« 101のデータで読む日本の未来 | トップページ | イケズな東京 »

2022/01/29

起業の天才

 【書 名】起業の天才
 【著 者】大西康之
 【発行所】東洋経済新報社
 【発行日】2021/02/11
 【ISBN 】978-4-492-06216-6
 【価 格】2000円


■ジェフ・ベソス
Fitel(ファイテル) コロンビア大学のグラシエラ・チチルニスキー教授が創業者。アルゼンチン生まれのロシア系ユダヤ人女性で経済学と数学の専門家。カーボンクレジットの提唱者としても有名。イクイテットというホストコンピュータを介して証券取引データを投資家、証券会社、銀行を結ぶシステムの販売。リクルートのカウンターパートナーになったのが入社してまもないジェフ・ベソナ。7年後にアマゾンを立ち上げる。


プリンストン大学卒業後に名もないファイテルに入社して株取引のオンライン決済を学び、次に大銀行のバンカース・トラストに入社してオンラインシステムの開発に従事。優秀で26歳で副社長に。やがてヘッジファンドのD・E・ショーに勤務。いずれはコンピュータを使ったビジネスで起業すると決めており、いろいろな経験を積んで人脈を拡げていた。あらゆるものを売ることを目指したが最初は品質にばらつきがない本を選ぶ。これがカダブラでアマゾンの前身になる。


■アメリカのVCが出す宿題
アイデアを実現するにはチームが必要だ、君より優秀な人間を3人集めたら出資する。


ピーター・ティール(ペイパル創業者)
ビジネスに同じ瞬間はない。次のビル・ゲイツがOSを開発することはない。次のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンが検索エンジンを作ることはない。


■評論家ではなく当事者に変えてしまう
君はどうしたい?、返事をすると、じゃあ、それ君がやってよ


ジョブズに振り回されながらマッキントッシュを開発していたメンバーのTシャツには「週90時間、喜んで」とプリントされていた


■時間を買う
ヤフーBBの販促 ADSLができるモデムをただで配る 大手が5000円/月が3000円で接続でき、儲けはないが自社のプラットフォームに顧客を呼び込むことができ、時間を買うことができる


■クラウド・コンピューティング 1988年
日米欧にコンピュータセンターを設置して、始めたのがRCS(リモートコンピューティングサービス)という時間貸し。システムの開発中だけメーンフレームを使いたい銀行などが飛びつくが今でいうクラウドそのもの

|

« 101のデータで読む日本の未来 | トップページ | イケズな東京 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 101のデータで読む日本の未来 | トップページ | イケズな東京 »