« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022/04/29

満月と近鉄

 【書 名】満月と近鉄
 【著 者】前野ひろみち
 【発行所】角川文庫
 【発行日】2000/05/25
 【ISBN 】978-4-04-109276-7
 【価 格】640円


奈良を舞台にした4編で「佐伯さんと男子たち1993」、「ランボー怒りの改新」、「ナラビアン・ナイト 奈良漬け商人と鬼との物語」、「満月と近鉄」ですべてがつながっています。作者は、かつて作家志望であった畳屋であるとかたくなに言っていますし、巻末に森見登美彦氏との対談も掲載されています。一体、作者は誰なんですかねえ(笑)。

| | コメント (0)

地形と地理でわかる戦国武将と名勝負・名城の謎

 【書 名】地形と地理でわかる戦国武将と名勝負・名城の謎
 【著 者】渡邊大門
 【発行所】宝島新書
 【発行日】2021/08/24
 【ISBN 】978-4-299-01927-1
 【価 格】1210円


■加賀一向一揆
蓮如が吉崎御坊で布教に勤め本願寺派が優勢になり高田派と軋轢をうみます。これに富樫家の内紛が加わって戦いへ突入していきます。


■三好長慶
信長が居城を次々に移したことが有名でしたが、その前に行っていたのが三好長慶。阿波の芝生城→勝瑞城→越水城→芥川山城→飯盛山城と勢力拡大にあわせて居城を映します。兵庫津の正直屋を御用商人として活用しました。秀吉時代にも朝鮮出兵に協力しています。


■対馬
倭寇を手を焼いた李氏朝鮮からの要請で、朝鮮への渡航には宗氏が発行する文引(手形)所持が必要とし、貿易を独占できるようになります。


■堺
鎌倉時代、大小路をはさんで堺北荘、堺南荘が成立。戦国時代に向けて環濠都市が登場していきます。

| | コメント (0)

世界を震撼させた日本人

 【書 名】世界を震撼させた日本人
 【著 者】門田隆将、高山正之
 【発行所】SB新書
 【発行日】2022/03/12
 【ISBN 】978-4-8156-1334-1
 【価 格】950円


■ポインセチア
1822年、アメリカ政府はジョエル・ロバーツ・ポインセットをメキシコ公使として送り出し、隣国メキシコ政府の安定をひっくり返そうとしますが、工作活動がばれます。ポインセットが逃げる時に1本の花を引き抜いて、もとはスペイン語で「イブの花」という名前でしたが、自分の名前をつけてしまいます。


■柴五郎
義和団の乱が起きた時に日本などの8ケ国が北京に入り、2ケ月ほどで鎮圧されますが、その間は駐在していた各国公使館は自前の軍隊で守るしかありませんでした。重要拠点であるイギリス公使館を守るために奮戦したのが柴五郎中佐を中心とした日本軍です。鎮圧後、助かったのは勇敢な日本人のおかげだと挨拶したのがクロード・マクドナルド・イギリス大使。そのあと、駐日大使となりますが日英同盟につながっていきます。


■エドモント
JRのホテル名ですがもともとは明治時代のお雇い外国人であるイギリス人、エドモント・モレル。日本は枕木の輸入を考えていましたが国産で十分と助言するなど鉄道の技術一転をはかります。汽笛一声を聞けずに日本で客死します。


■西郷隆盛のえらい人
桐野(中村半次郎)が私学校の講義後に西郷隆盛に「えらい人とはどんな人でしょう」と質問します。答えたのは「あとから拝まれる人、すなわち死後に慕われる人である」と答えています。

| | コメント (0)

2022/04/23

ウイルス学者の責任

 【書 名】ウイルス学者の責任
 【著 者】宮沢孝幸
 【発行所】PHP新書
 【発行日】2022/04/06
 【ISBN 】978-4-569-85158-7
 【価 格】980円


■ウイルスと人の接触を減らす
目、鼻、口なのでウイルスに曝露される量を減らせば感染リスクが下がります。マスクと15秒ぐらいの手洗いをすれな、かなりの量を減らせます。PCR陽性は感染してウイルスがピークの時も1週間ぐらいにたってうつさない1/100になっても養成になります。ウイルスの量が問題で1/100になれば、かなりのリスクが下がります。リスクが高いのが高齢者で誤嚥してしまって肺にウイルスが入ると症状が重くなります。


