« 古代史の謎解き紀行1 封印された大和編 | トップページ | 古代史の謎解き紀行2 神々の故郷 出雲編 »

2020/02/05

歴史とは靴である

 【書 名】歴史とは靴である
 【著 者】磯田道史
 【発行所】講談社
 【発行日】2020/01/28
 【ISBN 】978-4-06-518189-8
 【価 格】1200円

「17歳の特別教室シリーズ」の一冊です。鎌倉女学院高校で行われた講義を本にしたもので、歴史についてどう学ぶかを分かりやすく講義しています。

■人間にしかない3K
カミ、クニ、カネの3Kで単なるシンボルですが人間は人殺しまでします。ただ月まで到達できたのは、カミ、クニ、カネというシンボルの体系とシンボルの数字を生み出した人だからという面もあります。

■教科書に書かれているのは平均値
班田収授法が歴史の教科書に載っていますが、口分田は沖縄にも薩摩にもありません。薩摩では検地もできませんでした。律令時代は隼人が宮廷のガードマンとして働いていましたが、隼人が舞いを舞う楽曲のレパートリーの中に「千代に八千代に」があり、これが君が代になったそうです。

■識字率
滋賀県の男性は幕末頃に90%が字を読めましたが、鹿児島県の女性は95%が字を読めないのが明治20年代頃まで続いたようです。全国平均にすると40%程度だったようです。

■元号 案を宮廷で考え、お金は幕府が出してくれました
令徳-徳川に命令するという嫌がらせで実際に候補になりました。
嘉徳ー徳川をほめる、おべっか案

■日本の世界人口における割合
江戸時代ー世界の20人に一人は日本人
2010年ー世界の200人に一人は日本人

■教養の定義
内田百閒-一回覚えて忘れた状態を教養という、最初から触れたことがない人間とでは雲泥の違い

■発想結合
受付などはロボットなどを使って低コスト運営するが源氏物語の貝合わせが体験でき、高い宿泊料がとれる宿屋。

|

« 古代史の謎解き紀行1 封印された大和編 | トップページ | 古代史の謎解き紀行2 神々の故郷 出雲編 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 古代史の謎解き紀行1 封印された大和編 | トップページ | 古代史の謎解き紀行2 神々の故郷 出雲編 »