« 歴史を考えるヒント | トップページ | 幕末維新の城 »

2014/10/28

織田信長

 【書 名】織田信長
 【著 者】神田 千里
 【発行所】ちくま新書
 【発行日】2014/10/10
 【ISBN 】978-4-480-06789-0
 【価 格】800円

最近、信長の実像を見直すという本が出ていますが、この本もその一冊。革新者と呼ばれる信長ですが、当時、至極まっとうな治世を行っていたようです。

■将軍・足利義昭との関係
義昭とは、あくまでも君臣の関係ですが、信長自身は世間の評判と天下(五畿内)の安定を主眼においていたため、義昭に諫言を続け、結局は義昭と対立することになってしまいます。義昭が槙島城で蜂起したため、信長は降参に追い込み、河内の若江城に送ります。義昭が京都に戻る気があれば、それも認めようと尽力していたようです。佐久間の追放や公家に対する叱責も世間の評判が主眼でした。

■法治国家へ
戦国時代は自力救済が基本でしたが、戦国大名が裁定するようになり、だんだんと法治国家になっていく過渡期だったようです。世間の評判にも注意を払い、将軍や天下人(五畿内をおさめた者)が出す総無事令(戦国大名刊の私闘禁止)には公的な効力があった模様。世間の評判にも配慮しなければ治世がうまくいきませんでした。

|

« 歴史を考えるヒント | トップページ | 幕末維新の城 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 織田信長:

« 歴史を考えるヒント | トップページ | 幕末維新の城 »