« 関ヶ原 誰が大合戦を仕掛けたのか | トップページ | 点と点が線になる日本史集中講義 »

2007/11/11

将の器 参謀の器

 【書 名】将の器 参謀の器
 【著 者】童門 冬ニ
 【発行所】青春出版社
 【発行日】2001/10/20
 【ISBN 】4-413-09214-7
 【価 格】543円



副題は「あなたはどちらの才覚を持っているか」です。

将たる器
・家康が見せた懐の深さ
・武田信玄 人育ては、まず人を見ることから
・加藤清正 部下の可能性を引き出す技術
・蒲生氏郷 身をもって範を示す

参謀たる器
・中間管理者としての秀吉
・安藤直次 トップに楯つくべきとき
など、事例とその解説になっています。

この解説が、いつもの童門節で、なかなか楽しみます。

|

« 関ヶ原 誰が大合戦を仕掛けたのか | トップページ | 点と点が線になる日本史集中講義 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 将の器 参謀の器:

« 関ヶ原 誰が大合戦を仕掛けたのか | トップページ | 点と点が線になる日本史集中講義 »