こんなに変わった歴史教科書
【書 名】こんなに変わった歴史教科書
【著 者】山本 博文ほか
【発行所】新潮文庫
【発行日】2006/10/1
【ISBN 】978-4-10-116446-5
【価 格】438円
昔、習った教科書に比べ、平成の教科書では記述が大きく変わっています。歴史に関して新説が出て昔の評価が変わり、最新の内容が教科書に反映されています。
「イイクニ作ろう鎌倉幕府」と覚えた1192年ですが、現在は鎌倉幕府成立はいくつか諸説があり、早い説では侍所を設置した1180年になります。1192年は征夷大将軍に源頼朝が任命されたという記述になっています。
足利尊氏像とならった馬に乗る武士の肖像画ですが、現在の教科書では「南北朝の騒乱のころの武士の像」となっています。最新の説では高師直の息子である師詮(もろあきら)ではないかと言われています。武田信玄像も違っていて能登の守護であった畠山氏の可能性が高いそうです。
長篠の戦いの三段撃ちは否定的な意見が多いのですが、文禄・慶長の役で日本軍が三段撃ちをしたため明軍を苦しめたという記録が残っているそうで、戦国時代には実在した戦術したようです。
| 固定リンク
« 津城物語 | トップページ | 古代史おさらい帖 »
コメント