« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022/05/30

戦国武将、虚像と実像

 【書 名】戦国武将、虚像と実像
 【著 者】呉座勇一
 【発行所】角川新書
 【発行日】2022/05/10
 【ISBN 】978-4-04-082400-0
 【価 格】940円


司馬史観という言い方がありますが、司馬遼太郎の「坂の上の雲」などで登場人物のイメージが作られてしまいます。明智光秀、斎藤道三、織田信長、豊臣秀吉、石田三成、真田信繁、徳川家康が江戸時代、明治時代、戦後などでどうイメージが変わってきたのかをまとめています。しかも新しい歴史的事実が発見されたからではなく、高度成長期など世の中の尺度が変わるために人物イメージも変わります。


■斎藤道三 「大かうさまくんきのうち」
道三の国盗りを批判した落首「主を切り 婿を殺すは 身のおわり 昔は長田 今は山城」山城とは斎藤山城守で道三のこと。土岐頼芸の息子を娘婿にとりましたが毒殺し、土岐頼芸を追放します。長田(おさだ)は長田忠致(ただむね)のことで、平治の乱で配送した源義朝が尾張の長田忠致のところへ寄ります。忠致は義朝の家臣で腹心の鎌田政清の舅でしたが2人を裏切って殺してしまいます。


道三の異名といえばマムシですが、もともと坂口安吾が小説でマムシと呼んだのが広まったようです。油売りから美濃をとりましたが親子2代で実現したことが1958年から始まった岐阜県史編纂で新史料が発見されました。六角承禎の文章にありました。六角義賢が土岐頼芸を保護していましたが、息子の義治になると浅井との対抗上、美濃の斎藤と
連携する必要があり、この時に土岐頼芸が斎藤道三の出自について語りました。


■織田信長
足利義昭と対立したイメージですが、2人は運命共同体で、信長と三好三人衆の戦いでは自ら軍を率いています。信長の反対を押し切ってまでも家康に参陣を求めています。ただ三方ヶ原の合戦で武田信玄が家康を破ったのには驚いたようで、信長危うしと信玄に乗り換えました。追放後も和睦を考えており、征夷大将軍に自らなることは考えていなかったようです。


■石田三成
石田三成、小西行長-家康と早めに決戦
片桐且元-当面は家康に頼り、家康が亡くなるを待つ
福島正則、加藤清正-長いものにはまかれた方が豊臣家が残る
結果がわかっているので石田三成の選択が妥当と分かりますが家康の死を待つのは妥当でした。

| | コメント (0)

2022/05/25

何が記者を殺すのか

 【書 名】何が記者を殺すのか
 【著 者】斉加尚代
 【発行所】集英社新書
 【発行日】2022/04/20
 【ISBN 】978-4-08-721210-5
 【価 格】940円


SNSでの批判ですが実際に調べてみるとボット操作の疑いが濃厚です。設定したキーワードのつぶやきがあると少し言葉を修正して1万回リツィートすることによって拡散していきます。どうも草の根の民意ではなく人為的に作られた「人工芝」になっていて少数の人間の意見が大多数の意見になっているような印象を与えます。アカウントがランダムな英数字の15文字になっていて数百ものツィートを毎日、やり続けるのは人間では無理で、どう考えてもボットです。

| | コメント (0)

2022/05/20

国衆

 【書 名】国衆
 【著 者】黒田基樹
 【発行所】平凡社新書
 【発行日】2022/04/15
 【ISBN 】978-4-582-86003-0
 【価 格】880円


■在地領主、国人領主
本拠を有する領主で一円的に展開していたと考えられていましたが、確かに本拠近くに所領の大半をもっていても、別の場所にも所領を有していました。


■郷・村
室町時代になると郷・村を単位に年貢や責任を負う作人(名請人)を確定し、年貢の収集も郷・村を通じて行われました。


■取次
武田家家臣の小山田氏は北条家との取次をしていましたが北条家から所領を与えられ、これは取次給でした。


■妙印尼
北条家の国衆であった由良家・館林長尾家を守るために奔走。昔、北条家に反乱した際に秀吉と通信したことがあり、秀吉から妙印尼に堪忍領として牛久に5000石が与えられます。これが由良家・館林長尾家の再興となりました。


