« 戦国武将の宣伝術 | トップページ | 吟醸酒誕生 »

2006/09/02

セキュリティはなぜ破られるか

 【書 名】セキュリティはなぜ破られるか
 【著 者】岡嶋 裕史
 【発行所】講談社ブルーバックス
 【発行日】2006/07/20
 【ISBN 】4-06-257524-8
 【価 格】860円



セキュリティについて書かれた本の多くは専門用語オンパレードで難しいのですが、この本は極力、専門用語を避け、また分かりやすい事例を使って説明されています。

例えばセキュリティの本質は江戸時代の箱根の関所と同じで「入り鉄砲と出女を監視する」とあります。

会社で設置するファイアウォールはまさに箱根の関所と同じ存在で、外から入ってくるウィルスなどの脅威(入り鉄砲)を防ぎ、また資産(大名から人質にとっている女性:出女)の外部流出を止める働きをしています。

もう一つ「箱入り娘」の例も出てきます。娘に価値があるので父親は娘を外へ出しません。ですので箱入り娘というのですが、また外部からの電話や手紙は父親が検閲し、男友達と疑われる電話はつなぎませんし、手紙は破り捨ててしまいます。

この父親こそがセキュリティシステムそのものです。と、分かりやすくセキュリティについて書かれています。

今までで読んだセキュリティ本で一番分かりやすい本ですねえ。
→ 『セキュリティはなぜ破られるか』

|

« 戦国武将の宣伝術 | トップページ | 吟醸酒誕生 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セキュリティはなぜ破られるか:

« 戦国武将の宣伝術 | トップページ | 吟醸酒誕生 »