« すごいタイトルマル秘法則 | トップページ | 古本マニア採集帖 »

2022/06/29

amazonが成長し続けるための「破壊的思考」


 【書 名】amazonが成長し続けるための「破壊的思考」
 【著 者】星健一
 【発行所】扶桑社新書
 【発行日】2022/5/1
 【ISBN 】978-4-594-09166-8
 【価 格】920円


■アマゾン
2000年11月1日に日本でのサービスを開始。最初は世界最大のオンライン書店。1995年に創業し現在は21ケ国でビジネスを展開。ガレージからスタートしたのでシアトル本社にはガレージにあったドアのパネルをデスクにしたというエピソードから、社員のデスクの多くがドアのように作られている。


■AWS
アメリカのサンクスギビングデー(感謝祭)やクリスマスなど、わずか年数回のアクセス集中時のために抱えていたサーバーの余裕スペースを他に活用できないかという発想からスタート


■シングルディテールページ
50社が出していると商品ページは1枚だけで送料を含めた価格で並べ替えされて表示されます。アマゾンは全体が一つのストアで販売事業者それぞれにストアを持たせている概念がなく、買い物したショップからダイレクトメールが届くこともない。


■アマゾンの箱
需要予想にもとづいて封筒や箱の大きさ別にラインが組まれている。需要予想通りだと商品サイズと箱のサイズが一致するが、需要予想がはずれると小さな商品が大きな箱で届くことになる。


■1 on 1
マネージャには1週間に1回30分程度の 1 on 1 という部下との定例ミーティングが義務付けられている。


■レベル
1~2 倉庫などで出荷にあたる派遣社員、契約社員
3以上が正社員 新卒は4で6からがマネージャー
7 シニアマネージャー
8 ディレクター
10 9がなくバイスプレジデント
11 シニアバイスプレジデント ジェフ・ベゾスのレポートライン(直属)として日常的にやりとり
12 ジェフ・ベゾス
アメリカ本社の経営会議メンバーはレベル10と11で構成


■Day One
毎日が最初の一歩を踏み出す日。Every Day is stille Day One(毎日が常に1日目)
ジェフ・ベゾス-いつかアマゾンもDay2になって倒産する。アマゾンが顧客ではなく自身に注力しはじめたら倒産する
Day2とは社内の官僚的なプロセス、肥大化した縦長の組織など、いわゆる大企業病


■頑張るだけじゃだめ、メカニズムだけがうまく事を動かす
Good intention dosen't work,only mchanisum works
必要と認められた「仕事」は細部にいたるまでシステムに置き換えて、メカニズム化、自動化する
Andon Code(アンドンコード)カスタマーサービスで同一の問題が連続、重複して起きたらAndon Codeをクリックして商品販売を止める

|

« すごいタイトルマル秘法則 | トップページ | 古本マニア採集帖 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« すごいタイトルマル秘法則 | トップページ | 古本マニア採集帖 »