■インフルエンザ
流行すると1週間で100万人が感染、2017年~2018年で1458万人ほど。新型コロナウイルスは2019年~2022年2月で400万人程度の感染力になります。


■リスクコミュニケーション
サルレトロウイルスは人に感染することがありますがマスコミから「人に感染しますか?」と聞かれると「人に感染して人が発祥した事例はない:と答えます。「人に感染する可能性がある」だとパニックになってしまいます。


■猫のレトロウイルス
家ネコは中東で飼いならされ1万年ほど前から人と一緒に世界へ広がりましたが、レトロウイルスから2系統あることがわかりました。中東からヨーロッパに移動した西回りの猫とシルクロード沿いに東回りした猫です。


■プロジェクト研究
新しい発見にはセレンディピティが重要ですが5年間の研究予算がつくプロジェクト研究は計画通りにすすめることが重要です。研究は失敗するのが当たり前ですので、うまくいなかければ別の寄り道に変更して新しい発見につながりますが、これができない構造になっています。


■ダメな人を大事にする組織が、よい組織
仕事が抜群にできる人たちで新しい会社を作ってもうまくいかないことが多くあります。ダメな人が組織内に居場所があることによって、ほかの人たちの心が和らぎ、組織が平和になります。

| | コメント (0)

2022/04/16

世界史のミカタ

 【書 名】世界史のミカタ
 【著 者】井上章一、佐藤賢一
 【発行所】祥伝社新書
 【発行日】2019/11/10
 【ISBN 】978-4-396-11588-3
 【価 格】880円


■毛利元就 三本の矢
元ネタは吐谷渾という(五胡十六国時代から唐代、青海地方にあった遊牧民族国家)の説話が7世紀にチベットの吐蕃(とばん)に滅ぼされた時にトルファンにあったマニ教の文献が伝えられてイソップ物語になっており、このイソップ物語が伝わったという説と反対にイソップ物語が吐谷渾に伝わったという説もあります。


■イスカンダル
アレクサンドロスをイスラム教徒はイスカンダルと呼んでいて日本でのイメージは宇宙戦艦ヤマト。イスカンダルを感じにすると韋駄天になります。


■ドル
ドルのマークが「D」ではなく「S」になっているのは東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の通貨ソリドュス通貨にあやかっている。アメリカの学生はローマ法を学ぶが日本の学生は御成敗式目を学ばない。ただしローマ法は東ローマ帝国時代に編纂されたものです。


■アメンホテプ四世
アトンのみを信仰する一神教を推し進めますが、神官団と対立して殺され、後を継いだのがツタンカーメン。ここから100年以内に起きたのがユダヤ人の出エジプトです。この時にアメンホテプ四世の一神教が伝えられて、本来は多神教だったユダヤ教が一神教になったのではと考えられています。一神教になっても他の宗教には寛容で7~10世紀のハザール王国の裁判記録には裁判官がユダヤ教2人、イスラム教2人、キリスト教2人、土俗的宗教1人という構成になっていました。十字軍と戦いながら、この構成になっていました。


■煉獄
キリスト教には天国と地獄しかありませんでしたが中世になると煉獄が生まれます。地獄ほどひどくなく教会に寄進すると煉獄で止まる仕組みです。キリストが磔でうなだれているのは森の生贄の儀式を彷彿させ、ゲルマン人たちの宗教とキリスト教を融合させて世界宗教になっていったようです。


■美人画
阿修羅像など3次元なら美しさを表現できるが2次元は難しかったようで、平安時代の美人画になります。ヨーロッパは2次元で書く能力が高かったようです。


■ワクフ
イスラムの仕組み。富裕層が支配層から難癖をつけられないように全財産を社会に寄附でき、これがワクフ。例えば巡礼者向けの宿屋を経営して自分の収入にできました。寄附はするけど一定の収入を得るという仕組みです。


■モンゴル帝国の公用語
ペルシア語が使われました。長崎の通詞のなかにはインドのムガール帝国施設のためにモール通詞がいました。モールとはモンゴルのことでムガール帝国はペルシア語を使っていました。


