« 竹中重門と百姓の関ケ原合戦 | トップページ | 京都ぎらい 官能篇 »

2018/03/17

お稲荷さんの招待

 【書 名】お稲荷さんの招待
 【著 者】井上満郎
 【発行所】洋泉社
 【発行日】2018/03/19
 【ISBN 】978-4-8003-1434-5
 【価 格】950円

京都産業大学の学生時代に一般教養で受講した井上先生の新著です。

もともと稲荷山は神のいる神体山でしたが、そこへ伏見稲荷神社を創建したのが秦氏。秦氏は中国からの渡来人と言われていますが、どうも新羅にあった波丹(はたん)の地が出身地のようです。日本に渡来して250年ほど経った和銅4年(711年)に伏見稲荷神社を創建します。付近にある深草の郡司をしていたことが確認されています。

伏見稲荷神社には狛犬の代わりに狛狐がいますが一匹は玉(霊魂)をもう一匹は鍵を加えています。この鍵は倉庫のもので豊穣をあらわしています。鍵には霊魂が宿るといわれ鍵を印鑑とあわせた印鑰(いんやく)神社があります。


|

« 竹中重門と百姓の関ケ原合戦 | トップページ | 京都ぎらい 官能篇 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お稲荷さんの招待:

« 竹中重門と百姓の関ケ原合戦 | トップページ | 京都ぎらい 官能篇 »