■真田昌幸
沼田領ー真田昌幸は徳川井家康に組していた時、沼田領は上杉家と敵対関係にあり、北条家の侵攻もうけていました。窮余の策として沼田領だけを上杉方に従属させ北条の侵攻に対抗するウルトラCを行います。申し込まれた上杉景勝も悩んだようですが了承します。


■松平家
室町時代後半から登場。幕府政所頭人(長官)の伊勢家の家臣になります。やがて数家に分立し応仁の乱の後には大給家(おぎゅう)、岩津家、大草家に分かれます。岩津家の庶家として安祥家が成立し、これが徳川家になります。松平清康の名前は吉良持清の一字をもらったもので松平は東条吉良家を主人に仰いでいたようです。


家康が織田家の人質になっていたというのは、どうも違っていたようで天文16年頃、今川家は松平家を支援するために三河へ進軍しますが織田家に敗北。この頃、松平広忠から竹千代(家康)に家督が移っていたようで今川軍は竹千代を支援しています。実際の領国支配は広忠が行っていたようで病死か家臣に殺されたため、岡崎領は今川家が接収し直接支配することになりました。国衆の当主不在の間、後継者が確立するまで領国を保護下におくための措置だったようです。竹千代は今川家の人質ではなく、成長するまでの保護だったようです。

| | コメント (0)

2022/05/16

中国共産党 世界最強の組織

 【書 名】中国共産党 世界最強の組織
 【著 者】西村晋
 【発行所】星海社新書
 【発行日】2022/04/25
 【ISBN 】978-4-06-527754-6
 【価 格】1,090円


■基層
党が群衆と交流する場で最も中央から遠い末端の層。草の根にちかく行政官で群衆に接する部門で働いてきた機関が長いと基層出身と呼ばれます。対する言葉は機関(事務や管理業務を仕事の中心にしている意味)出身。基層には社区委員会や居民委員会と呼ばれる地域自治組織があり、住民との信頼関係があるのでコロナのロックダウンも可能でした。一党独裁だからできたわけではなく、現場で指導、管理できる組織があってこそです。管総理は秋田出身だったので、中国で基層出身の総理が日本で出たと話題になったそうです。


末端を重視する組織を作り。大衆に根差す国家を作ろうと考えているのは見習うべき点です。


■一肩桃
村民委員会のトップである主任と村の党組織のトップである書記が同一人物が務めること


共産党員になるのは難しいようで2019年に入党申請者1899万に対して入党積極分子は902万人で半分が審査プロセスで落とされます。かと思えばポケット党員やステルス党員という言葉もあり、幽霊部員のようなもので、やる気がないなど、いろいろと理由があります。


■立徳樹人
立徳-春秋左氏伝
樹人ー管子の終身之計,莫如樹人
長期的な視野にたって徳を備えた人材を粘り強く養成する 共産党では政治教育&道徳教育を行っています
ビジネスでも同じで党の方針などを深く学習し、末端党員や群衆に教育しているはずだから、業績がいまいちの時に忠誠心や愛国心を大袈裟に語ることで保身をはかることは許されません。


■マスコミの不勉強
党委書記
2021年に復旦大学・数学部の党委書記が講師に刺殺される事件があり、なんか偉そうな人なんで学部長が刺されたと報道していますが。実際は違っていて、大学内の共産党の初書記でした。


河野太郎氏が自民党総裁選で親族企業の関連会社が中国共産党と関係があると報道
大学や企業に中国共産党の党支部があるのは当たり前で、優秀で利他的な人間ほど党員の可能性が高いので自明の理なんだそうです。

| | コメント (0)

2022/05/14

古本屋的!東京古本屋大全

 【書 名】古本屋的!東京古本屋大全
 【著 者】中山信如
 【発行所】本の雑誌社
 【発行日】2021/11/30
 【ISBN 】978-4-86011-466-4
 【価 格】2,700円


古書月報などに連載されたものをまとめたものです。


■古書即売会
東京で開かれたおは明治42年11月、横浜の浜港館の古書展。横浜貿易新報の富田社長が東京から6店を集めて開催。新宿伊勢丹でも行っていたが中止になりました。売上はあっても伊勢丹の会員カードの利用率が低すぎ、古書展に来る客が伊勢丹へ来る客とリンクしないのが中止の理由です。