モンゴルはヨーロッパに攻め込みましたので悪役といえばモンゴル人になります。ドイツでは第二次世界大戦を一緒に戦ったので日本人レスラーは善玉扱いになります。ただしモンゴル人ギミックでモンゴル人のふりをして悪役となります。キラー・カーン(小澤正志)はメキシコでテムジン・モンゴルと名乗っていました。


■遣唐使
男前で漢文の素養がある人物を送り込んでいたようで、背が高くノーブルな中国人のあだ名は「日本使節」という漢詩が残っているそうです。海外では外交使節に求められる第一条件はエレガンスだそうです。パーティで原稿を取り出して棒読みしているようなことをしてはマイナスになります。


■日露戦争
金が出た南アフリカの支配をめぐってイギリスはオランダ系白人とボーア戦争で戦っていました。この時にインド兵まで繰り出したのでインドが手薄になります。ロシアが侵攻する怖れがでてきたので日本を傭兵化してロシアを東西から挟む日英同盟を結んでロシアにインドを狙わせないようにします。これが日露戦争への伏線へとなっていきます。

| | コメント (0)

2022/04/12

ビブリア古書堂の事件手帖三

 【書 名】ビブリア古書堂の事件手帖三
 【著 者】三上 延
 【発行所】メディアワークス文庫
 【発行日】2022/03/25
 【ISBN 】978-4-04-913952-5
 【価 格】670円


ビブリア古書堂シリーズの十冊目。副題は「扉子と虚ろな夢」です。今回のテーマは夢野久作の「ドグラ・マグラ」。第一作が出てからちょうど10年になります。デパートで行われる藤沢古本位置が舞台で、いろいろな伏線がクライマックスに至る長編になっています。

| | コメント (0)

2022/04/09

織田信包

 【書 名】織田信包
 【著 者】小坂宜広
 【発行所】伊藤印刷出版部
 【発行日】2021/12月吉日
 【ISBN 】978-4-9910479-4-7
 【価 格】1100円

長野氏と北畠氏は敵対関係にありましたが長野氏内で内紛が起きます。親北畠派と長野惣領派の争いとなり北畠具教が養子となりますが分部氏などが巻き返し、織田信包が養子として入ります。

■信長の伊勢侵攻
北畠の大河内城を囲むなかに滝川一益、津田一安とともに織田信包が配置されていました。

■戸木城攻め
附城ー曽原城、須賀城、八太城、小河城
   小森上野城(分部氏)、半田神田城、浄土寺城、連部城(家所氏)、林城
蒲生氏郷は牧城、川方城をおとし、家所帯刀は織田信包と連携して宮山城をおとします。

| | コメント (0)

腎臓が寿命を決める

 【書 名】腎臓が寿命を決める
 【著 者】黒尾 誠
 【発行所】幻冬舎新書
 【発行日】2022/02/28
 【ISBN 】978-4-344-98644-2
 【価 格】860円


■動物の寿命
血液のリン濃度の順に並べ替えると相関関係ができます。


■腎臓
糸球体と尿細管でネフロンが構成されていて、腎臓一つで100万個ほどありますが個体差がけっこうあります。また加齢とともに減っていきます。原尿はお風呂一杯分の180リットルですが再吸収によって実際の尿は1日1.8リットルになります。


■CPP
リン酸カルシウムがタンパク質と結合してCPPとなります。このCPPが石灰化を起こしたりして体に悪さをし寿命に影響を与えます。健康のためには脂とリン酸カルシウムという水に溶けない2大物質をいかにコントロールするかが重要。

| | コメント (0)

南北朝の動乱 主要合戦全録

 【書 名】南北朝の動乱 主要合戦全録
 【著 者】渡邊大門
 【発行所】星海社新書
 【発行日】2022/03/22
 【ISBN 】978-4-06-527442-2
 【価 格】1080円


■六波羅探題
足利尊氏が篠村八幡宮から六波羅探題を攻め陥落。探題の北条仲時と北条時益は光巌天皇を擁して東国へ逃げますが時益は野伏に射殺され、仲時は番場宿までたどりついたが佐々佐紀道誉に道を塞がれ蓮華寺で自害します。


