« 京の古本屋 | トップページ | 歴史から何を学ぶべきか »

2005/11/28

旅の古代史

 【書 名】旅の古代史
 【編 者】森浩一、門脇禎二
 【発行所】大巧社
 【発行日】1999/11/15
 【ISBN 】4-924899-38-0
 【価 格】2300円



1998年11月に愛知県春日井市で開催されたシンポジウム「古代を歩く 旅と道」をまとめた本です。

古代、直線でまっすぐ続く幹線道路が整備され、大化の改新の時には駅馬(はいま)、伝馬(つたえうま)の制度ができています。やがて中央集権が崩れて道は埋もれてしまいますが、江戸時代、五街道が整備され、道の場所は違いますがまた復活します。

万葉集の頃の東海道は鳥羽から神島経由で伊良湖岬に渡るコースだったようです。つまり東海道は尾張を通らず、東山道が尾張を通っていた説があります。

関西、関東の語源となる鈴鹿関(鈴鹿市)、不破関(関が原)、愛発関はどこにあったのかまだよく分かっていません。

|

« 京の古本屋 | トップページ | 歴史から何を学ぶべきか »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旅の古代史:

« 京の古本屋 | トップページ | 歴史から何を学ぶべきか »