« 能から紐解く日本史 | トップページ | 戦国武将の選択 »

2021/06/26

日本経済図説 第5版

 【書 名】日本経済図説 第5版
 【著 者】宮崎勇、本庄真、田谷禎三
 【発行所】岩波新書
 【発行日】2021/05/20
 【ISBN 】978-4-00-431878-1
 【価 格】860円


■労働分配率
内部留保が増加している割には労働分配率は横ばいで世界共通の現象。経済のグローバル化がすすみ先進国では新興、途上国の労働者とより競争するようになったこと、これで低賃金の非正規労働者増加につながっている。もう一つは情報通信の発展で中スキル職が減り、高スキル職が増えた以上に低スキル職が増加し全体賃金が下がったことによる。


■貯蓄率
日本の家計は貯蓄率が高いイメージがあるが1990年代末以降は下降気味で先進諸国では低貯蓄国になっている。背景にあるのが高齢化で、貯蓄は家計よりも企業部門に移っている。ただし家計金融資産は増加している、企業と家計の貯蓄が政府と海外の債務の増加をささえてきたことになる。


■国民負担率
日本-租税負担率26.5%、社会保障負担率18.1%
フランスー租税負担率41.7%、社会保障負担率26.5%
欧米よりは低いがアメリカよりは高い

|

« 能から紐解く日本史 | トップページ | 戦国武将の選択 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 能から紐解く日本史 | トップページ | 戦国武将の選択 »