■中先代の乱
先代(北条氏)、当御代(足利氏)との間に位置付けられます。これによって足利尊氏は建武政権と袂をわかちます。


■桜井の別れ
太平記の創作のようで楠木正成の屋敷は京都の後醍醐天皇の内裏近くにあり楠木正行は同居していた模様。世情が不安になった時に河内に楠木正行を送り返したようです。


■北畠顕家
陸奥で後醍醐天皇の皇子、義良親王(後村上天皇)を奉じ、陸奥に小幕府を作る任務を担っていました。同様に鎌倉には足利直義が入り成良親王を擁していました。石津川の戦いで高師直軍に敗退しますが、和泉に観音寺城、箕形城を造り拠点にしていました。


■楠木正行
隅田(橋本市)で挙兵し摂津南部へ進出しますが、楠木正成が再挙兵し倒幕に導いた時のルートと同じでした。池尻、八尾城、藤井寺、教興寺、住吉などで戦をして連戦連勝でした。四条畷の合戦で負けますが戦をするまでは負けるつもりはなかったようです。現在の大東市北条1、2丁目あたりが四条を通っていた畷(直線道路)で大軍がぶつかるには適していなところで戦になりました。


■御所巻
諸大名が将軍邸を包囲して政治的な要求を行う恣意行動を御所巻と呼びますが、初めて行ったのは高師直です。


■倭寇
1350年、大規模な倭寇が高麗沿岸を襲撃しますが、南北朝の戦いが関係しているようです。足利直冬と敵対した少弐頼尚が朝鮮半島に兵糧と人員を確保するために倭寇として侵攻している説があります。

| | コメント (0)

2022/04/04

お金で読み解く世界のニュース

 【書 名】お金で読み解く世界のニュース
 【著 者】大村大次郎
 【発行所】PHP新書
 【発行日】2022/03/29
 【ISBN 】978-4-569-85156-3
 【価 格】1000円


■リバティーボンド法(アメリカ)
第一次世界大戦中に政府が無制限に国債を発行する危険を避けるための法律。国債発行の上限を決めている。2年に1度、上限額を引き上げたり適用を停止するための禁じ手を使っているが議会で引き上げ法案が通らないとデフォルトを起こしてします。これが「財政の崖」。


アメリカのGDPの20%が金融部門(日本は5%、イギリスは10%程度)
金融部門は大きな雇用を生まないため失業者などが増えることになる


ニューヨークの総人口の20%がユダヤ人 世界最大のユダヤ人居住都市


■IMF
議決には85%以上の賛成が必要。アメリカは15%以上の出資をしていて15%以上の議決権をもっているため事実上の拒否権をもつことになる。


■中国
56の民族がいるが漢民族が92%。ただし8%が中国の国土の65%に住んでいる。(5つの自治区)自治区が独立してしまうと国土の2/3を失ってしまうことになる。12億の漢民族を1/3の領土で養うわけにはいかず、資源に不安を抱かえている中国は大変なことになす。


■イギリス
シティがマネーゲームの総本山。またタックスヘイブンの総元締めでもある。イギリスと、海外領のオフショア銀行預金残高は世界のオフシェア市場の約55%になっている。


■アメリカとサウジアラビアの密約
ヤルタ会談直後 ルーズベルト大統領とイブン・サウド国王との極秘会談 石油取引の決済をすべてドルで行えば、アメリカはアラブの王国が攻められた時に軍を出す


■日本の赤字国債
日米構造協議でアメリカに公共投資を求められ、海部首相が10年間で430兆円を出すことにし、村山内閣で630兆円に膨らむ。国会議員が建設業と癒着してしまい、せっかくのお金で箱ものなどを作ってしまい、これが今に至る赤字に


労働者派遣法改正-製造業もOKにしてしまったため非正規雇用が増大。40%近くと先進国で最悪となり格差社会と少子高齢化につながることになる。


■基軸通貨ー資本主義の欠陥
常にだれかが借金をしないと回らないのが資本主義。中央銀行が銀行券を発行して貸し出しをするしかない。誰かが借金をしたお金が市中をまわることになる。アメリカのドルが基軸通貨なのでアメリカが借金し続けることになる。

| | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »