« 鴨川ホルモー | トップページ | 関ヶ原 島津退き口 »

2010/07/24

教科書が教えてくれない「奈良」歴史の謎

 【書 名】教科書が教えてくれない「奈良」歴史の謎
 【著 者】武光 誠
 【発行所】ベスト新書
 【発行日】2010/6/18
 【ISBN 】978-4-584-12286-0
 【価 格】819円

大分県日田市にある有名な小迫辻原遺跡ですが、ここからは豪族館跡が3ケ所出てきました。同時期ではなく首長の代替わりごとに建て替えられたそうで、地方の首長でも1代限りの居館で生活していました。天皇の代替わりごとに宮が変わりましたが、地方も同じだったんですね。

聖徳太子の外交政策
最初の遣隋使で無礼な国書を送ったと歴史の教科書で習いましたが、隋は高句麗と争っており日本を味方につけておかなければなりません。。そこで隋は「化外慕礼」の国として国交を開きました。「化外慕礼」の国とは中国の支配外だが中国の文化や商品を求めてやってくる国という意味です。

|

« 鴨川ホルモー | トップページ | 関ヶ原 島津退き口 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教科書が教えてくれない「奈良」歴史の謎:

« 鴨川ホルモー | トップページ | 関ヶ原 島津退き口 »