■東陽堂書店 高林孝行
アトランタオリンピックの日本代表。お父さんも巨人の選手。


■古本屋
古本屋は、買えるより買えない方が余程、つらい-入札で少しの差でのがすことが多い
古本屋は1日5千円を売上るよりも5千円買い入れする方が、よほど儲かる-持ち込まれたチリ紙交換の本の山を5千円で買って神田の市場へ出したら60万円ちかくになる


■古本屋の値付け
叩き上手は 経験に従って
マニア転向派は 好き嫌いに従って
脱サラ派は よその目録に従って
未亡人派は うろ覚えに従って
世襲派は 必要に従って

| | コメント (0)

野生の経営

 【書 名】野生の経営
 【著 者】野中郁次郎
 【発行所】KADOKAWA
 【発行日】2022/04/01
 【ISBN 】978-4-04-604981-0
 【価 格】1,800円


■トーマス・エジソン
失敗は積極的にしていきたい。なぜなら、それは成功と同じくらい貴重だからだ。失敗がなければ、何が最適なのかわからないのだろう


■アルベルト・アインシュタイン
熱いストーブに1分間手を載せてみてください。まるで1時間ぐらいに感じられるでしょう。ところが、かわいい女の子といっしょに1時間座っていても、1分間ぐらいにしか感じられません。それが、相対性というものです。


■GRIT
社会で成功している人の共通点
G(Guts度胸)、R(Resilirnce復元力)、I(Intiative自発性)、T(Tenacity執念)


■PDCA
日本人の造語。デミングの講演をきっかけに日本科学技術連盟の幹部で日本の品質管理の父と称される石川馨がPDCAという用語を生み出す。


■SECI
S(共同化)、E(表出化)、C(連結化)、I(内面化)


■ドイトゥンのプロジェクト
サッカー少年らが遭難して救出劇が行われた時の近く。すぐに成果をだして皆が信じるようにする。プロジェクトがうまくいったので、各地で行うようになるが、その一つがタイのホイサン。村人からニーズを聞くと水が欲しいという声。そこで水源を探すことになるが、村人のところに泊まって翌朝から行動開始。村人は本気と感じ、プロジェクトが回りだします。

| | コメント (0)

日本アニメ史

 【書 名】日本アニメ史
 【著 者】津堅信之
 【発行所】中公新書
 【発行日】2022/04/25
 【ISBN 】978-4-102694-1
 【価 格】940円


■ディズニー
映画評論家L・マルティン-アニメーションというメディアを発明したのではなく、アニメーションというメディアを定義した
ディズニーは映画の一技法だったアニメを「蒸気船ウィリー」のミッキーによって大きな可能性を示した


■動画
1930年代から活躍したのが政岡憲三で日本動画研究所というスタジオを作る。アニメーションを動画と和訳したのが政岡憲三。


■魔法近いサリー
1960年代、家庭のテレビのチャンネル権が女の子にはないと考えられていたが「奥さまは魔女」が21時からの放映で好調だったためチャンネル兼争いで女性が意外に強いことが分かり、東映動画は「魔法使いサリー」を送り出します。

| | コメント (0)

2022/05/07

元気セラピー

 【書 名】元気セラピー
 【著 者】大谷由里子
 【発行所】KKロングセラーズ
 【発行日】2022/05/01
 【ISBN 】978-4-8454-5159-3
 【価 格】905円


紀伊国屋書店本町店の一角に面で並べられていて壮観でした。


■無理に明るい色をイメージをすることで心を明るくできる
今までの一番楽しかった思い出をカラーで、今まで一番つらかった思い出をモノクロで思い描くとカラーは主観的になれモノクロは客観的になれる効果があります。


■起業と企業
起業-己が走る-自分が現場を回れば仕事がまわっていた
企業-人を止める-管理が必要になる


■余裕 西川のりおさんのお母さんの教え
御金は常に半分を使うようにする 50円のものが欲しければ100万円を貯めて50万円を使い50万円を貯金する
半分、お金が残っている余裕が大切


■アメリカの小学校で出る質問
・あなたがしたいことは何ですか
・あなたができることは何ですか
・あなたが、今しなければならないことは何ですか
重要なのは日々、意識すること


■阪神淡路大震災
ミキプルーンを日本全国に売っている営業ウーマンに自身見舞いの電話がかかってきた時、「大丈夫か」という声に
「わたしは神戸に住んでるのよ。大丈夫なわけないじゃない。でもね、今のわたしを励ますのは注文よ」

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »