« 大阪地名の由来を歩く | トップページ | 古代発掘夜話 »

2015/09/10

学校では教えてくれない戦国史の授業

 【書 名】学校では教えてくれない戦国史の授業
 【著 者】井沢 元彦
 【発行所】PHP出版
 【発行日】2015/09/07
 【ISBN 】978-4-569-82637-0
 【価 格】1600円

戦国時代は応仁の乱から始まったというのが通説ですが、第6代将軍であった足利義教が倒れたことから戦国時代が始まります・

5代将軍だった義持が後継者を決めずになくなったため足利義教はクジで選ばれます。当時のクジは神の真意と考えられていました。自信をもった足利義教は弱体化していた室町幕府を立て直します。永享の乱で鎌倉公方をつぶし、軍事権を掌握、九州を制圧し、比叡山の焼き討ちをします。比叡山の焼き討ちというと織田信長が有名ですが、室町時代に行われていたんですね。実は足利義教は将軍になる前は天台法主でした。つまり比叡山のトップで、比叡山の手口は知り尽くしています。焼き討ちといっても、そこまで追い込んだということで、実際は僧侶自身が火をかけました。

この足利義教ですが、嘉吉の乱で赤松満祐に暗殺されたため、幕府が弱体化。戦国時代へと突き進んでいきます。


|

« 大阪地名の由来を歩く | トップページ | 古代発掘夜話 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学校では教えてくれない戦国史の授業:

« 大阪地名の由来を歩く | トップページ | 古代発掘夜話 »