衝突する中、宋に遣いを送り軍事的優先権の承認を得ようとしましたが、結局はうまくいかず、朝鮮から多くの渡来人が逃げてくることになります。


■継体天皇
ひいおじいさんのおじいさんが同じぐらいの親戚です。継体天皇の出自については上宮記に書かれていたようで、この上宮記が釈日本紀に引用されていて、古代から知られたことだったようです。


■国造(くにのみやつこ)
自分の領地を献上して、あらためて大王から与えらる形となり、まさに国譲りの形でした。


■和爾氏
大和国の和爾を本拠とし春日氏、大宅氏、粟田氏、小野氏、柿本氏などが同族です。このなかで春日郷の春日氏が本宗を継いだようです。


■帰葬
婚姻した女性は里に帰って埋葬されました。

|

« 四畳半タイムマシンブルース | トップページ | すごいタイトルマル秘法則 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 四畳半タイムマシンブルース | トップページ | すごいタイトルマル秘法則 »