« 人間通 | トップページ | ひとり出版社「岩田書院」の舞台裏 »

2004/12/19

旧豊宮崎文庫(伊勢)

金曜日に久しぶりに伊勢神宮へ行ってきました。

伊勢神宮の外宮(豊受大御神)を参拝した後に、入り口の池沿いに進むと茜社(豊川茜稲荷神社 )に出ます。茜社(豊川茜稲荷神社 )
伏見稲荷のようにずらっと鳥居が並ぶのが印象的な神社です。外宮の敷地内にある神社ですので、皆さん次回、伊勢に行かれた時はぜひお立ち寄りください。

ここは伊勢の古い神様のようで産土神の「あこねさん」が祭られています。1000年ほど前は赤畝「あかうね」と呼ばれていたのがなまって「あこね」となり、明治初期「茜」の字が当てられたそうです。

さて茜社から伊勢市郷土資料館に方へ向かうと、旧豊宮崎文庫があります。

旧豊宮崎文庫
建物はなく、塀と門だけが残っています。慶安元年に外宮の禰宜が発起人となり、町の有力者により創設された図書館&学校(外宮祠官子弟の修学道場)でした。明治に廃止となり、蔵書は現在の神宮文庫に引き継がれています。

伊勢市郷土資料館には日本初の旅行代理店(ツーリスト)だった伊勢の御師や河崎の商家の資料などが展示されています。文春新書から「伊勢詣と江戸の旅」という本が出ていますので、あわせて読むと面白いですよ。

→ 伊勢神宮

|

« 人間通 | トップページ | ひとり出版社「岩田書院」の舞台裏 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧豊宮崎文庫(伊勢):

« 人間通 | トップページ | ひとり出版社「岩田書院」の舞台裏 »